寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

初日の出 2013年

2013年01月11日 | カメラ
今年の初日の出です。

レンズ:DA L 55-300mmF4-5.8ED
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
ISO400 F10 1/320sec 撮影モード:シーン(夕景) WB:オート
画像仕上げ:鮮やか


前を漁船が通ったので撮影。望遠による圧縮効果ってこんな感じ?

レンズ:DA L 55-300mmF4-5.8ED
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
ISO400 F7.1 1/320sec 撮影モード:シーン(夕景) WB:オート
画像仕上げ:鮮やか



場所を変えてメジャーな場所での初日の出。水蒸気が立ち上ってました。気象用語でいう「蒸気霧」かな?

レンズ:DA L 55-300mmF4-5.8ED
焦点距離:107.5mm(35mm換算161.3mm)
ISO400 F14 1/1600sec 撮影モード:シーン(夕景) WB:オート
画像仕上げ:鮮やか

Kenko ソフトンスペックA

2013年01月09日 | カメラ
11月の東京出張の際にこちらもヨドバシカメラで買って来ました。ケンコーのソフトフィルター「ソフトンスペックA」です。
(今頃、アップしなくてもいいのにと思うけど、なかなかパソコンをいじる時間がないもので。。。)

「なぜ、ソフトフィルターか?」というと星野写真を撮ってパソコンで見ようとするとオリオン座といったわかりやすい星座なら問題ないんですが、目印になりそうな星がない状態で星野写真を撮っちゃうと迷子になっちゃってたんです^^;

ネットで検索してたら「星撮りにはソフトンスペックAがいい」みたいなレビューもあったので買ってみようということになりました。

ただ、今回はキットレンズの「DA L18-55mmF3.5-5.6AL」と「DA35mmF2.4AL」でそれぞれ使いまわしをしようと考えたため、ステップアップリング(49→52)をかますようにしました(笑)


夜遅くオリオン座を試写してみました。(時間もなかったため、家の前で撮影したので構図も何もあったもんじゃないです。電線とか入っちゃってるし。。。)


明るい星がよりわかりやすくなりました。レビューのとおり、いい感じの星野写真とか撮れそうですが、最近、寒いし仕事も忙しいのでなかなかカメラで遊ぶ時間がないのが残念。遊べるのはいつになるのやら(泣)


FinePix F70EXR 富士山 2012.11.15-16

2012年12月01日 | カメラ
約1年ぶりに東京に行く用事がありまして、冠雪した富士山は行き帰りともに機内からもお台場からも綺麗に見えました。


お台場から見た富士山。機内から雲ひとつなく綺麗に富士山は見えていましたが、さすがに時間が経ってくると雲が出現してきました。東京から富士山が見えることは知っていてもなかなかその機会がなかっただけに、ちょっと感動^^;



帰りの機内からも綺麗に見えました^^/

K-r オリオン座流星群

2012年11月09日 | カメラ
先月の話ですが、オリオン座流星群の極大があったので、K-rで流星の撮影にチャレンジしてみました。先日、アンドロメダ銀河を撮影した場所でオリオン座付近を狙います。2時間ほどねばったところで流星はいくつか流れましたが、残念ながら流星を撮影することはできませんでした。


(半分より下にある左から右に流れている軌跡は飛行機です)

最後の方は、レンズが曇ってしまって綺麗な撮影は無理でした(T_T)


カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:18mm(35mm換算27mm)
撮影:マニュアルモード 20sec ISO1600 F3.5 インターバル撮影
WB:太陽光
LightenCompositeでコンポジット

K-r アンドロメダ銀河(M31) 2012.10.22

2012年10月24日 | カメラ
今回は、場所をかえて明かりのないところを選んでアンドロメダ銀河(M31)を撮ってきました。
構図は例によってiPhone4の星座表を使用してます。

(クリックして拡大)

裸眼ではわからないが、デジカメだと見事に写っていました。


アンドロメダ銀河(M31)(トリミング)



カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL
焦点距離:35mm(35mm換算52mm)
撮影:マニュアルモード 89.8sec ISO1600 F2.8
WB:太陽光 トリミングあり


K-r オリオン星雲(M42) 2012.10.15

2012年10月24日 | カメラ
今回の目的のひとつであるオリオン座の中にある星雲がどれだけ写せるか?を確認してみました。普通に見ても「オリオン星雲(M42)」はわかるんですが、ちょっと加工していくと三つ星のアルニタクの左側に「燃える木(NGC2024)」がなんとかわかりました。

オリオン星雲(M42)


燃える木(NGC2024)(加工済み)

加工したら燃える木の一部分が見えてきたんですが、全体に赤っぽいのは、ノイズ?それとも「バーナードループ」等の赤い散光星雲?


(クリックして拡大)

全体の写真を同じように加工して見直してみると少し赤っぽくなっているので、赤い散光星雲のものかな?でもノイズっぽくもあるし、よくわかりません(T_T)

ここら辺が今の撮影環境の限界ですねぇ~。


カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL
焦点距離:35mm(35mm換算52mm)
撮影:マニュアルモード 89.8sec ISO1600 F4.0
WB:太陽光

K-r オリオン座 2012.10.15

2012年10月24日 | カメラ
カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL
焦点距離:35mm(35mm換算52mm)
撮影:マニュアルモード 89.8sec ISO1600 F4.0
WB:太陽光

前回、O-GPS1の精密キャリブレーションを失敗したので、再チャレンジしてみました。といっても外に出かけていく時間もないので、家の前の敷地内ですが^^;
撮影に関しては、北向きで精密キャリブレーションを行うと簡単にOKが表示され、やっと自分が「撮りたい!」思っていた写真が撮れました。



K-r 木星

2012年10月08日 | カメラ
天気もよかったので、木星とガリレオ衛星を撮りにいってきました。インターネットでは、けっこう撮ってる人もいるようなので、試してみました。

ガリレオ衛星もなんとか3つ写っていますが、残念ながらガニメデ、エウロパ、イオ、カリストのどれかは知識が足りないためわかりません(>_<)

レンズ:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
撮影:Avモード 1/2sec ISO1600 F5.8
WB:太陽光 トリミングあり
(ソフトでシャープ処理してます)


<追記>
平成25年1月7日

木星を撮ったときにどれがなんの衛星なのかわかりませんでしたが、こちらのHPで調べることができました。

http://park12.wakwak.com/~maki/JupitersMoons.htm

(「天文ガイド」だったかな?専門誌にはガリレオ衛星の位置を示したページがあったと思いますが、わざわざ本を買いに行くのもなんだったのでそのままにしてました。)


望遠鏡でみたときと同じようになる倒立像での表示です。
これによると、向かって右側の衛星が「イオ」、向かって左側の2つあるうちの大きい衛星が「ガニメデ」?「カリスト」?

この状態だとよくわかりません(笑)

PENTAX アストロトレーサー O-GPS1

2012年10月02日 | カメラ
昨年、PENTAXのK-rを買った理由のひとつに星野写真をこのアストロトレーサーで撮りたいという気持ちがありました。夏の天の川を撮ろうと春先に購入していたんですが、今年の夏は雨が多くてなかなか持ち出すことができませんでした。秋口になり、天候も回復してきたので、やっと「O-GPS1」を持ち出してみました。

部屋のなかでキャリブレーション、精密キャリブレーションを試しにしてみるとあっけなく完了しました。
で、そのまま外に三脚と一緒に持ち出して精密キャリブレーションをしてみたら、これがなかなかうまくいきません>_<

しょうがないので、精密キャリブレーションはそのままでカシオペヤ座を試写してみました。

レンズ:DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:22mm
ISO:1600 25sec F4.5
WB:太陽光

やっぱり、星はながれてますね~。また、今度、頑張ってみます。


そろそろ撤収しようとしたところにちょうど、航空機がきたので、どんな感じになるのか撮ってみました。

レンズ:DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:55mm
ISO:3200 20sec F5.6
WB:太陽光

航空機を撮るとこんな感じになるんだね。

あと、パソコンにデータを落として鑑賞してみると建物の屋根部分に「薄く流れている線」が写っていましたが、現場には電線もケーブルも何もないので写ったものって「流れ星」?撮影しているときには何も見えなかったんですが。。。

トリミングしたものがこちら。


なんでしょう(?_?)

K-r 夜景 vol.2

2012年09月30日 | カメラ
阪神高速神戸線の京橋PAでトイレ休憩をした際にオリエントホテルを撮ってみました。

レンズ:DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:55mm(35mm換算82mm)
撮影:マニュアル 10sec ISO400 F11
WB:太陽光 トリミングあり

光芒をだしてみるために絞ってみたものの露光時間が10secでは長すぎたみたい。。。
観覧車も白トビしてるし(T_T)


シーンモードの「夜景」での違いをみるためにもう一枚。

レンズ:DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:55mm(35mm換算82mm)
撮影:シーンモード夜景 4sec ISO200 F5.6
WB:AUTO トリミングあり

こちらの方が綺麗です。なるほど、ISOは低感度で露光時間は1桁秒でいいのね。
勉強になりました。都会の夜景の撮影っておもしろそうだよね~。
田舎ではぜったい無理>_<





K-r 蛍(バルブ)

2012年06月04日 | カメラ
前回はキットレンズの望遠端で撮ったためF値が大きかったので、明るいレンズの「smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL」でバルブ撮影(94秒)をしてみました。月明かりもあって明るかったことも影響したようで、蛍の軌跡が見えなくなりました(笑)

SS30秒で撮った2枚をコンポジットし、トリミング、Picasaで調整したものは軌跡も撮れてました。

蛍が少なかったので写真としては、微妙かな?