Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

ひとりで帯まで結べた!

2015-02-20 | 着つけスクール
基礎コースが3回目のMさん。
驚異的な集中力でレッスンに取り組んだ結果、3回目で何とか名古屋帯を結ぶことが出来ました

平気そうに写ってますが、かなり疲れた様子。それでも初めて帯結びまで行けたことが素晴らしい!

何とか!結べています(笑)。また来週以降、しっかり身につけましょう。

名古屋帯を練習した基礎コースのAさん。着物の着方から復習しながらレッスンしました

始めたばかりのころは、まず衣紋を抜くことが出来ません。最初抜いたつもりでいても、気がつくとなくなってしまいます。無意識で衿を前に引いているからなのですが、これは気をつけて出来るものでもなく、やはり何度も練習するしかありません。

お太鼓がきれいに出来ました!

最後に基礎コースも半ばになってきたHさん。

発表会のテーマである、半巾帯の練習に余念がありません。発表会では舞台の上で2分ほどで半巾帯の蝶結びをしなくてはいけません。思ったよりずっと手早く結ばないと、遅れてしまいます。この2日後にリハーサルがあるので、頑張って練習しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物2種

2015-02-05 | 本日の着物
写真を撮り忘れてばかりですが、まとめて2つ。


講師会に出かけた時の着物。新年初めての会だったので、一応色無地で。
青みのあるピンク、好きな色なのですがあんまり似合わないんです。顔によく映るのはサーモンピンク(あんまり好きな色じゃないんですが)。それとも藤色の方が似合うようです。でも今日は敢えてこの色。全体にピンク系でまとめました。普通~なコーディネートですね。講師会ですから



これはレッスンの時の着物。ほっこり結城紬ですね。もうすぐ暖かくなると着たくなくなるので、今のうちに。でも母の着物なのでサイズが大きくて着にくい
帯はご近所の方にいただいた紬の八寸帯。こんなカジュアルな感じも良いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖やら訪問着やら・・・

2015-02-03 | 着つけスクール
この日のレッスンは三者三様、和気あいあいと進みました

中級講座のMさんは留袖を着て、改良枕を使った二重太鼓を練習しました。

さすがに中級、きれいに着られています。それでも何箇所かは注意点があるもの。ひとつずつクリアしながら腕を上げて行ってくださいね。



基礎コースも後半に入ってきたKさん。この日は帯結びがレッスン内容でしたが、写真は訪問着を着ているところ。この春、幼稚園・小学校の卒園卒業、そして入学と行事が続くKさんは、毎回レッスンの時には本番で着る着物と帯を着ています。
着物の丈が長く、おはしょりが長くなってしまうのを、どうすれば短く着られるかを勉強しました。教科書に書いてあることではないけれど、実際にはよくあることですから身につけておきたい技術ですね。



そしてなんとこの日が2回目のレッスンのEさん。前回一生懸命長襦袢の練習をして、お家でもしっかり復習して来てくれたおかげで、最後に一度着物を着てみることができました。初めてにしては上出来ですよ!この調子で頑張ってほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の紬

2015-02-02 | 本日の着物
時々登場する、母が染めて織った紬です。

ボケた画像でごめんなさい!
紬の八寸帯を合わせた、超スタンダードな組み合わせですね
もともとは母の着物だったので超巨大でした。気に入った着物だったので、数年前に仕立て直したおかげで、とても着やすくなりました!ついでに八掛けも表生地に合わせて染めてもらっています。細かいことだけど、八掛けの色って大事ですもんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする