いまさらですが、ETCを付けました。
と、いってもセカンドカーのバモスですが^^;
6月から高速道路無料化になる区間しか使わないのにどうしてETCを付けるのか?
その理由は、実家に帰るときに利用するスマートインターが
ETCを付けてないと利用できないことがわかったからです。。。
カー用品店でもETCの値段が落ちてきてるし、
5,000円の補助もあったことから思い切ってバモスにも付けました。
早速、高速に乗って使ってみたけど、
やっぱり3速ATのバモスで高速走行はきついです>_<
と、いってもセカンドカーのバモスですが^^;
6月から高速道路無料化になる区間しか使わないのにどうしてETCを付けるのか?
その理由は、実家に帰るときに利用するスマートインターが
ETCを付けてないと利用できないことがわかったからです。。。
カー用品店でもETCの値段が落ちてきてるし、
5,000円の補助もあったことから思い切ってバモスにも付けました。
早速、高速に乗って使ってみたけど、
やっぱり3速ATのバモスで高速走行はきついです>_<
前から興味があったバモスのエンジンルーム。
ミッドシップレイアウトの車は初めてなのでどんな感じで搭載されているのか!?
スポーツカーのエンジンレイアウトはなかなかカッコいいが、
商用車ベースのバモスは果たしてどうか?(笑)
エンジンルームをのぞくためには、荷室のマットをめくっていくことが必要となるので、
興味はあったけど、面倒くさいので今まで確認していなかった。^^;
今回、物は試しと取説を見ながらチャレンジしてみた。
マットをめくっていき、鉄板をはずすとそこにエンジンがあった。
これだけ薄い鉄板だとマットの下に吸音材(?)のちょっと厚めのクッション材が必要だね。
何もなかったらうるさそう。
(アクティトラックの荷台に人を乗せようとしたらこうでもしないと
無理でしょうね^^;)
しかし、このエンジンルームからエンジン全体にかかる赤茶色っぽい状態は、
解体工場の古いエンジンみたいで、すごいね。。。
ミッドシップレイアウトの車は初めてなのでどんな感じで搭載されているのか!?
スポーツカーのエンジンレイアウトはなかなかカッコいいが、
商用車ベースのバモスは果たしてどうか?(笑)
エンジンルームをのぞくためには、荷室のマットをめくっていくことが必要となるので、
興味はあったけど、面倒くさいので今まで確認していなかった。^^;
今回、物は試しと取説を見ながらチャレンジしてみた。
マットをめくっていき、鉄板をはずすとそこにエンジンがあった。
これだけ薄い鉄板だとマットの下に吸音材(?)のちょっと厚めのクッション材が必要だね。
何もなかったらうるさそう。
(アクティトラックの荷台に人を乗せようとしたらこうでもしないと
無理でしょうね^^;)
しかし、このエンジンルームからエンジン全体にかかる赤茶色っぽい状態は、
解体工場の古いエンジンみたいで、すごいね。。。
カストロール マグナテック(5W-30)の3L缶を購入して
バモスのオイル交換をしたけど、オイル銘柄の決め手は、
カストロールという「銘」と走行が少ないのでマグナテックで保護ができたらいいかな?
という理由のほかに月間特売品ということで、2,980円!という値段と
キャンペーン期間中、写真のハガキを郵送すれば、
FIFAワールドカップ南アフリカ大会マスコットのZAKUMI人形か
500円のキャッシュバックがあったことです。
キャッシュバック!!
この響きの誘惑には勝てません(笑)
バモスのオイル交換をしたけど、オイル銘柄の決め手は、
カストロールという「銘」と走行が少ないのでマグナテックで保護ができたらいいかな?
という理由のほかに月間特売品ということで、2,980円!という値段と
キャンペーン期間中、写真のハガキを郵送すれば、
FIFAワールドカップ南アフリカ大会マスコットのZAKUMI人形か
500円のキャッシュバックがあったことです。
キャッシュバック!!
この響きの誘惑には勝てません(笑)
昨年7月に購入したバモスですが、
購入したときにエンジンオイル交換をして以降、オイル交換をすっかり忘れてた^^;
走行距離はそれほど延びてはないけど、10ヶ月経過。。。
で、エンジンオイルを見てみた。
真っ黒!( ̄□ ̄;)!!
早速、タイヤ交換をした近所のイ○○ーハ○トへ行きオイル交換を注文した。
いつもなら、ディーラーでオイル交換をするのだけど、
先日のタイヤ交換時にオイル会員になったらすごく安くなるということで
十何年ぶりかにこういう店の会員になっていました。
今回のオイル銘柄は、「カストロール マグナテック」に決定!
<Photo © Castrol Japan>
オイルの粘度は、「0W-20」が適正らしいんだけど、
残念ながら店頭には「5W-30」しかない。
同じぐらいの値段でマイナー銘柄のオイル(0W-20)はあったが、
やっぱり、カストロールの銘柄にはかないませんw( ̄▽ ̄;)w
多少、硬さを気にしつつも「これでお願いします。」と注文した。
家に帰ってオイルを見てみると、
まったく、違う色でした。
購入したときにエンジンオイル交換をして以降、オイル交換をすっかり忘れてた^^;
走行距離はそれほど延びてはないけど、10ヶ月経過。。。
で、エンジンオイルを見てみた。
真っ黒!( ̄□ ̄;)!!
早速、タイヤ交換をした近所のイ○○ーハ○トへ行きオイル交換を注文した。
いつもなら、ディーラーでオイル交換をするのだけど、
先日のタイヤ交換時にオイル会員になったらすごく安くなるということで
十何年ぶりかにこういう店の会員になっていました。
今回のオイル銘柄は、「カストロール マグナテック」に決定!
<Photo © Castrol Japan>
オイルの粘度は、「0W-20」が適正らしいんだけど、
残念ながら店頭には「5W-30」しかない。
同じぐらいの値段でマイナー銘柄のオイル(0W-20)はあったが、
やっぱり、カストロールの銘柄にはかないませんw( ̄▽ ̄;)w
多少、硬さを気にしつつも「これでお願いします。」と注文した。
家に帰ってオイルを見てみると、
まったく、違う色でした。
昨日、タイヤ交換をしたバモスで夕方30km程走ってみた。
ハンドル操作のときの空走感というか、
前輪が食いついていないような感じはなくなり、
乗りやすくなりました。
あと、ロードノイズも少なく静かになった。
(いや、あのタイヤと比較したら大抵のものは良くなるんだけどね^^;)
やっぱり、古いタイヤはいかんよね!
ハンドル操作のときの空走感というか、
前輪が食いついていないような感じはなくなり、
乗りやすくなりました。
あと、ロードノイズも少なく静かになった。
(いや、あのタイヤと比較したら大抵のものは良くなるんだけどね^^;)
やっぱり、古いタイヤはいかんよね!
去年の7月にバモスを中古車で購入しましたが、
思っていたより距離をかせげなくてまだ3,000キロぐらいです。
ただ、タイヤは製造が06年前半のためゴムは硬化しヒビ割れ多数。。。
さすがにバーストの心配やハンドル操作でグリップしている感覚が薄く
乗り心地も悪く感じていたので交換に踏み切りました。
バモスMタイプのタイヤは「145R12 6PR」のバンタイヤ(笑)
近所のイ○○ーハ○トで、ファルケンの「ライナムR51」を1セット12,800円で購入。
実際には、廃タイヤ処分や交換工賃等を含めば1万8千円ぐらいかかるけどね(>_<)
トレッドパターンはこちら。
やっぱり、新しいタイヤは、乗り心地もよくてハンドル操作も楽になった^^;
思っていたより距離をかせげなくてまだ3,000キロぐらいです。
ただ、タイヤは製造が06年前半のためゴムは硬化しヒビ割れ多数。。。
さすがにバーストの心配やハンドル操作でグリップしている感覚が薄く
乗り心地も悪く感じていたので交換に踏み切りました。
バモスMタイプのタイヤは「145R12 6PR」のバンタイヤ(笑)
近所のイ○○ーハ○トで、ファルケンの「ライナムR51」を1セット12,800円で購入。
実際には、廃タイヤ処分や交換工賃等を含めば1万8千円ぐらいかかるけどね(>_<)
トレッドパターンはこちら。
やっぱり、新しいタイヤは、乗り心地もよくてハンドル操作も楽になった^^;