去年の夏休みは、前年にも訪れた「エアーパーク 航空自衛隊浜松広報館」に行きたかったけど残念ながらこの日は休館日でした。そのため、前から行きたかった「ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ」をスケジュールに組み込みました(笑)。
予想通り、子ども達は展示レーサーには全く興味がなくフロアを好き勝手に動き回って最終的に気に入ったのが無人ヘリコプターとロボットアームの操作でした^^;
ロボットアームの操作
まあ、それでも乗り物は楽しいらしくカートや300km/h体験コーナーのR1には何回もまたがっていました。内容は理解していなかったけどアクセルを回せばエンジン音が大きくなっていったので、楽しかったようです。
300km/h体験コーナー
クラッチ操作はこちらでやって、本人はアクセルだけ回していました。
足が届いてません^^;
予想通り、子ども達は展示レーサーには全く興味がなくフロアを好き勝手に動き回って最終的に気に入ったのが無人ヘリコプターとロボットアームの操作でした^^;
ロボットアームの操作
まあ、それでも乗り物は楽しいらしくカートや300km/h体験コーナーのR1には何回もまたがっていました。内容は理解していなかったけどアクセルを回せばエンジン音が大きくなっていったので、楽しかったようです。
300km/h体験コーナー
クラッチ操作はこちらでやって、本人はアクセルだけ回していました。
足が届いてません^^;
JORDAN YAMAHA 192
独自開発のDOHC・5バルブ・70度V12気筒「OX99」エンジンを搭載。ジョーダン・グランプリ製シャシーに搭載したF-1レーシングマシン。
ドライバーは、M.グージェルミン / S.モデナ。
OX11A(1997)
ヤマハ発動機の最後のF-1レーシングエンジン「OX11A」(3,000cc・V型10気筒エンジン)
'96年のティレル・ヤマハのマシンで開幕から登場。'97年にはスペックC、Dへと進化し、アロウズ・ヤマハのD.ヒルがハンガリーGPで2位入賞となった。
独自開発のDOHC・5バルブ・70度V12気筒「OX99」エンジンを搭載。ジョーダン・グランプリ製シャシーに搭載したF-1レーシングマシン。
ドライバーは、M.グージェルミン / S.モデナ。
OX11A(1997)
ヤマハ発動機の最後のF-1レーシングエンジン「OX11A」(3,000cc・V型10気筒エンジン)
'96年のティレル・ヤマハのマシンで開幕から登場。'97年にはスペックC、Dへと進化し、アロウズ・ヤマハのD.ヒルがハンガリーGPで2位入賞となった。
YZF-R1
全日本ロードレース選手権(JSB1000)用ロードレーサー。
ライダーは、中須賀克行。
全日本ロードレース選手権(JSB1000)用ロードレーサー。
ライダーは、中須賀克行。
YZR750(OW31)(1978)
フォーミュラ750用ファクトリーマシン
ヤマハ発動機といえば「やっぱりこのカラー!」というのは古いかな。。。
フォーミュラ750用ファクトリーマシン
ヤマハ発動機といえば「やっぱりこのカラー!」というのは古いかな。。。
YZR500(OW76)(1984)
GP500では、E.ローソンがチャンピオンを獲得。全日本では、平忠彦が2年連続チャンピオンを獲得した。
YZR500(OW98)(1988)
E.ローソンが3年連続のチャンピオンを獲得した。
YZR500(OWC1)(1990)
W.レイニーが通算7勝を挙げて初タイトルを獲得。ヤマハ発動機は通算6度目のメーカータイトルを獲得。
YZR500(OWE0)(1992)
W.レイニーが年間6勝を挙げて3連覇を達成。
YZR500(OWF9)(1995)
L.カダローラがランキング3位。GP初参戦の阿部典史は9位に入った。
GP500では、E.ローソンがチャンピオンを獲得。全日本では、平忠彦が2年連続チャンピオンを獲得した。
YZR500(OW98)(1988)
E.ローソンが3年連続のチャンピオンを獲得した。
YZR500(OWC1)(1990)
W.レイニーが通算7勝を挙げて初タイトルを獲得。ヤマハ発動機は通算6度目のメーカータイトルを獲得。
YZR500(OWE0)(1992)
W.レイニーが年間6勝を挙げて3連覇を達成。
YZR500(OWF9)(1995)
L.カダローラがランキング3位。GP初参戦の阿部典史は9位に入った。
YZR-M1(OWS4)(2007)
800ccマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWS5)(2008)
800cc2年目のマシン。3年ぶりに3冠(ライダー/メーカー/チーム)をもたらしたマシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
YZR-M1(OWS8)(2009)
2年連続の3冠を達成したマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWS9)(2010)
3年連続の3冠を達成したマシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
この辺のYZR-M1については、スポンサーがFIATでカラーリングもそれほど変化しなかったので、いつのマシンでどこがどう変わったとかいうのはわかりません。。。
YZR-M1(2012)
1,000CCマシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
YZR-M1(2014)
2014年当時の参戦マシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
800ccマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWS5)(2008)
800cc2年目のマシン。3年ぶりに3冠(ライダー/メーカー/チーム)をもたらしたマシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
YZR-M1(OWS8)(2009)
2年連続の3冠を達成したマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWS9)(2010)
3年連続の3冠を達成したマシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
この辺のYZR-M1については、スポンサーがFIATでカラーリングもそれほど変化しなかったので、いつのマシンでどこがどう変わったとかいうのはわかりません。。。
YZR-M1(2012)
1,000CCマシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
YZR-M1(2014)
2014年当時の参戦マシン。
ライダーはJ.ロレンソ。
去年(2014年)のことになりますが、ゆっくり写真を整理する時間もなかったのでアップしてませんでした。
YZR-M1(OWP3)(2004)
年間9勝。ヤマハ発動機に初のMotoGPチャンピオンをもたらしたマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWP4)(2005)
ヤマハ発動機初の3冠(ライダー/メーカー/チーム)をもたらしたマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWR3)(2006)
990cc最後のマシン。キャメルカラーなのでホンダのマシンかと思ったほどでした。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWP3)(2004)
年間9勝。ヤマハ発動機に初のMotoGPチャンピオンをもたらしたマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWP4)(2005)
ヤマハ発動機初の3冠(ライダー/メーカー/チーム)をもたらしたマシン。
ライダーはV.ロッシ。
YZR-M1(OWR3)(2006)
990cc最後のマシン。キャメルカラーなのでホンダのマシンかと思ったほどでした。
ライダーはV.ロッシ。
見立てとおり、バンパーの簡単な傷修理と塗装ですみました。
と言っても10:0の相手持ちの修理ですけど。。。
〈鈑金〉
バンパー脱着、塗装 30,485円
と言っても10:0の相手持ちの修理ですけど。。。
〈鈑金〉
バンパー脱着、塗装 30,485円
ブレーキランプが切れたので、いつもお世話になってるディーラーに電話したら、「お盆休みです」との返事が。。。
確かに世の中、お盆休みだよね。カレンダー通りの仕事なんですっかり忘れてました。
このままにしとくと整備不良で止められるのでイエローハットでランプを買ってきてサクッと交換しました。
確かに世の中、お盆休みだよね。カレンダー通りの仕事なんですっかり忘れてました。
このままにしとくと整備不良で止められるのでイエローハットでランプを買ってきてサクッと交換しました。
今年の夏休みは、絶叫系マシンもすくなく、子どもが乗れるものがあるので鈴鹿サーキット内の遊園地に1泊2日で行ってきました。
昔は夜中に栗東から国道1号か東名阪で走っていったけど、新名神ができてからは本当に楽になりました。
鈴鹿サーキット内のパンケーキ屋さんで朝食です。
本来なら右のファミリーセットで十分なんですが、上の子が「チョコレートも食べたい」と言って注文しました。案の定、途中で「もういらない」となったのは言うまでもありません(なんとかお腹に入れて完食しましたが。。。)。
走行距離:928.1km
昔は夜中に栗東から国道1号か東名阪で走っていったけど、新名神ができてからは本当に楽になりました。
鈴鹿サーキット内のパンケーキ屋さんで朝食です。
本来なら右のファミリーセットで十分なんですが、上の子が「チョコレートも食べたい」と言って注文しました。案の定、途中で「もういらない」となったのは言うまでもありません(なんとかお腹に入れて完食しましたが。。。)。
走行距離:928.1km