黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

千賀居隧道 夜昼隧道じゃないの?

2011年06月23日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

このところはまってしまったスポット巡りじゃなくて隧道見学

と言うよりも暇つぶしに目的決めて走ってる

目的地がないとなかなか走れないから

そんなわけで今日は夜昼トンネルの上 千賀居隧道まで走ってみました。

大洲で高速を降りて197号線八幡浜方面に向かって走る

001

豚太郎の看板を目印にと思っていたらいきなり曲がってしまい写真を撮る暇がなかった(入ってから撮った)

002 003

初めはいい道だったが次第に荒れてきた

何ヶ所か分れ道有ったが道なりに進んで上った

視界が開けたと思ったら民家があった

かなり上のほうだけど人は住んでるようだった

走ってると隧道は見えないのに道が下りになってきた?

隧道って何時も道路の一番高いところににあると思い込んでる

完全に間違えた

引返そうかと思ったら野良仕事中のおじいさんがいたので聞いてみた

すぐ下に隧道があるって教えてくれた

(すぐ下)この時は気づかなかったけど後で気づいた

017 018

やっと見つけた

レンガ巻きの隧道

020 019

大洲側

短いけど背が高い

023

水路もある

昔は手間隙かけて作っていたのがわかるな

024 021

八幡浜側

お決まりの記念撮影

ここで気がついたんだけどこの隧道の上さっき通ってきたところかも? おじいさんがすぐ下って言ったのはこのことだったのかな?

022

どちらも扁額がない

026

スポットにされていたところなのでもう少し怖いとこかと思ったけど明るい場所でした

025

この後大洲側に引き返そうかと思ったけどついでだから八幡浜側も走ってみた

八幡浜側は下り始めて直ぐにかなりの数の民家がある

006

こちら側だったら夜来ても不安ない

009

反対側の山にも民家がある

008

夜間の見学はこちら側からきましょう(笑)

007

新聞受け

あまりにも急な坂なので1件ずつ廻るのは大変なのかな?

ここに入れてたらみんなが取りに来るのかも?

この風景日吉にもあった気がする

010 011

大洲側と比べるとこちら側は色々と標識があって親切

これなら不安がない

013

197国道に降りる直前の風景

014

197から入ったところお店が目印

015 016

橋はほりたはしとなってました

こちら側から上ると古い琺瑯看板も残っていて楽しいです

大きなものは東芝ラジオとカクイ綿の看板が綺麗に残ってました

まだ時間が余っていたのでこの後もう1ヶ所スポット巡りしてきましたので後日アップします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿