レッスンの時の着物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8c/8e59c9c0027a863c520ece2b9003ced8.jpg)
前回の時と同じ帯、着物が変わりました。紬の時とはずいぶん雰囲気が違うものです。
極鮫にあられ模様の江戸小紋、ただし洗える着物です
。絹の肌触りや風合いには到底かないませんが、雨の時や大汗をかきそうなときなどには大活躍する着物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/a7cf7947f925f8e2dd678ec1e9815daf.jpg)
今日は改良枕を使ってお太鼓を結びました。
普通の帯枕の時と比べて、薄く四角くかちっとしたお太鼓になります。
この帯はものすごく手の部分が長いのですが、改良枕を使えば難なくクリア。
帯枕と改良枕、帯や場面によって使い分けられると着つけの幅も広がりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8c/8e59c9c0027a863c520ece2b9003ced8.jpg)
前回の時と同じ帯、着物が変わりました。紬の時とはずいぶん雰囲気が違うものです。
極鮫にあられ模様の江戸小紋、ただし洗える着物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/a7cf7947f925f8e2dd678ec1e9815daf.jpg)
今日は改良枕を使ってお太鼓を結びました。
普通の帯枕の時と比べて、薄く四角くかちっとしたお太鼓になります。
この帯はものすごく手の部分が長いのですが、改良枕を使えば難なくクリア。
帯枕と改良枕、帯や場面によって使い分けられると着つけの幅も広がりますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます