やっと国会で議論されるところまで来ましたか。。
私が子供の頃からずっとあった話なんだけどな。💧
反対の理由がわかんないのよ💧
「私の周りでは誰も同性で困ってない」
←いや困ってる人がたくさんいるんだが?周りは同質性高いからそりゃ身の回りにはいないかもしれないし、仮に困ってても「別姓反対!」って言ってる人になんかいうか?
(困るのは主に「旧姓のまま仕事するとき」「旧姓から新姓に同じ職場で変更するとき」のビジネスシーンなので、仕事してないか同じ職場で姓を替えてない人は不便はない。あとはイデオロギーの問題)
「家族の絆が失われる」
←家族の絆って他の人に強要される話か?政略結婚やら仮面夫婦やら冷え切ってる同姓夫婦そんじょそこらに山ほどいるが?
百歩譲ってある程度社会的に求められるものだとしても、別姓の選択肢を導入したら失われるなら世界的に家族制度崩壊しとるでしょ。
「子供の姓をどうするのか。結婚時に統一できないくらいなら子供の姓も決められないに違いない」
←後半は勝手に決められても困る💧自分の姓を変えたくないのと、子供の生まれたときの姓をどうするかは全く別の話。前半は制度設計の話ですが、結婚するときなり子供産まれたときなりに決めたらいいのでは?
と、代表的なものはこんなもんか。
あと日本の伝統だとかもありますが(北条政子のこと思い出そうねー)、根拠になってない。💧
知らない人ほど「通称でいいじゃん」「事実婚でいいじゃん」とか言うのよね。
場合によっては、手術の同意書も書けない、危篤の時に部屋にも入れてもらえないのよ事実婚て。
通称なんて海外どころか銀行でも通用せんのよ。💧
この前も職場から登録したら健康診断が旧姓になってて、「このマイナンバーカードでは本人確認ができません」とか言われかけたのよ。旧姓併記してたからよかったけども。。
じゃあ新姓に全部切り替えればっていうけど、たとえば私2本修論書いてるけど、言語も名前も違うから私が2本とも書きましたって言うためには戸籍謄本の英訳(自腹)もってきて証明しないといけないんですが。
そして海外には戸籍謄本の制度がないんで理解が得られないんですが💧
別にいま職業上修論書いたの証明しなくてもいいからいいといえばいいんだけど、これが研究者なら由々しき事態でね。
そもそも向こうの大学院入る時も、学校の卒業証明なんて旧姓で出るから説明してだな。💧
パスポートもビザも戸籍姓でしか出ないから全部新姓でやって、したがってその間だけ私仕事上も新姓さんだったので、もし仕事になにかしら使うとなるとまた説明がめんどくさいし。。
単に海外出張行くにしてもホテルとか飛行機とか全部名前確認しながらやり……と。。💧
海外のことばかり書いたけれど、若い頃の人脈で仕事とかわらわらあって、名簿で気づいてくれるとかよくあるんでね。
あと名義全部変更するの単純にすっごいめんどくさい。数年たっても出てくるし。
アイデンティティとか絆とかそういう形而上学的な話じゃなくて、現実問題として不便。😶
まぁ、フルネームに愛着があるので替えたくないという気持ちはもちろんあるんだけど、いま10何年か法律婚&仕事上旧姓使用してるとわりとどっちでも良くなってくるといえばなってくるけど。
子供とおかーさんの姓が違っててもいいのか!とか声高に言われてますけど、戸籍姓がどうあれ、「(新姓)さん(のお母さん)」と話しかけられて「いえ私は(旧姓)ですのでそれで呼んでください」なんて普通の感覚の人は言いませんて。💧
うちの子はナチュラルに「おかーさんは(旧姓)さんのときもあるもんねー」と理解しており、戸籍姓がどっちだろうとたぶん同じ理解をするものと思われます。
というか、昔なんかもっとイージーに養子縁組とかやってたから家族の中で〇〇ちゃんだけ苗字違うとか普通にあったけど別にだから?という感じだし。💧
むしろ、各手続きを自分でするようになった大人である既婚女性の95%は自分の親と別姓なのですがそれはいいのか。😶
なにを恐れているのだろうか?😶