しろわんこLIFE

趣味の旅行と食べ歩き記録
最近yaplogより引っ越してきました。

出雲旅行@2022年9月 その8 大森地区

2022-11-13 09:07:51 | 2022年出雲旅
出雲大社にお参りした後は、
オットがお気に入りの石見銀山まで行きました。
(遠いけども。。。。)

石見銀山自体は前回行ったので、雰囲気の良い大森地区散策をしました。
ここはJも好きな場所です。


のどかな街並み
もう少し人がいると活気が出て良いんだろうけどね。
でも制服姿の子達がそれなりに歩いていて、みんな一眼レフ持ってたので
最近の子はお金持ちだなー、なんて話してたら
一眼レフに学校名?か何かが書いてあったので、学校の備品かもしれないです。
フォトスポットいっぱいだよね。


ベッカライ コンディトライ ヒダカ
美味しそうなパン屋さんだった。
帰る日だったら買ってたと思う。


中華屋さん?この日は予約客だけの営業のようでした。


お酢屋さんかな


誰も入ろうとしてなかったので、せっかくだから買ってみました。
ブラタモリでも紹介されたんですよ、と
お店のおばさまが試食を勧めてくれました。
いつもは試食を断るオットですが、ここでは断れなかったみたい。笑

懐かしのお菓子の”げたのは”と”銀山あめ”を購入しました。
お茶も出してくれましたよ。
両方とも購入しました!


実は行きたかったイタリアコーヒーのお店があったのですが
この日はお休みでした。
美味しいカフェラテ飲みたかったよう。
当てが外れたので、他のカフェを探しましょう。

群言堂
セレクトショップとカフェがある超おしゃれショップ


カフェは満員だったので、受付をしてお土産を物色。


中庭も素敵です。



お土産、気が付いたらめっちゃ買ってた。😁
会計中に席が空いたので、
会計が済んだお土産を席まで持ってきてくれました。

珍しくパフェを頼みました。
(選択肢はあまりない)
フレッシュぶどうと濃厚チーズのパフェ


ぶどうアイス&ジュレがめちゃめちゃ美味しかった!
(レーズンビスコッティはオットへ。笑)

でも、謎にローズマリーとか要らんのですわ。
無駄に大人味。
挿してあるのは良いんだけどグラノーラにも入れるのは。。。
なぜ入れたーーー爆

こんな構成になってます。
ローズマリー以外はとても秀逸なパフェでした。


大好きなお店ですが、セレクトショップ部分は、なんとコレド室町に入ってた💦


石見銀山地区、大森地区、他にもいい感じのカフェがあります。
また来てもいいですね。

さあ、松江に向かいます。





出雲旅行@2022年9月 その7 出雲そば

2022-11-10 23:20:56 | 2022年出雲旅
今週さえ乗り切れば少しは。。。的なJです。

今日は昼休みにJの半分くらいの歳の部下くんと話していて
忘年会の話になり、そこからワインの話になったのです。
ワインの酸っぱいのが苦手だ、と後輩が言うので、
J 「だったら、お高い赤ワインとかなら飲めるかもね」
後輩「それよく言われるんですけど、
高いワインを飲んだ時、人はよく”飲みやすい”って言うじゃないですか?
”美味しい”じゃなくて”飲みやすい”って何なんですか?
そんな飲みにくいんだったらそもそも飲まなきゃ良いじゃないですか。」と力説されました。笑
J「いや、それはさ、、うーーん。
良いお肉食べた時に”柔らかい!”って言うじゃん。」
後輩「それは分かります。硬くて美味しくない安いお肉あるじゃないですか。それとは違うんです。」
J「いや、同じじゃん。”美味しい”じゃなくて”柔らかい”だよ?」
後輩「いや、でも、、、、」
と言う話で白熱しましたが、決着付かず。。着眼点、面白いな。
(なんの話や。爆)

***********************************************************
出雲旅、続きです。

出雲大社でのお参りが終わったら、ランチ。
出雲そばを食べると決めておりました。

大社の目の前にある「そば処 田中屋」に並びました。
人はそんなにいないのに、ここだけ行列になってました。


綺麗で新しい感じのお店でした。


お品書きで悩む



オットは看板メニュー(?)でもある「三色割子」
満足そうに食べておりました。

Jは玉子を食べないので三色はダメだし、
海老アレルギーだから天ぷら割子もダメだし、、と言うことで
割子そば2段+とり天にしました。
(朝ごはんたっぷりでそば3段は無理と判断)
とり天、めちゃウマでした。大正解!!

最後に蕎麦湯も頂いて、ご馳走様でした。

おつまみ研究所大社門前ラボでお買い物。


お腹いっぱいと言いながら、ビジュアルに惹かれて
おふく焼き🐡可愛い

出雲ぜんざいを食べられなかったのが心残り。
でも、最近の旅はお腹いっぱいになりやすくて悲しい。
歳をとるってこう言うことよね(T ^ T)


出雲大社&参道を堪能したので、さあ、次の場所に移動です。
続きます。

出雲旅行@2022年9月 その6 出雲大社参拝

2022-11-06 21:36:15 | 2022年出雲旅
また間があいてしまいました。
なかなか気持ちが落ち着かない毎日を過ごす10月&11月です。

*********************************************************

ようやく出雲大社にお参りに行きます。
(お天気アヤシイ、、💦)

勢溜の大鳥居


こちらはいつ見ても迫力あります。


長い参道をかまいたちの音声ガイドを聞きながら歩きました。
鳥居をくぐったら、下り参道の右手にある祓社にまずお参りします。

松並木の参道


途中、いろいろな像やら何やらを眺めて歩きます。
(2度目、いや3度目なので軽く飛ばします)

御本殿前の銅鳥居


牛馬舎
馬は子宝、安産など、牛は学業にご利益があるようです。


拝殿
出雲大社は特殊な参拝方法になります。
2礼4拍手1礼です。


八足門
この奥に御本殿(国宝)があります。


門の右手から奥に進んで行きます。
東十九舎


御本殿はこの隙間から少しだけ見えます。


神聖な場所です。

後ろ(?)から見ると御本殿の上の方が見えます。


そしてこれが、素鵞社(そがのやしろ)です。
大国主大神の親神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀り、
境内屈指のパワースポットとされてる特別なお社です。


ここで登場するのが稲佐の浜で調達(?)した砂です。


素鵞社の縁の下にあるお砂と交換で頂きます。


左右後の3箇所あります。
自分で持って来たのと同じ量の元々ある御砂を頂きます。

でも、、この日は前日の夜に雨が降ったようで御砂が濡れてました。
同じ量と頂いたつもりが、帰って乾かしたら膨張した!!
ごめんなさい。そんなつもりじゃなかったんです(T ^ T)


この後もいろいろありまして、写真は載せてないのですが
氏のお社にもお参りしました。

真ん中に見える国旗は何と75畳もあるんですって!!
日本一大きな国旗のようです。
高い位置にあり過ぎて大きさに気が付かないけど
75畳と思って見るとすごいな。


さてさて神楽殿です。


大迫力!!(前日も来たけどね)


で、この日もやっちゃった。
イエーイ!



ちなみに御朱印ですが
当日、この出雲大社で御朱印帳を購入した人のみ、
直に書いて貰えます。
他の御朱印帳や前に購入した御朱印帳では
予め書いた紙を渡されることになります。
コロナ対策とはいえ???です。
(ちなみに料金は志となります。神楽殿ではお釣りと言い出せなくて
500円払いましたが、300円が最多価格帯のようです)

御朱印帳はとても好みの感じ
(前回来た時は売り切れだった!!)


なんだろう。
前も思ったけどKing of 地味。。。


神楽殿の御朱印も地味です。。。。。





出雲旅行@2022年9月 その5 古代出雲歴史博物館編

2022-11-01 12:34:09 | 2022年出雲旅
一夜明けて、、

大浴場嫌いのJも取り敢えずは入りますよ。お風呂。
朝イチはほぼ貸切でした。
だって、朝大浴場に行くと、乳酸菌飲料が置いてあるんですよ❤️
ヤク○トじゃないけどね(^_−)


朝ごはん


目覚めのジュース


和食膳
ここでは玉子苦手は伝えませんでした。


ご飯のアテはお盆で持ってきてくれて選ぶ方式。
無駄がなくて良いと思います。
でも「たらこ」はいっぱい欲しいJです。
仁多米はとても美味しいです。




火は通ってますので、、と言われたけど
温かくなる前に火が終わりました💦そこはちょっと。。。

オットに卵とお魚を交換してもらいました。
オットは焼き魚が好きじゃないので。念のため。笑

ご馳走様でした。
今回はお籠り旅じゃないので、早々にチェックアウトしました。



宿と出雲大社の間にある島根県立古代出雲歴史博物館
車を停めて参拝しても良い、との事だったので
ここに駐車させてもらいました。
今は人が少ないせいか、大社に近い駐車場ですよ!的な看板が立ってました。
(混雑時は駄目だと思いますので、ご利用時はご確認ください)
※今現在は無料駐車場です。

停めたからにはもちろん博物館に行きます!


県立なので観覧料も620円とお安い。
(コロナ対策のために、入り口で記名が必要になります)

テーマ別に展示されています。

●出雲大社と神々の国のまつり

<土地にうもれた神話>


出雲大社についての歴史が記されています。

<神々の住まい ─ 巨大な神殿、出雲大社>
平安時代の出雲大社らしいです。
ミニチュア(?)なんだけどこうやって撮ると大きく感じます。

平安時代の出雲大社本殿1/10模型


横から見るとこんな感じ。
写真を撮っても良いエリアが多いのでそれなりに楽しめます。





<神在月の国 ─ 出雲信仰と人々の心>






●青銅器と金色の大刀


驚くほどに大量!
これほど多くの青銅器や太刀が出土されたところは無いそうです。


圧巻の展示
(しかもほぼ貸し切り)


なんでこんなに?
と話してたら、学芸員さんが話しかけて下さいました。
これまでに全国で出土した銅剣の総数は約300本、
それを一ヶ所で上回った出土数なんだそうで、
考古学界を揺るがす大出土だそうです。


よく分かってはいないのだけど、実際に使うようと言うよりは
祭事に使ったんだろうと言う事でした。






●近世しまねのブランド戦略(江戸時代)エリア


横綱の手形に合わせてみた。
思った以上に赤ちゃん(指が短い)みたいな自分の手にひく。。。😢


●日本の面影 しまね(明治時代~)エリア
一畑電鉄の北松江駅の再現。ノスタルジー

意外と長居しちゃいました。

さて、お参りに行きます⛩