寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

【中古パソコン】富士通D5290 vol.3

2016年06月11日 | パソコン
さて、PCとモニタとの接続がデジタル専用の「DVI-D」ということが判明し、せっかく購入した中古PCとの接続ができない状態です。
とりあえず、何ができるかを検討しました。

ネットで、「富士通D5290 モニタ」とか「富士通d5290でDVIケーブル」で検索をするとD5290はPCI接続のグラボが必要と判明。いや、仕様をみればわかるんだけどね~。面倒くさいから^^;
念のため、さくっと筐体の中をのぞいてみた。

やっぱり、PCI接続しかない(笑)「ライザーカード」ってやつ?




アマゾンとかで探してみてもPCI接続のグラボなんて売ってない。そらそうだよね。いまの時代に、そんな規格でグラボを挿そうなんて無理♪



そうなると潔く、今のモニタの使用を諦めて中古の液晶モニタを買った方が早くて簡単です。
と、いうわけでDELLの中古モニタ(19インチ)を買ってきました。ついでにスピーカーもなくなった(今まではモニタに内蔵されていた)ので、安いUSB接続のスピーカーも購入してきました。

【中古パソコン】富士通D5290 vol.2

2016年06月05日 | パソコン
今までのPCはモニタとの接続が、DVIを使用。
今回、購入した中古PCの接続は、アナログRGB ミニD-Sub15ピン。


仕方がないので、近くの電気屋さんに変換アダプタを買いに行きました。

早速、つないでPCを起動!







画面真っ暗。。。


電源は入っている。。。


(?_?)


もしかして、と思って本体を確認したら、そうです。デジタル専用の「DVI-D」でした。。。



よくよく聞いたらテレビが見えるNECのPCだったようで、「それなら先にそう言ってや~」と言うと、「そんなん知らん。テレビなんてみたことない。こっち(普通のテレビは横にある)で見るからパソコンでは見ない」との返事。。。
確かに確認しなかったこっちも悪いが、基本的なスペックは教えてくれ。。。


【中古パソコン】富士通D5290 vol.1

2016年06月05日 | パソコン
実家の父親のPCのOSがWindowsXPのままだったので、インターネットをする際に不安だったらしく、買い替えることにしました。
PCで実際にすることといったら、ネットサーフィンとワードで文章をうつことと、ウチの子らが勝手にゲームをするだけで、CPUもいまとなってはひ弱なものだったので、この際、モニタはそのまま使うようにして中古で安いものをということで、アマゾンで中古の本体だけ購入しました。

【購入PC】
富士通D5290/新Core 2 Duo 2.93GHz/メモリ4GB/HDD160GB/DVDスーパーマルチ/Win7 

やっぱり、キングソフトのOfficeが互換があるといってもマイクロソフト社のOfficeが「いいよね」ってことで、Office付きで探してこれになりました。




で、接続しようとしたら...、




今までのPCは本体とモニタとの接続は、「DVI」ケーブルを使用していました。

インターネットとワードだけって言ってたからそんないいものを使ってるとはこれっぽちも思ってませんでした>_<

がっくり。。。


I・O DATA カクうす Blu-ray Disc

2014年03月26日 | パソコン
新しく買ったパソコンはウルトラブックなので光学ドライブがありません。ま、それは承知のうえで購入したんですけどね^^;
とりあえず、リカバリメディアを作ろうと思ったので、手持ちのDVDドライブをつなげてみてもうまく動かなかったので新しく中古を購入しました。線がいっぱいになるのはちょっと嫌だったのでバスパワーのものを選びました。また、USB3.0も考えたけど調べていくとBlu-rayであってもUSB2.0で十分に対応する(というかUSB2.0以上必要としない転送速度でした)とのことでUSB2.0としました。







東芝 dynabook R822の使い勝手

2014年03月07日 | パソコン
ニューマシン(中古だけど)を購入して1月経過しました。
この間の使い勝手についてまとめてみました。

【Windows8】
起動がすごく早い。終了も早い!ストレスフリーです^v^
ただ、モダンUIは確かに必要ないかな?最初からデスクトップにアクセスできた方が早い。必要な情報は自分で取りにいくタイプなので、モダンUIの情報は特に必要ないです。ストアにも行かないし。。。

【スタートメニュー】
今までのOSを使ってきた人間には「スタートメニュー」があった方が使い勝手はいいのは確かです。スタートメニューを表示できるフリーソフトもあるけど、最近必要ないソフトがバンドルされてくるのも多いようなので今は様子見です。そのうち「Win8.1」にのアップデートしてみるつもりです。

【液晶】
タッチパネルでタブレットにもなるし、縦横にも対応するのでソファーでネットサーフィンするのは楽です。必要に応じて物理キーも使えるので操作については問題なしです。やっぱりキーボードは必要です。

縦横回転にも対応。


【キーボード】
液晶がスライドするため、それほど深いタッチはできないでしょうからこれは酷というものかな?まぁ、必要十分です。
LEDもつくので暗いなかでもうつことができます。


【USB3.0】
あまり、気にしていなかったけど、3.0は早いです。USBメモリで3.0を1つ持っていたので試してみると比べものにならないくらい速いです!ただし、ウルトラブックなのでUSBの個数が少ないのは仕方ないことか。。。
そのうち、ハブも購入すると思います。

【重量】
タブレットとして使うのならばやや重いです。でもウルトラブックなのでノートPCと比べても軽い部類に入るので持ち運びはそれほど問題はないと思います。

【結論】
結論から言うといろいろ言われているWin8ですが、起動やシャットダウンは確かに早いので購入してよかったです。
ただし、スタートメニューがないのでいちいち右側からチャームを引き出してアプリを検索(WindowsキーでモダンUIへ移行作業やアプリのピン止めを使ってカスタマイズが必要?)していくよりもスタートメニューからたどっていくのに慣れているのでそちらがいいと思います。シャットダウンも然りです。「Alt+F4」のショートカットキーを知っているか知らないかでストレスが違います。
その他、いろいろなショートカットキーを覚えていくとストレスは軽減すると思います。


あと、これは自業自得なのですが、自宅でWinXP、Win8、職場でWinXP、Win7を使用しているので、頭が混乱しています^^;操作方法の違うOSが混在すると非常にストレスが溜まります。。。

新しいパソコンを買います! vol.5 東芝 dynabook R822

2014年02月07日 | パソコン
お久しぶりの投稿です。やっとパソコン買いました!

「タッチパネルにするのならタブレットにもなるものがいい」ということで「東芝 dynabook R822」と「SONY VAIO Duo11」の2つに絞り、最終的にUltrabookの「dynabook R822」(Office Home and Business2010付属)に決定しました。

VAIO Duo11の優っているところは、”液晶解像度(1920x1080/フルHD)”、”軽さ”です。逆にdynabook R822の優っているところは、キーボード入力時に液晶モニタが”角度調節できる”です(笑)。あと、ほぼ同じようなコンセプト、スペックでこちらの方が安く買えるのにAdobe社のAdobe® Premiere® Elements 10、Adobe® Photoshop® Elements 10がついてくることも大きな要因となりました。
(DVDドライブがないからまだインストールできてないけど。。。)

商品説明では、「中古優良品」の分類で付属のワイヤレスマウスが【欠品】、【アクチベーションが必要】というものでしたが、「これも経験!」と思いポチりました^^;

ただし、値段を安くするために液晶モニタに関するリコールが発生している【型番PR822T8GNHS】モデルを購入したので問題ないのかがちょっと心配ですが^^;



早速、届いたものをWi-Fiでネットにつなぎアクチベーションも終了...ってアクチベーションした覚えないけど、ラインセンス認証されています。いつしたの?(?_?)(確かにOfficeはライセンスキーを入力したけど、商品説明のアクチベーションってOfficeのこと?)



ま、問題なさそうなのでそのまま次にいきます^^;
WindowsとOfficeのアップデートをしていきますが100弱の更新プログラムなんてたまらん~>_<しかも、更新することであまり容量のないSSDをどんどん侵食していきます。何もない状態で使用領域40GBくらいだったのが、すでに50GBを超えている(笑)


更新作業を終えて「CrystalDiskMark」でベンチマークを測ってみました。
比較参照に現在のセカンドマシンの富士通 FMV-MG70HBB(左のノートPC)のデータです。

CPU:Pentium M 1.6GHz メモリ:512MB HDD:80GB

メモリ1GBを追加して、CPU:Pentium M 1.6GHz メモリ:1.25MB HDD:80GB

というスペックでした。


dynabook R822
Win8搭載の「Windows エクスペリエンス インデックス」は下記の通りです。


「CrystalDiskMark」でベンチマークを測定。

CPU:Core i5-3317U 1.7GHz メモリ:4GB OS:Win8 64bit SSD:128GB
スピードが全く違います^^;SSDっていうことも好影響を与えているのかな。なんにしても新しい(と言っても2012年モデルですが)パソコンの進化は凄いですね~。






新しいパソコンを買います! vol.4

2014年01月29日 | パソコン
【OS】
OSをWin7にするかWin8にするか悩んだ結果、今回はWin8にしようと思います。PCを使うときにやっぱりイライラするのは画像処理や動画、起動時だと思いますが、Win98SE、WinNT、Win2000の起動時間なんか長すぎてイライラしたもんです。WinXPやWin7はまだマシだけど、ネットでいろいろググっていくと「Win8の起動は早い」らしいことがわかったから。
Win8については「モダンUI(メトロUI)」が必要ないだの「スタートメニューがないから使いにくい」だのネットやまわりではいろいろ叩かれていますが、新しいものを触らずに文句をつけるのはどうかという思いと食わず嫌いはよくない^^;ということも背中を押してます。もともと、ノートPCを使うときはマウスよりもキーボードのショートカットキーを使用することも多かったので最終的には「ショートカットキー覚えればいいやん(笑)」という気持ちになりました。

【メモリ】
最近は標準で4GB載せているPCが多いので、メモリは4GBとします。8GBのものを探すとあるにはあるが傷、キーボードのテカリありというものになってくるので今回はパス。

【HDD】
HDDの容量が足りなければSDXCカードやUSBメモリを使えばいいので、今回はとくに考えません。

【光学ドライブ】
PCでビデオを見る習慣がないので光学ドライブは「なくてもいいかな?」という思いになる。


最終的にウルトラブックでもOKということで最終的にいつも通りの「小さ目で持ち運びできるノートPC」という結論に至りました。あとは、タッチパネルか否か?という問題です。

新しいパソコンを買います! vol.3

2014年01月29日 | パソコン
某サイトで販売していた【Win8(64bit)、i5、ブルーレイディスク、タッチパネルなし、Office Home&Business 2013付属、未使用品】というノートPCを”ギリギリ手が届く”という「基準」として考えていきます。

Win8(64bit)ならメモリ4GB以上、タッチパネルが欲しいところ。ノートPCにタッチパネルは「必要ない」という考えだけど、Win8を買うのであればタッチパネルがあった方が話のネタになる^^;。で、この同等スペック、金額で物色するがタッチパネルになると一気に予算オーバーで終了。。。

「待てよ、国内メーカーにこだわらず海外メーカーを視野に入れると新品が買えるよね?」ということで海外メーカーで探すことにする。ただ、Dell、HPは業務用としてはいいけど個人用としてはちょっとイメージがよくないので却下。IBMの”ThinkPad”は好きだけど、Lenovoの”ThinkPad”は自分の中では”ThinkPad”ではないのでやっぱり却下。そうなるとAcer、ASUSだね。スペック的には問題ないけど、ほとんどのPCにOfficeが入っていないので追加出費になることが判明。一応、仕事でWord、Excel、PowerPointを使うので巷にあふれるOfficeソフト(安くて互換性があるのでいいんだけど...)ではなく、Microsoft社のOfficeが欲しい。あと、海外メーカーの場合は中古ではなく新品で買いたいので保留とします。

うーん、振り出しか。。。




と、思っていたら思いがけないメーカーがありました。パソコン工房によってみると「Iiyama」ブランドで売ってました。Office付属かどうかを確認し忘れた(笑)

さあ、どうしよう。

新しいパソコンを買います! vol.2

2014年01月28日 | パソコン
CPUがi5以上でOSがWindows7となると新規で販売はほとんどなく在庫での販売が主になります。しかもWin7のHome Premiumもサポート終了が近づいているので今買うのであればProfessionalにしないと意味がないことが判明。この条件でデスクトップパソコンへのインストールを検討してみるとOSが18,000円くらい、Office Home&Business 2013が30,000~34,000円程度なので50,000円くらいの投資でいける計算になる。

手頃なノートパソコンがみつからない場合はこの方法でもいいかな?と思いますが、ノートパソコンを購入したときの理由のひとつにエアコンがない部屋でネットや文書作成は「きついよな~」ということがあったのでこの方法は最後の手段として温存します。^^;

新しいパソコンを買います! vol.1

2014年01月27日 | パソコン
パソコンカテゴリーの書き込みって久しぶりになります^^;

2014年4月9日でWindowsXPとOffice2003のサポートが終了となります。デスクトップ、ノートパソコンともにOSがWindowsXPのままなので変更していかないといけません。しかもお金がないのでなるべく安くする方法を検討したいです。

いろいろ考えた結果、安く仕上げる方法として、デスクトップ、ノートパソコンにWindows8または8.1をアップデートできたらいいのだが、それは無理なようで、DSP版を買ってきて新たにクリーンインストールが必要となることが判明(ノートパソコンはスペック的に対応しないので買い替えが必要)。ネットで調べると現在のデスクトップの環境にWindows8を載せても動いているという報告はあるものの問題なく動くかどうか判断つかず。動かない場合にはマザーボード、CPUともに新たに購入しないといけなくなるので安く仕上がるかどうか不明。しかもOffceも買わなくちゃいけない。

次に考えたのが、また中古のノートパソコンを買う方法。これが一番、簡単なんですが今度は何を買えばいいのかわからなくなってしまうほど選択肢がありすぎます>_<

1.OS
Windows7か8(または8.1)か?

2.CPU
せっかくなので、i5以上は欲しい。

3.大きさ
スペックを求めるか、それなら重さが2.5kgくらいになってしまう。今まで購入してきたノートパソコンと同じように持ち運びを優先してスペックは下がっても軽さをとるか?

4.光学ドライブ
軽さ優先になれば、ウルトラブックになり光学ドライブが外付けになるけど問題はないか?
スーパーマルチにするか?ブルーレイにするか?

5.その他
仮にOSをWindows8にした場合、タッチパネルにするか、しないか?

6.価格
これが一番重要で今回の予算は5~8万円程度。少し予算オーバーでも10万円まで。


これで検討していきたいと思います。


パソコンが動かなくなった日 Vol.2

2011年03月27日 | パソコン
ケースを開けてみたもののマザーボードに通電している様子は全くなし。去年の10月に購入した電源ユニットが壊れたかな?と思い、外そうとしたけれど、念のためケース後ろの電源スイッチをのぞいてみたら電源OFFになってました(-。-;
なんでだろう?
誰もこんなところのスイッチなんて触らないだろうに...。

Google Chrome

2011年02月17日 | パソコン
先日、ヤフオクで手に入れたノートパソコン「FMV-MG70HBB」ですが、ブラウジングを中心に使用していますが、価格.COMのクチコミにあるようにけっこうファンがまわります。
ちょっとでも負荷が少なくなるかも!?と思って、ブラウザに「Google Chrome」を使ってみました。IEより早いような感じもするけど、よくわかりません(笑)これにしたら負荷が減るかもわからないし。。。


ちなみにテーマを「けいおん!」にしてみました。
別にヲタではないんですが、ノリで^^;

富士通 FMV-MG70HBB

2011年01月27日 | パソコン
向かって左が「FUJITSU FMV-MG70H」、右が「SHARP Mebius FJ-40」

ファーストマシンはデスクトップでCPU、メモリ等性能は申し分ないものの、暖房のない部屋に設置しているので冬の夜に触るのは厳しい。。。かといって、セカンドマシンのノートパソコン「Mebius FJ-40」ではスペック(CPU:モバイルIntel Celeron 400MHz、Windows98SE)的にきつい。。。
ワードで文章を打つことぐらいなら問題ないんですがね(^^)ただ、B5ノートにつめこんでいるのでファンがうるさいくらい回る、回る(笑)
嫁さんの練習用にもう1台ネットにつなげることができるパソコンが欲しくなり、ヤフオクで安い「WindowsXP」マシンを物色。
持ち運びしやすいように2kgくらいの重さでなるべく液晶に焼けがなくキーボードにテカリがないようなものを探してシングルコアの「Pentium M」マシンをポチ!っと落札。


商品到着後、BIOSでメモリを確認したら504MB。初期化されていたので最小限の設定をしてネットに接続(無線LAN内蔵^^)。しかし、古いパソコン(2004年製)だからアップグレードが長い長い(笑)

そして、先日のデスクトップにも挿した「ELIXIR」というやつの1GBのメモリ(DDR PC2700)を購入して、メモリ増設。



FMV MG70H 底面


バッテリーをはずして、


カバーをはずす。256MBメモリが2枚。


スロット1のメモリをはずして新しいメモリ(1GB)を挿す。


で、「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」で確認→メモリ1270MBになってます。

正直、504MBのときとネットを見るだけではあまり変化は感じないけど、精神面の安定には有効です。

画面が真っ黒… Vol.2

2010年11月06日 | パソコン
とりあえず、近くのPCデポでグラボを物色。チラシを見ると今のグラボよりちょっとグレードが上のヤツがでてる!(-_☆)キラリ
グラボを買おうか!?と思ったものの先月のトラブルがメモリが怪しかったので今回もメモリを疑った。

2GB×2枚のメモリが7,000円弱で買えるのでそっちを買ってみた。メーカーはよく知らないけど一応、永久保証だし。

デュアルチャンネル化(64bitじゃないから4GBないけど)でパソコンにとりつけて起動!



無事、起動!!


やっぱりメモリだったか!?

今回のメモリ
Elixir(DDR2-800)2GB×2枚(デュアルチャンネル化)