★06月26日(月)室蘭市→函館市
室蘭市 白鳥大橋→R37→R5 八雲町の事故現場を通る→d1028→R278→「恵山岬」では無く「恵山」の標識に従う→d635→恵山 d635を戻ってR278→函館
宿泊 スーパーホテル函館
この日の目的は1ヶ所だけ 前回間違って行った場所
そのリベンジです
この日は観光はほぼ無し室蘭から恵山迄250kほど走ってその後函館まで走るので時間的に厳しい
前回恵山に行きたかったのに間違って恵山岬に行ってしまった
ここじゃないなと感じながら夕方だったこともあり次の場所に移動して夜ホテルでネットを見て
完全に違ったって気が付いてずっと気になっていた
不人気観光地なのかな宿が少ない場所 これ迄ゆっくり回れなかった
室蘭を出て白鳥大橋渡って長万部 蟹の販売所(ドライブインかな)がほとんど廃墟化してる
立ち寄る場所も無く駒ヶ岳のふもとまで走り函館に行かずR278号で海岸沿いを走る
トイレ休憩終わらせて今日の目的地 恵山 を目指す
走ってて前回間違った理由がわかった 標識が恵山と恵山岬出てくるので
多分恵山岬に向いて走ったのが間違いだったようです 間違って行った恵山岬の記事 こちら
今回は間違いなくたどり着きました
常時観測火山となってる
見たかったのはこの景色
駐車場に止めたら凄い車が止まってた
凄いな
地の涯まで走れそうな装備
膝は痛いけどここだけは歩きたかった
展望台は時間的にも無理だけど 何とか火口迄行きたい
恵山溶岩ドーム西麓の爆裂火口
青森県の恐山と並ぶ霊場として古くから信仰の対象になっている霊山
展望台までは無理でもなんとか火口迄行きたい
溶岩ドームかな
この日は運がいいのか悪いのか噴煙は少なく落ち着いた日でした
それでも火口付近は硫黄の臭いが凄い
危険なので立ち止まらないでとなってる場所も多い
綺麗な黄色い硫黄
※恵山登山道路の車両通行時間は、AM6:00 ~PM6:00です。
膝の痛みで思ったより時間がかかってしまった
17時過ぎたので早く下りないと門が閉まってしまう
下りてて気になったのがこの観音様
近くまで行ってみると神社がある
神社の横少し歩くと観音様が見えてくる
かなりデカい
この恵山昔 モンテローザと言う施設があって閉園して廃墟化してるが
黄金の涅槃像だけは閉園後札幌の佛願寺が買い取って展示されてるというけどそれと何か関係があるんかな?
時間があればモンテローザの廃墟も捜して行きたかったけどこれからまだ函館まで走らないといけないので諦めた
地図の確認とトイレ休憩で立ち寄った道の駅
恵山では電波状況が悪くてスマホが使えなかったのでここでホテルにTEL遅れることを伝える
綺麗なキャンプ場が併設されてる
熊の問題でキャンプ難しいかなと思っていたけどここなら大丈夫そう
ホテル予約してなかったらここでキャンプしてもよかったのに残念
遠くに恵山が見える
この日の宿は函館スーパーホテル
時間も遅くなって開いてる店も少なかったので居酒屋に入る
アルコール苦手な私はめったに居酒屋に入ることはないけど仕方ない
今日はホッケが入ってるので刺身できるとのこと
聞いたらホッケの刺身は新鮮じゃないとできないのであまり出回らないとのこと
ここで初めてホッケの刺身を食べた
これは美味い これは食べて正解です
食べ終わってホテルに帰ってまだ時間があったのでウェルカムバーへ行く
ビールやワイン、ウイスキー、焼酎、地酒、さらにソフトドリンクを含む飲みものをすべて無料
アルコールのダメな私は大したもの飲めないけど好きな人にはたまらないサービスですね
気になっていた恵山もいい天気で見ることができてよかった
放浪編でコメント頂いてるのでコメントはお気遣いなくお願いします
一瞬、硫黄山?と思ったけれど
恵山ってところなのですね~。
バックの空が綺麗な青空で
わあ~~~って感動しちゃった道民です(笑)。
ホッケの刺身、いいですね~。
身もぷりっとしてて綺麗です(*´▽`*)
硫黄山は摩周湖や屈斜路湖 阿寒湖等有名な観光地とも絡めて行きやすく整備されているので
行った人も多くこの景色見たら間違うでしょうね
実際によく似てました
こちらは周り道だし他に寄るとこがないため日数に余裕がないと行きにくい不人気な場所
逆に観光地化されてないのがいいですね
ホッケ美味しかったもともと北海道行くまでホッケの紐のも食べる事なかった
干物は鰺って決まってたのの北海道で食べたホッケの紐のが肉厚で美味しかったから宇和島帰ってきてもホッケ食べてるのでまた一つ好物が増えてしまいました
迫力あります。
火口原の端っこに駐車場が見えて、かなり歩いたようですね。
ホッケの刺身は見るからに美味しそう。
北海道ならではのご馳走ですね。
恵山活火山ですね
数か所から噴火したようで火口がいくつもありました
あまり手が加えられてない状態で見えるので火口の側まで入れます
事故は起きるとだんだん柵ができて遠ざけられるのでしょうけど今は手が届きそうなとこまで近寄ることができます
今のうち見ておきたかった場所です
阿蘇山でも50年前に行った時は柵も無くて火口がまじかに覗けるとこまでは入れたのに今ではかなり遠くて覗き込めるとこまでは行けれませんね
硫黄山や恵山こうして側まで行けることはこの先貴重な体験になるのかもしれませんね
ホッケ美味しかった
びっくりしました
ウニやイクラなどが食べれない私にとってこれが北海道行く楽しみ何って聞かれて返事に困りますがこれで返事できますね
ホッケの刺身食べに行くんだってね(笑)
生きた山の迫力を感じます。
時間に制限が無かったら無理してでも展望台迄行ってみたかったのではないですか?
道の駅近くのキャンプ場、残念でしたね。ここでテントを張りたかった。その気持ち良く判ります。
暮れ行く恵山、朝の恵山・・・最高でしょうね。
でもホテルのウェルカムバーも捨て置けない。
活火山の迫力は違いますね
どうしても行きたかった場所
前回見残したのが残念でずっと気になってました
あまり観光地化されてなくて人も少ない場所
管理人居ないから火口まで行ける
立ち入り禁止になってないけど
急に活動が活発になったらサイレンでもなるのかな?
昭和新山は登らなかったから今度はそっちにも行きたくなりますね
時間逆算しながらギリギリまで登りました
2か所の展望台登りたかったですね
キャンプ場 綺麗な芝のサイト海有 山有でいい環境
2人用テントなら300円
3人以上のテントなら500円 面白い料金
設備整ってる割に安かった
ウエルカムバーは飲み比べできるので色々な地酒楽しめますよ
私ならお店でテイクアウトの海鮮丼でも買って帰って
ホテルでグビグビ飲みますわ^^
応援ぽち
2人飲んでましたが他の人あまり見かけなかったですね
21時までって時間の縛りがあるからかな?
飲めない私はコーラ
安上がり過ぎて元とれません(笑)
恐山と並ぶ霊場が北海道に😲
古くからの心の風景を感じました🌿
怖ろし気な光景で、恐山と並ぶ霊場と言われるのが分ります。
ホッケのお刺身が美味しそう~♪
北海道ならではのご馳走ですね(^_-)-☆