Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

100,000年後の安全

2011-04-17 02:15:54 | 消費生活アドバイザー的に
今日、Webで知った映画『100,000年後の安全』を観てまいりました。


映画『100,000年後の安全』


吉祥寺バウスシアターで、限定1週間の公開の初日。

考えさせられました・・・。

ノンフィクションのドキュメンタリー映画です。

世界で初めて、使用済み核燃料を再処理しないで、地下に埋蔵することを決めたフィンランドのプロジェクトの専門家の様々な角度からの問いに対して、繰り広げられるディスカッションが中心となります。

原発がいかに恐ろしいものなのかという、「恐怖のスタンプ集め」をしたかった人にはちょっと拍子抜けするのではないかと思います。

さて、

今、世界各国にある使用済み核燃料が生態系に対して無害となるのには100,000年かかるそうです。

それを踏まえ、

100,000年後まで、地下に使用済み核燃料が埋蔵されていて、決して掘り起こされることがないよう後世に伝えていくことが可能か?

この問いに対してのディスカッションや更なる問題提起が映像の中心になっていました。

ネアンデルタール人・クロマニョン人の時代が生きていた時代から現代人へと人類が進化してきた年月は100,000~200,000年に相当します。

100,000年後、言葉が違う可能性、高度科学技術への関心が失せた文明社会になっている可能性、使用済み核燃料が「お宝」になっている可能性・それが掘り起こされる危険性など、

正直、今のままでは100,000年後、地球あると思っていなかった私にとっては、目が点。

私が描く未来というのは、何世代ぐらいをイメージしていたのか?
人によって違えど、私が現実問題として思いが至るのは、残念ながら「3世代」ぐらいまででした。

この映画の中で紹介されたフィンランドは「30万世代」後まで、安全を保障できるかにフォーカスしているのです。
それを大真面目に検討している専門家たちの描かれようと言ったら、もはや映像表現ともどもSFの世界を観ているよう・・・

自分が考えてきた3世代先ぐらいの未来というのは、宇宙・地球誕生からの歴史からすれば、ほんの一瞬。
そして、水道水の安全性とか、野菜の安全性について右往左往しているこの一カ月は、さらにそのまた一瞬です。

そんな一瞬を共に生きていくことで精いっぱいの私に、100,000年スパンで原子力を考えることは新鮮極まりない体験・・・

さて、

キュリー夫人が、放射性物質を発見し、このお宝により電気というパワフルなツールで文明を発達させてきていながら、使用済みの核燃料の廃棄方法は各国が今なおも手探りであります。

フランスやイギリスに使用済み核燃料の処理を断られた日本だって、六ヶ所村の再処理工場はいまだ安定稼働に至っていません。

そして、福島の原発は、未だ制御不能です。

我々の暮らしが、このような「コントロール不可能なエネルギー」によって支えられている危うさ。

この映画の訴求ポイントは、原発を即時停止することとは「別に」、使用済みの核燃料の処理についてです。

私は、原発についてこれまで記事にしたことはありませんでした。

原発を推進していいのか?、即時停止するか?のような論議が活発化していますが、私は、このような論議には熱くなれませんでした。

決して無関心なのではなく、推進やむなしと諦めている訳ではありません。

代替エネルギーとして再生可能な太陽光・太陽熱・風力エネルギー・水力エネルギー他のエネルギー効率や安定性、CO2排出量を考えれば原発の即時停止を声高に叫ぶのはあまりにも乱暴ではないか?

また、原発を止めて、休眠している火力発電所を稼働させれば電力は補えると言った記事を読んだことがありますが、化石燃料だって有限ではないですか?

身近なところで原発の恐怖に怯える方のことを思えば、「今すぐ停止しろーーー」ってデモに参加したくなる気持ちはわかりますが

再生可能エネルギーのパフォーマンスを上げる技術開発・実用化を急いで実現しながら、段階的に原子力依存度を下げて行きながらなんじゃないの?

ただ、今回、この映画を見て、私自身が原発に反対する理由が明確になりました。

地震から決して逃れられない我が国で、福島第一の危機的状態、他の原発の抱えるリスクだけでなく、

乱暴な言い方をすれば、

「未だ効果的な処理方法が確立していないこの得体の知れないエネルギーや枯渇が予測されるエネルギーによって、刹那的な悦に入り浸り切りながらも、それでも成長できるんじゃないかと思っているのはどうかと思う」

そして、例え、日本に原発が無くなったとしても、六ヶ所村の問題はまだまだ残るということ。
そして、地層の安定しない日本は埋蔵には決して適さないということ。

チェルノブイリの後に高まった反原発活動もいつしか忘れ去られ原発は推進されました。
一時の感情の高ぶりで賛成・反対するだけでは、すまない問題のように思います。

私も、本格的に目が覚めました

当たり前のようにジャバジャバ電気を使っていた時代を基準にして、エネルギー構成を操作するのではなく、大量生産・大量消費の経済社会や、大量の電力消費によって「悦に入る暮らし」は、「持続可能」なシフトチェンジが必要だと思うのです。

ウーーン、ジハンキニパチンコ・・・

この夏は、本当に個人も法人も皆が知恵を絞り、自己を統制し、本当に必要な人が電気を利用できるように力を合わせる必要がありましょう。

無関心ではいられない電気の問題でございます。

映画上映後、観客の半数がその場に残り、意見交換会を行いました。

その中で、この映画を知った人のほとんどがWebで情報収集したとのことでした。
配給会社の社長が、Webの使用頻度の低い人へもいかに告知していくかが今後の課題とおっしゃっていました。

震災後、我々の行動や発言には多少は、ITを使いこなせているか否かの格差「デジタルデバイド」が現れていると感じます。

情報の有無が別ける大きな格差は、「物質面・経済面でのリッチさ」ではなく、

無駄に情報を鵜呑みにしたり、振り回されて疲弊したり、他者のリーダーシップに任せ切るのではなく、「自分の意思や自分の信じる価値で生きること(自分勝手に生きることではない)」や、「社会に参画し関わりの中で主体的に生きている満足感」といった「精神的なリッチさ」みたいなそんな感じがしています。

その一方で、ライフライン化しているインターネットへの「つながり」が絶たれても、地域社会で人と人との「つながり」でこの苦難を乗り越えようとしている被災地の現状もあります。

わずか90分の映画ですが、大きく視点が変わった時間でした。

この映画の情報にアクセスできない方が近くにいたら、どうかお話下さい。

上映中の映画館は⇒コチラ

よろしければ




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会津からようこそ | トップ | 2次被害を防ぐ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
未来のヒント (Sei)
2011-04-17 13:24:24
未来のヒントはsf小説の中にあると聞いた事があります。
アーサーCクラークの地球幼年期の終わりという
小説を読んだ時、人類は未だ前史の時代であることを
信じてみたいと思いました。
その過程において、原子力をはじめ、エネルギーの問題は
避けて通れない、まさにこのままの状態で成長を続けられ
られれるのは、どうかと思います。
桁数も気が遠くなる未来に想いを馳せるとき、
不思議ですが、目の前の事を冷静に見ることが
できるように思います。
私たちの思いや判断のひとつ一つが紛れもなく
未来に続く事を実感します。

新潟は6月の予定ですね。
楽しみにしています。mgsの講義とかぶらなきゃ
良いのですが。

良き情報を有難うございます

fbにもリンクさせていただきます。
返信する
ありがとうございます (はる)
2011-04-17 22:52:48
seiさん

コメントありがとうございます。
まとまりのつかない記事を最後までおよみいただき
合わせてありがとうございます。

ネアンデルタール人の話が出てきた時に、この地震で100,000単位で
時間を考えることになろうとは思ってもみませんでした。

自分の中で「持続可能」という言葉はキーワードなのですが、
持続可能な社会を生きる責任感は欠如していました。

>我々の思いや判断の一つが紛れもなく未来へ続く

本当にそうだと痛感します。

「今を生きる権利」だけでなく「未来を残す責任」を負う覚悟。

何だか、ようやく大局的なモノの見方が
本格的にできるようになったのかもしれません。

新潟も原発への関心が高いかと思います。
多くの方にお披露目ください。

映画は、シンプルなストーリーですが、北欧の自然が美しく描かれているシーンが印象的でした。

6月までしばしお待ちを。

返信する
こういう映画に触れるのは大事ですね。 (はしくれ)
2011-04-18 16:51:16
お久しぶりです。

連絡がつかなかったSNSの仲間と、
先日連絡が取れまして、
安心するとともに、被災地方に住む方ならではの、
様々、貴重な話を聞くことができました。

昨年、弟の知人が勧めていた、
ドキュメンタリー映画「こつなぎ」を東中野の小規模な映画館で鑑賞しました。

農業問題、入会権問題の映画で、
凄く難しい映画ではあったけれども、
考えさせられるものでありました。

小繋事件を扱ったものですが、
歴史が好きな方の私でも、
この事件や地名は映画がきっかけとなって知ったのです。


地震・原発・電気の話になりますが、
管理職として、デスクワークだけでは無くて、
御客様先への移動で感じることは、
特に地下鉄においては、電気が半分くらいになったのかなぁ、
ということでした。

エスカレーターも本当に必要なところだけしか、
動いてはいません。

杖を持った年配の方を見かけると、
本当に大変だと思うのですが、

私としては、明かりが少なくても大丈夫ですし、
階段も苦痛ではないです。


「こつなぎ」を見た時も思いましたが、
こういうドキュメンタリー映画が、
もっと多くの人に知られるようになって欲しいと思います。

今は、ネット環境があるので、
こういう映画の情報というのも、
手に入れやすいのは良い事ですね。
返信する
ミニシアター (はる)
2011-04-18 20:00:53
はしくれさん

コメントありがとうございます。
お友達ともご連絡がついてよかったですね!

さて、「こつなぎ事件」、初めて聞きました!
知らんかったなぁ・・・

「100,000年後の安全」は、アップリンクという配給会社によるものでしたが
以前もアップリンク配給の別の映画を拝見しました。
とても考えさせられるものでした。
ミニシアターにはそういう社会派系の映画が多いですよね。

今回の映画に出会えて本当によかったと思います。
そして、消費生活アドバイザーの受験の際に、熱心に環境問題の論文の練習を
したことを思い出しました。

あの時は、あんなにアツかったのに。
しばらくは、知識や思考のバージョンアップを怠っていました。
これ、マジで反省・・・。

仕事は、今は人材育成の仕事になりましたが、
こうして書くことはいつでもできるし、
一人でも多くの人に読んでもらって、同異をわかちあうことも私にできることの1つだと思いました。

消費生活アドバイザーのスタンスは忘れたくないですね。

そして、「それって本当に必要?」「本当にそれでいいの?」っていう問い。

これを忘れたらいかんなあと思います。

電気について言えば、家庭での節電には限界があります。
そして、必要以上に削減することによって、生命が脅かされることもあるわけで、
商業用施設がいかにして節電や家庭用電力を吸収していくかだと思います。

それにしても日本には原発機が55機。
フィンランドは4機。

フィンランドは学力世界一の国。

日本に比べれば格段に少ないのに、こんなに使用済み核燃料をまじめに考えているのは
国民性なのでしょうかね。
(映画に描かれる登場人物の生真面目ぶりに注目)

実に地に足が着いた考え方に脱帽しました。

機会あらば、映画をご覧くださいませ。





返信する

コメントを投稿

消費生活アドバイザー的に」カテゴリの最新記事