goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

週のはじまり

2005-08-30 01:35:25 | エニアグラム
月曜日は午前中、チーム内のミーティングがある。

あー、いつも通り、報告を中心とした進行だ。今日はいつも以上に重苦しい空気が流れていたが、議題も少なくいつもより早く終了。

しかし、新しい研修の進め方を巡り、私と同僚がマネージャーの3人だけが残って打ち合わせをすることになった。例の如く、小さなことをネタにして20分ぐらい時間を使ってしまったと思う。

私が休暇の間に同僚とマネージャーの間には不協和音が生じており、客観的に見て妥協点の模索なしではこの場をクローズすることはできないと感じた私は何とか調整を図りさっさとその場を収めたかった。

あー、私ってストレス時にこういう態度を取るんだなぁって初めて自分の行動をリアルタイムで味わったりして自分のタイプを再確認っと。

それにしても今日もずいぶんミクロなところまで踏み込んでくれたナ・・・窒息しそっ。

ふと、エニアグラムのワークショップでご一緒し、コメントもつけてくれる「ころんさん」のコメントを思い出した。

「タイプ7」か?!ストレス時にタイプ1に向かう特徴にピンと来た。きたーーー!そうかもっ。

ちなみにエゴグラムで言うと、NP(保護的な親)・FC(自由な子供)が高く、CP(支配的な親)とAC(順応的な子供)が低め、ちなみにA(大人)も低めのM字型・・・何となくしっくりくるゾ。

でもでも、決めつけは厳禁、だって自分のタイプを決めるのはあくまで自分だからねっ。

最近、私が何気につぶやくひとり言がどうもエニア染みている。ヤバイ・・・。

でも、どうしてもマネージャーのタイプを知り、理解したいのである。

何としても。

ほとんど意地です、ここまで来ると。

でなければ、相手も自分もチームの皆も活かせない。

自己理解、他者理解・他者受容それがエニアグラムを学ぶ目的ね。

皆が自分の能力を発揮し、もっと前向きに、そして、お互いを尊重しあって気持ちよく仕事がしたいもんね。

このことは諦めたくない。

っていうか本当はこんなことにエネルギー使ってる場合ぢゃない、もっと省エネしなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ