沈下橋巡りも順調に進んでほぼ70%完了
四万十川の沈下橋は年内に回りたいと思っていたのでなんとか目標を達成できそう
沈下橋の中で珍しい形 口屋内の沈下橋をまねて作ったものらしい
向山橋 通称上岡沈下橋
全長60.0m 幅3.7m 昭和38年架設
保存対象の橋なので看板もしっかりある
R381からよく見えるので見つけるのは簡単
さすがにシーズンオフ誰もいない
川幅が狭いので橋全体のスケールは口屋内に適わないが橋桁の一つ一つは口屋内とまったく同じサイズに見える
綺麗な形個人的には好きな橋です
源流からかなりの距離になるが途中四万十町以外大きな町がないところを流れているので水は綺麗
トイレと水道もあるのでキャンプも出来る
川原が狭いのであまり大人数は無理かな
丁度いい浅瀬と深場があり子供も犬も安心して水遊びできそう
去年は雨台風が多く何度も増水したが耐えた橋
木の枝にゴミが引っかかっているがこの高さはかなり高い場所5mを越えていると思う
沈下橋がいかに丈夫に作られているかこれでわかる
これからも耐えて優雅な姿を見せてほしいものです。
他の沈下橋の記事はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます