黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

雨包山 1111m  後編

2014年07月30日 | ドライブ ツーリング

恵美須神社から後戻りして最後の分かれ道雨包山頂上へ向かう

043 

ここまではほとんどコンクリート舗装だったがここからは砂利道

と言っても砕石を敷いた未舗装道路なので状態はいい

たまに轍が深い場所があるのでそこだけ注意

044 

1kmなのですぐに到着  誰もいない

052 

1050m少し誤差がある

045

読みにくいのでアップ

046 

047 

観光地と言うより地元の人の憩いの場所

ここから頂上まで少し歩かないといけないつもりで準備してきた

ダニの多い季節 フロントラインは使ってるけど即効性がないので山に入る時は

048 

出来るだけダニを寄せ付けない

私の足元もこれでガード

ついでに人間は蚊もガードする

049 

登る前からばててるらびぃ

050

この暑さじゃしょうがないかな

かなり足腰が弱ってきてるらびぃが登れるか心配

071

左側が登り口

072 

かなりきつそうな傾斜 

無理だったら一人で登る予定だったが何とかついてきてる

073 

らびぃの足この辺までが限界かなと思ったら

この階段を登りきったところが頂上だった

駐車場から100mぐらいかな よかった

079 

ケルンが2基ある

078 

平成11年11月11日11時11分11秒 登頂記念

早くから予定して登ったんだろうね

ご苦労さんです(笑)

080 

らびぃも登頂記念

ここ景色も見えないし休憩する場所もない

このままいたら蚊の餌食

早いとこ退散

075 

らびぃにとっては降りるのも一苦労

駐車場に戻って今度は裏側の展望台 ウシオニ展望台へ

距離は東屋の裏10m楽勝です

081 

無料の双眼鏡もあるがこの日は霞んで見えなかった

082 

宇和海まで見えるらしいがこの日はダメ

084 

らびぃの記念写真を撮ってお終い

054 

らびぃはさっさと降りて車のとこで待ってる

水を飲ませておやつをあげる

056 

何時も嬉しそうな顔するね

ここまで登ってくる時色々な花が咲いていたので帰りは撮りながら下る

085 

一面に咲いてる 丁度満開の時期に当たったみたい

086 

087 

063 

070 

068 

088 

069 

089 

061 

062 

065 

山アジサイみたいなのがメインで後色々と咲いてる

歩いて登ったらもっともっといろいろなのが見えるんでしょうね

犬も人も体力不足につき無理ってことでこれぐらいで我慢です

宇和島から雨包山まで高速利用で距離66.5k

051 

帰りはナビの言うことを聞かず城川 日吉 鬼北のルートで帰ってきた

091 

とにかく曲がれ曲がれと指示を出すナビを無視して直進

日吉向け走る

090 

136.5kってことは70k

3.5k余分に走ってる ほぼ同じってことなので

好きなほうから行けばいいでしょう

この暑さじゃバイクより車がいいな

これだからバイクの距離が伸びないんだな

今度はNCで走るぞ~

前編はこちら