![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/652ecc1cb980ca7b7896ed20cea4cebb.png)
エゴグラムを利用してセルフコントロールするコツのひとつに、低すぎる機能を高めるという原則がある。右のエゴグラムで赤い線で記したラインがいわゆる理想形と言われているA(成人)頂点の釣鐘型。どの機能もエネルギーバランスが良いという訳だ。
正直、今回のエゴグラムでAC(Adapted Child:順応した子供)が理想モデルに比べてここまで低いと思わなかった。ちょっとショック!自分のこと全然把握できてなかったぢゃない・・・。ACの肯定的な面は、気配り上手でちょっと控えめ、協調的な感じ。波風を立てることがなく、周囲に迷惑をかけたり嫌な気持ちにさせるなんてことはない、とても穏やかな人ってイメージ。今の私ってその反対って・・・、教科書的に言うなら、頑固で意地っ張り、言い出したら引かない、人の意見は聞かない状態らしい。ひょえーっ。まったく自覚ないよーーー。
胸に手を当ててみよう・・・。最近は、自分の信念を守りたいと強く思うことがある。仕事の中でもどうしても譲れないことを守るためにちょっとイライラしたりすることが増えた。今そんな時期だからかな。もう、誰かにわかってほしい、どうして気づいてくれないんだなんてことは考えなくなっている。遠慮もしなくなっているかも・・・。言葉に出して主張することも少し増えた。自分に折り合いをつけるというキレイな言葉で自分に妥協してきたところを変えたい、そんな気持ちが高まっているからこそ、ACが低くなってきているのかもしれない。押し殺していた自分の信念やこだわりに目覚めたのはよかった。しかし、それ以外の価値を認めることをサボってしまっているところは確かにあるかも。&ちょっと相手の話に否定的になってるかも・・・。もしかしたらそういう気持ちが態度に表れすぎているとしたらちょっと注意しないといけないな・・・。
人は皆、私を温和な人だと思っていると思う。期待に反して、ちょっと今は頑固者の面倒くさいキャラクタになっている。こと仕事の中では相手の話はもう少し素直に聴くようにしよう。自分の価値観をいったん横に置いて・・・。そして、あしたからはもう少し「ありがとう」と言ってみよう。相手の気持ちも優先して、相手も立てていこう。「尊重と感謝」それが今週のキーワードだ。よーし、自分を立て直していこっ。
正直、今回のエゴグラムでAC(Adapted Child:順応した子供)が理想モデルに比べてここまで低いと思わなかった。ちょっとショック!自分のこと全然把握できてなかったぢゃない・・・。ACの肯定的な面は、気配り上手でちょっと控えめ、協調的な感じ。波風を立てることがなく、周囲に迷惑をかけたり嫌な気持ちにさせるなんてことはない、とても穏やかな人ってイメージ。今の私ってその反対って・・・、教科書的に言うなら、頑固で意地っ張り、言い出したら引かない、人の意見は聞かない状態らしい。ひょえーっ。まったく自覚ないよーーー。
胸に手を当ててみよう・・・。最近は、自分の信念を守りたいと強く思うことがある。仕事の中でもどうしても譲れないことを守るためにちょっとイライラしたりすることが増えた。今そんな時期だからかな。もう、誰かにわかってほしい、どうして気づいてくれないんだなんてことは考えなくなっている。遠慮もしなくなっているかも・・・。言葉に出して主張することも少し増えた。自分に折り合いをつけるというキレイな言葉で自分に妥協してきたところを変えたい、そんな気持ちが高まっているからこそ、ACが低くなってきているのかもしれない。押し殺していた自分の信念やこだわりに目覚めたのはよかった。しかし、それ以外の価値を認めることをサボってしまっているところは確かにあるかも。&ちょっと相手の話に否定的になってるかも・・・。もしかしたらそういう気持ちが態度に表れすぎているとしたらちょっと注意しないといけないな・・・。
人は皆、私を温和な人だと思っていると思う。期待に反して、ちょっと今は頑固者の面倒くさいキャラクタになっている。こと仕事の中では相手の話はもう少し素直に聴くようにしよう。自分の価値観をいったん横に置いて・・・。そして、あしたからはもう少し「ありがとう」と言ってみよう。相手の気持ちも優先して、相手も立てていこう。「尊重と感謝」それが今週のキーワードだ。よーし、自分を立て直していこっ。
エゴグラムですが、初めてやってみたのがちょうど一年前くらいで、
そろそろ改めてやってみようかと考えていたところです。
理想形というのがあるんですねぇ~。
他のエントリもすこし読ませてもらいましたが、
なるほどなぁと思ったりしました!
エゴグラム拝見しました
図を見てなるほどっと思いました
例えるなら「看護婦長」タイプですね^^
他人のサポートに献身的でありながらイエスマンではない。自分のやり方にプライドを持ち感情的に仕事を進めないように心がけつつ時には事務的対応をしてしまう・・・。
と勝手に判定してしまいましてすみません^^;
はるさんが素晴らしいといつも思うところは「振り返り」ができる点ですよね^^
私も見習っていきたいと思います(^_^)
こんにちは、私が若い頃はエゴグラムなんて全然知りませんでした。いいなーー、私ももっと前に知っていたらなんて思います。Aが頂点のなだらかな釣鐘型のカーブがバランスが取れていてめざしたい形ではありますね・・・エゴグラムからはそこに向けてエネルギーバランスを整えていくそんな知恵をいろいろ授かります。
たかQさん
いや師匠!師匠と呼ばせていただきます。「看護婦長」とは似つかわしくないですね(苦笑)そそそ、確かに私全然イエスマンじゃないんですよねーーー。事務的な対応はしませんが、ルーチンワークに傾いた仕事の中ではやっつけモードに入ります。味も素っ気もなく面白くないヤツに変わります。いやーっふり返りはですね、動機はどこにあるかと言うと、どこか人目を気にしているのかもしれませんよ(爆)。こんなところにエニアグラムがひょっこり出てきますね。バランス崩している自分が格好悪いなーみたいな・・・動機が不純です(笑)