goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

エニアグラムとの出会い

2005-08-15 18:11:29 | エニアグラム
私は、今「エニアグラム」という自分の心の中に様々な気づきをもたらすツールを学んでいます。

エニアグラムでは人の性格はその人の持つエネルギーの根源、エニアグラムではそれを『囚われ』(簡単に言うと私たちが無意識に持っている「こだわり」や「恐れ」のようなもの)と呼んでいるのですが、この『囚われ』によって9つの性格に分類できると言われています。

イスラム教のスーフィー派のリーダーに口伝されたリーダー育成の智恵に端を発する、この神秘的なエニアグラム、心惹かれてはや2年たってしまいました。

もともとは仕事であるお客様対応に活かせないものかと思って学び始めたのですが、プライベートでも本当に多くのことに気づくことができました。

お客様の性格はおひとりおひとり違います。

お客様にご満足いただける応対をするには、自分の持つ先入観を取り払って、相手の話をよく聴いて、相手に合わせて自分の応対を変えること、自分のタイプ以外の仲間ならどんな対応をするだろうそんな視点が必要なんじゃないかって。

今ではお客様と対応することはなくなりましたが間接業務に勤しむ中で、仲間とのコミュニケーションの中でこのエニアグラムの視点は大活躍、

これから少しづつ仕事の中で役立つコミュニケーションの視点について書いていきたいと思ってます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ