だいありぃ。

くろねこのつれづれなるにちじょう。

ドイツ・トイレ事情

2014-07-16 18:51:16 | 日常。
 海外と日本で大きく違うのがトイレ(らしい。オランダ含めまだ3か国しか行ったことがないので、よくしらん)。
 ということでトイレ事情です。苦手な人はスルーしてくださいね。

 新婚旅行先のフィリピンの街中のトイレは酷かった・・・orz


 ドイツは一般的に綺麗な方だと思います。ウォシュレットは高級ホテルを含め見たことはないけど、ちょっと高めのレストラン(と言っても夜飲み食いして20ユーロ≒3000円弱前後)とかだと便座除菌するスプレーとかついてるときも結構あるし、そうじゃなくても、大半がとてもきれいに掃除がしてあります。洗面所にはほぼ確実にエアータオルか紙タオルが用意してあるし。さすが、質実剛健の国ドイツ。日本と清潔感についての感覚はそうそう変わらない、というか、人によっては日本人より綺麗好き。私が雑なだけかもしれんけど。

 デパートや駅なんかの外トイレは、基本チップ制またはコイン制です。入口に門番のように座っているおばちゃんおっさんがいて、その人に50セントとか20セントとか渡して入る(その代りそのおばさんおっちゃんがこまめに中をのぞいて清潔感を保ってくれる)パターンと、入口に映画館か遊園地のようなバーがついていてコインを入れるとゲートが開くパターンとあります。

 おっどろいたのは、あれどこの駅だったかなぁ。入ったら便座がぬれてるんですよ。何なのこれ???とすごい微妙な気分になりながら比較的乾いているところを探して、(中略)流したら、なんと、自動でブラシが降りてきて便座を流水洗浄しだした(滝汗)
 そりゃ、便座濡れますよね。乾燥機がついてるわけじゃないんだもん。爆

 飲食店ではお客さんはトイレ無料、トイレだけの人は利用料払ってね、ってパターンが一番多いかも。なので、飲食店に入ったらある程度済ませておかないと難民になります。^^;


 そして、一般家庭では、、、

 びっくりしたよあたし。

 こんなんです。↓
 
 ※画像は、Amazon.deからのキャプチャ

 なんでこっちの方向に進化した?

 無駄にカラフルというか、蓋とか便座とかに絵や写真がデコってあるんですよね。いやー驚いたねこれは。
 ホームセンターとかいくと、日本でお風呂のタイルとか木材とか照明のサンプルが壁にかかってるじゃない?あれと同じレベルで、トイレの蓋が壁に並んでるんですよ(汗

 この国寒いでしょ?なんで暖かい便座とかそっちの方向に進まないで、デコった

 謎だ。。。orz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする