寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

『人馬一体』 MAZDA ロードスター(NC)

2013年11月23日 | 
昨年、宇都宮でRX-8をレンタルしたときに思ったことが、「買うことができない車でもレンタルすれば乗ることができるじゃないか!」ということです。ただ、その計画をなかなか実行に移すことができないでいましたが、今回、タイムズレンタカーの「【四国限定】平日がチャンス!プラン」を使って念願だったロードスター(NC)を1日レンタルして乗ってみました。

用意されていたレンタカーは、手動の幌ではなく便利な「電動リトラクタブルハードトップ(RHT)」でした。(車検証の車体の形状欄には「幌型」となっていました^^;)ちなみにミッションはATです。それでも低いシート(これ大事!)と「人馬一体」という開発コンセプトのとおり、ひらりひらりとコーナーを駆け抜けていくという感じで楽しかったですね♪ブレーキもいい感じでエンジンパワーがなくってもバランスが取れているっていう感じで楽しかったです。車両重量1160kgっていうのが大きく影響しているんでしょうか。




今までの車歴のなかでオープンカーって乗ったことがなかったので期待していましたが、開放的で気持ちいいですね!病みつきになりそうです^^;あと、寒い季節にオープンカーで走るっていうことを昔からしてみたかったのでそれも今回達成できました。

ただ、気になるところといえば、RX-8のときにも感じたのが、フットレストの位置が右側に少し寄っている感じで左足の位置が窮屈に感じたことです。マツダ車の仕様なんでしょうか、ホンダ、スバルと乗った感じではそんな風に思ったことがないので、どうなんでしょう?



借りた時間:8時間、走行距離:277.1km(一般道+高速道路)、ガソリン:18.94Lで燃費は14.63km/Lなんで数値的にはいいんじゃないですか。




アコード ハイブリッド(CR6)

2013年07月01日 | 
バモスを車検に出したときにちょうど、新型アコードの発表のあとだったこともあり、新型アコードがそこにあったので試乗させてもらいました。

新型ですが、写真でみると「最近のホンダデザインは。。。」というのが正直な印象でしたが実物は結構いい感じでした。とくに「お尻」が好きかな^^;





肝心の走りに関しては、夕方の街中ということもありストップ&ゴーの繰り返しだったので一部分のみの感想になります。EV時には音もなくスルスルっと走りだします。その後、エンジンがかかると車幅もある大きい車ですが軽快に走ってくれました。ただし、ブレーキの初期タッチがいままで乗ってきた車と違う感じで軽くクッと踏んでも効かなくってググッと踏み足さないと効かない印象でした。感覚的には「グッ」ではなく「カチッ」って感じかな?表現が難しい(笑)
かといってレガシーB4の時のように「踏んでも効かない」というような感じはないので、慣れたらそれほどのことはないと思います。

それにしても可能走行距離が普通に1,200kmと表示されているのには参りました。ステップワゴンで大阪まで往復するのに一度燃料を補給しないと走れないのに無給油で2往復できる計算になります。しかもこれは満タンじゃないよね。。。
「どれだけ、燃費がいいの>_<」と思ってしまいます。


RX-8 孤高のロータリーエンジン

2012年12月05日 | 
先月の出張時に宇都宮で「RX-8」をレンタルし、ツインリンクもてぎの「ホンダコレクションホール」に行ってきました。前から行きたい場所だったので、ついに行くことができました^v^/。
おまけにロータリーエンジンのRX-8にも短い時間でしたが乗ることもできました。

RX-8ですが、まず、シートに座った印象では、「低っ!!」そして、「左後方が見えない(汗)」でした^^;


車の免許をとって初めてといってもいいぐらいスポーティカー(スポーツカー?)のドライバーズシートに座った(運転した)のでその低さにちょっと感動。宇都宮からツインリンクもてぎまで一般道を走った感じでは、加速はgood!で気持ちいいです。が、40~50km/h付近ではスピード感が感じられず「遅っ!!」と感じます。でも実際にはスピードは出ているので遅い車につかまると「苦痛」を味わうことになります(T_T)。
帰りの高速道路では、普段乗っている直4エンジンと違ってモーターのような感覚でスピードがぐんぐん伸びていくのは気持ちよかったです。さすが「孤高のロータリーエンジン」です。



1日借りて約140kmを走って、ガソリン消費は17.2L(ハイオク)で燃費は8.1km/Lでした。高速道路で踏んでいったのでこんなものかな~?とは思います。

その他、ATのスポーツモードは前に乗っていたレガシィB4とシフトアップ&ダウンが逆、ハンドル周りのシフトアップ&ダウンレバーがこれまたレガシィB4とは違った(レガシィB4はハンドルステアに「+」「-」があった)部分なので短時間での試乗では違和感がありました。ま、そこは慣れの部分なので自分の車になれば問題ない部分です。(買うのか?いや、一度はロータリーエンジンに乗りたい!)


きちんと4人乗れる設計です。後ろの人は息苦しいかな?と思ってたんですが後方のガラス戸が昔の車の三角窓のように開くようになっていました。あと、シートベルトは観音開きのドアでどうなるのかと思ってたんですが、こういう風になっているんですね~。いや~、これなら4人家族のファミリーカーとしてもOKです。
ただ、エンジンや駆動系の関係でフットレストが狭くなっており、なんか右側にオフセットされた感じで少し窮屈な印象でした。これも慣れかな?

残念ながらロータリーエンジンは生産終了していますし、マツダもロータリーエンジンを実用化したというだけで実際にはパテントを払いながらの利用という話も聞いたことがあるので次世代ロータリー(ハイブリッド?)の開発はどんな風になるのか興味はあります。

やっぱり車高の低い車はいいね!ミニバンはもういいです。。。

ミッドシップ2シーター

2010年09月01日 | 
ステップワゴンが車検のため代車になりました。それは軽トラ!一説によれば、サンバーの「農道のポルシェ」に対抗して「農道のNSX」とか!?タイトルどおり、ミッドシップ2シーターだしね!

しかも5速MT!!1速でアクセルを抜いたときのエンブレ!そして、重ステ!

担当さんに「代車が軽トラですけど、かまいまんせんか・・・?」と遠慮がちに言われたけどノープロブレム!それどころか大歓迎です。

やっぱり軽トラって面白い。久しぶりに遊んだよんO(≧▽≦)O (ちょっとの時間でしたが。。。)

キャンペーンハガキ

2010年05月09日 | 
カストロール マグナテック(5W-30)の3L缶を購入して
バモスのオイル交換をしたけど、オイル銘柄の決め手は、


カストロールという「銘」と走行が少ないのでマグナテックで保護ができたらいいかな?


という理由のほかに月間特売品ということで、2,980円!という値段と
キャンペーン期間中、写真のハガキを郵送すれば、
FIFAワールドカップ南アフリカ大会マスコットのZAKUMI人形か
500円のキャッシュバックがあったことです。


キャッシュバック!!


この響きの誘惑には勝てません(笑)

ディアスワゴンが。。。

2009年09月13日 | 
ちょっと前のニュースですが、

ついにスバルのディアスワゴンが、フルモデルチェンジ。。。

ダイハツからのOEMでまんま「アトレー」。。。

スバルHP
http://www.subaru.jp/diaswagon/diaswagon/index.html


スバルが軽自動車から撤退ということは前からわかっていたことですが、
やっぱり残念です。

今の日本で当たり前の「直4+FF」なんて
いつでも乗れる(今のステップワゴンもこれ)ので
今まで乗った車も変わったレイアウトのものばかりを
狙って購入してました。


その1 アコードインスパイア(CB5)
「FF+縦置き直列5気筒」
FFレイアウトだけど、フロントミッドシップ。
しかも足回りは、4輪ダブルウィッシュボーン。
搭載されたG20A型エンジンはSOHCだけど、
6,700回転で160psをたたきだし、
滑らかに高回転までまわって非常に楽しいエンジンでした。

ホンダHP
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19890913/index.html



その2 レガシィB4(BE5)

「AWD+水平対抗4気筒+ツインターボ」
AWDやEJ20型エンジンはご存知のとおりの性能で
高知~大阪間は楽に移動できました。
(アコードインスパイアではだせない速度域も安定)

ちなみに、そのとき購入を検討していたのは、ロータリーエンジン。
もちろん「RX-7」でした。
(結局、B4になったが。。。)


今年の7月にバモスを購入したことで、
一応、ミッドシップにも乗ったことになるかな?
(本当はMR2にも乗りたかった)


で、バモスを購入するときにも
このディアスワゴンの「RR+スーパーチャージャー」という
レイアウトに食指を伸ばしていたのも事実です。
ただ、マイナーな車だけに中古車のタマ数がなかったので
いい出物はなく断念。。。


これからも日本車で「RR」なんていうレイアウトの車なんて
出てこないだろうなぁ。


白い大蛇 

2009年01月25日 | 
今日、白い「大蛇」を見た。


といっても、
光岡自動車の「オロチ」ですが(笑)

(写真はモーターショーに参考出展された
ヌードトップです)


オロチはメーカー(デザイナー?)も言っているように
スーパーカーではなく、ファッションカーです。
見た目のインパクトはスーパーカーですが、
後ろについて走っても
フェラーリやランボルギーニのような「音」は
少なめでした。
でも、強烈な存在感というオーラはありました。

で、以前にHPを見たときには
「オロチ」は購入者宅まで送るということでしたが、
この方は、家まで陸送されてきたのでしょうかね?

1千万円。。。
宝くじが当たらないと買えません。

2007高知輸入車ショウ Vol.2

2007年01月28日 | 
次のブースは、『ジャガー』ですが

自分の琴線に触れるスポーツカーがないのでパスしました。




いきなり目に飛び込んできたのは、ブルーの車高の低い見慣れない車!

そう!

昨年、発表された『ロータス ヨーロッパS』でした!



インターネットで見た姿には正直ガッカリしました。

でも実物を見れば。。。とも思っていたマシン。




しかし、



後ろにあった『エキシージ』がスポーツカーの色香をプンプンさせている状況では無理な話でした。。。



ディーラーのおじさんが「どうですか?」と笑顔で話しかけてきてくれているのに、

「去年、ネットで見てガッカリしました。」と言っちゃいました。。。

ごめんなさい。m<_ _>m



だって、エキシージが後ろにいるんだもん!


それは無理だよ~(/>
見て!このサイドの美しいクビレ!



でもでも、本当はヨーロッパSも実際に見れて嬉しかったんですよ!

それにヨーロッパとエキシージは別物だから比べちゃいけないこともわかってます。


やっぱり『ロータス』には世代的には別格の思い入れがあるからなんですよ!

「サーキットの狼」では主人公の愛車が「ロータスヨーロッパ」。

中島悟がF-1にフル参戦した時のチームもロータス。

あのアイルトン・セナやミカ・ハッキネンも乗ってます。

だから、ロータスという響きには感慨深いものがあるんです!





そういえば、「ハンドリング by ロータス」って言うのもありましたね。

実は、昔この言葉にも惹かれていました(笑)

2007高知輸入車ショウ Vol.1

2007年01月28日 | 
行ってきました!

第7回2007高知輸入車ショウ!!

普段は近くで見ることのできない高級車をまぢかで見るまたとないチャンスです。



1,000万円~2,000万円の車を買うのは

宝くじの前後賞あわせて3億円ぐらいが当たらないと絶対に無理!
(いまだに当たらないよ~T_T)


駐車場から会場までの関係者駐車場をみていると

ベンツ、BMWという定番からハマーまで停まってました。
(やっぱり、ハマーの存在感は別格で駐車場では1番人気)


会場内に入るとドデーンと置かれていたのは、キャデラックとコルベット!

こちらは昨年の東京モーターショーで見ていたのであまり感動なし。

やっぱりコルベットはC3~C4時代が好き。

とくにスティングレーとZR1。

スティングレーは沢渡緋沙子さんの愛車。
(詳しくは漫画「ふたり鷹)を読みましょう。)

ZR1はロータス製V8エンジンが載っているから。
(シャーシービルダーのロータスが何を考えたのかエンジンを製作して、
しかも他社に供給したというとんでもない話のため、その特異性に惹かれます。
もちろん、アメ車であるので直線番長ということも大事です。)

ちなみに、今回の写真は東京モーターショーの時の写真です。
お姉さん付き(はぁと♪)



そして、「メルセデス・ベンツ」ブース。

ファミリーユースになった今、密かにBクラスに興味があったこともあり、

実物が見えてよかった。



でも、やっぱ、大きい・・・。

Aクラスとこう並んで見るとBクラスは大きく感じます。

これで後席がスライドドアならもっといいんですが。。。



これ以降は自分で買えない金額の車ですが、

ドライバーズシートに座ることができました。

モーターショーだとここまではできないからこういう展示会はいいものです。


CLK



SLK



S-CLASSにも座ることができましたが

あまり興味ないので写真はありません(笑)

久しぶりの洗車

2006年12月03日 | 
うちの愛車(四輪)のカラーは『黒』です。
(正確にはメタリックですが。。。)

で、ここ最近、洗車というものをサボっていました。

ですから指です~っとなぞると絵が描けるような

みすぼらしい姿になっていました。




「これではいかん」と一念発起し洗車することにしました。

年をとると洗車とワックスという2工程の作業は面倒くさいんで

ワックスを一緒にかけることのできるタイプを使用します。


使う前に蓋をしめて右手にスポンジ、

左手にカーシャンプーの入ったボトルをもち

おもいっきり振ります。



すると視野の左手に白い液体が勢いよく飛び出していくのが見えました。。。


恐る恐るボトルをみてみると。。。








こんなんになってました。



そんなに力入れて閉めてないのに





10万キロへのカウントダウン Vol.3

2006年10月14日 | 
10万キロ 到達!!!



たった今、T佐ICを降りたところで10万キロになりました。



(ナビのデータが古いのでT佐ICが表示されてないのはご愛嬌w( ̄▽ ̄;)w)


今度はここから西へ走行。

今日は西から東へいろいろ走ってます。


18歳で免許を取ってから車歴はあるものの10万キロまで走った車は

この車が初めてです。


 ○ダッシュボード付近からのビビリ音

 ○運転席ドアのキーシリンダー脱落(笑)

 ○電動ドアミラーの収納ができなくなったり。。。


と、ちょっとしたトラブルはあったものの走行には問題なく

これからも頑張っていただきます。

大蛇2

2006年10月01日 | 
明日、10月2日に「大蛇」の正式発表があります。

http://www.mitsuoka-orochi.com/


エンジンはトヨタから供給ということで、イタリアン・スポーツカーのような

刺激的な動力性能の車ではなく、ファッション的な感覚で乗れるとのこと。



「夜の六本木が似合う」

との開発者のコメントにあったように、エアコンもパワーステもしっかり効いて

片手での操作もできると。。。


イメージカラーは2001年の発表時のときと同様、「紫」なので

その通りです。


雰囲気は大切です。(^-^)