黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

少し見えてきた

2018年07月11日 | 備忘録

集中豪雨の爪痕

仕事で走ってて少しだけ見えてきました

通行止めや立ち入り禁止の場所はもっと悲惨なんでしょうけどその部分は不明

通行可能な場所を選んで移動仕事してます

高速走っているとこんな車によくすれ違う

自衛隊とか支援とか書いてパトランプのついた車

9日は本社からの応援も来てくれたので松山に近い西予市は任せて

松山から遠い宇和島より南側の病院主体で回る

国道を走ってるとそれほど水が出た様子は見えなかった

御荘 城辺の病院を確認点検したけど何処も浸水被害なし

一本松病院に行こうとしたら丁度境目のとこの川が氾濫した形跡あった

これが詰まると水があふれる

この橋の200mぐらい上流でかなりの浸水してました

窓外したり家財道具や畳出したりと片付けされてました

国道沿いの建物は完全に倒壊してる

ここははっきりとは覚えてないけど廃屋だったような気がするな

御荘の高台から見えた港

オイルフェンスで囲ってゴミが散らばらないようにしてた

 

かなりの水が出た証拠

宇和島から南は何とか点検完了 供給の目途がついたのでよかった

10日被害のひどかった野村町方面の納品

病院の酸素と在宅患者さん用のボンベの配達

配送車をいきなり回すのは危ないので私が積めるだけ積んでルートを

確認しながら走る

何時もなら野村方面へは県道29号線で走るんだけどまだ通行止め

普段は緑色のルートだけど今日は赤色のコース 大洲まで行ってぐるりと回ってくる

かなりの大回りになるけど仕方ない

野村に近づくとあちこち崩れている箇所が見えてくる

この橋が通行止めの原因

橋の向こう側が崩れてるのかな?

野村ダムの公園かな? 牛のモニュメントがある駐車場

被災ゴミの集積場になっている

広い駐車場が満杯

この辺が野村の中心部 見えてる橋は肱川に架かる橋

ここから氾濫してる

少し高台にあるお客さん所から見える野村町

左下に見える緑色の屋根が乙亥会館 

ニュースに出てた時は屋根部分しか見えないぐらい水没してた

この辺が一番被害が大きかった場所

ここもゴミ集積場になってる

納品も終わりルート確保もできたので城川町経由のルートを探る

城川町かな日吉かな境目ぐらいの場所で崖崩れ

お店が1軒完全につぶれてる

片側通行なので走りながら撮ってます

 

今日11日

未だ通行止めが続いている56号線吉田方面

数件出ていた配送は何とかこなしたがまだ配れないとこがある

野福峠から明浜方面には行けるとのことで行ってみる

通れるけどこんな所をよけながらの走行

高いとこから見ると崩れたところがよくわかる

何処を見ても崩れてる

今はまだライフラインや主要道路の復旧が最優先だからこんな所は暫く直せそうにない

梅雨が明けたので大雨は暫くなさそうだけど台風来ないといいですね

吉田を飛び越して明浜この下にも数か所お客さんがいる

何処もかしこも崩れてる

峠を降りたところはこんな状態

この後お客さんのと工場へ立ち寄り何とか持ちこたえたとの

ことだが片づけが忙しそうだった

裏山がこの状態でよく持ちこたえたな

帰りに山から見た景色

あの白いのは何だろう

船の白波ではなさそう

目いっぱい寄ってみたけどわからない

数件の客さん訪問して困っているのは断水

全く作業が進まない 飲み水は何とか確保できても

これ以上断水続いてしまうと衛生面で支障が出てくる

早く浄水場が復旧するといいですね

何処も凄い被害出てますが

人身災害の大きかった吉田町はこの通りまだ入れないけど大まかなルートが確保できて

酸素の供給目途が立ったことで少しホッとしました

台風でもないのにこれだけの被害が出る雨量

やっぱり温暖化のせいなのかな

これまで大丈夫だったからは通用しなくなっていますね

防災の事真剣に見直さないといけない時期にきてるようです。

 

本日分のドライアイスの出荷量が急激に増えてきた

今日は友引ってこともあるけど実際はこの水害で亡くなられた方の葬儀用だと思います

亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。