黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

キャンプ準備

2021年01月20日 | 日常

久礼の朝ダルマ2連敗なんとかもう一度リベンジしたい

何気なく朝日の出る方角見てると14日ぐらいから島の左から出るようになりそう

24日土曜日は休みだから行くことができる

予定を立てた14日に長期予報見てるといけそうだったけど昨日見たら雨みたい

晴れないと駄目だけど もう数日あるから準備だけはしときます

その日だったらテント張る場所から朝日が見えるので楽でいいんだけどね

寒いので暫くは行かない予定だったけどやっぱり朝ダルマが見たい

 

前回テーブルの足キャップが無くなっていたので修理から

同じものを買う手もあるけどあまりにちゃち

ネジ山1山だけ高さ調整などできる代物じゃない

何かいい方法はないかなって倉庫を見てるとこれが残ってた

車中泊のベットを作った時のイレクターパイプ調整用の足

少しサイズが大きいけどビニールテープ数回巻くとOK

4つとも取り換えてOk これで調整代が格段に増えて微調整ができる

低くして使う時にはこの足が使えないのでその時は別の方法考えよう

テント内ではこの半分のサイズのテーブル使うので問題ないかもしれません

これで一つ片付いた

次はこのペグ 咸陽島も同じだったけどこの久礼のキャンプ場も同じく

海岸を埋め立てたような感じで土じゃなく石ころの間に土が入ってるだけって感じで

とにかくペグが打てない

ノーマルペグなんかとても使えない 鍛造の大き目のペグで無理やり石の間を刺していく

そのため先がちびてしまう

中国製の鍛造品 安いけど焼が入ってないようななまくら 先が折れるんじゃなくて潰れてくる

サンダーで先を削ってなんとか使えるかな

そして薪の調達 友人に聞いたら松野町にいい所があるってことで教えてもらった

楽天などで売ってる薪 あまりに高すぎて使えないので普段は廃材や現地で落ちてるのをひらってくるんだけど

キャンプブームでかなあまり落ちてない 炭で代用するけど暖を取るのはやっぱり薪がいい

以前は炭や薪も無人販売所で安く買えたのに最近見ることが無くなって

炭はどこでも買えるんだけど薪は調達も大変

町営になるのかな森の国まきステーション

いっぱいある

突き当りに事務所がある

ほとんどの薪は 森の国 ポッポ温泉 用の長さに加工されてるとのこと

キャンプで使うので短い分をもらう

針葉樹25円/k  広葉樹30円/k

私の場合はバーナーとブロワ―で火をつけるので火付きのいい針葉樹は不用

火持ちのいいナラ クヌギ 樫などの広葉樹を買う

すぐに箱詰めして車に積んでくれる 

下の道の駅などで販売したら結構売れると思うんだけどね

1箱10k 300円

3箱買ってかえりました

松野町のふるさと納税5千円でこの薪もらえるとのこと 今度やってみようかな

これで準備完了

後は天気がいいことを期待して待つのみです