寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

K-r アンドロメダ銀河(M31) 2012.10.22

2012年10月24日 | カメラ
今回は、場所をかえて明かりのないところを選んでアンドロメダ銀河(M31)を撮ってきました。
構図は例によってiPhone4の星座表を使用してます。

(クリックして拡大)

裸眼ではわからないが、デジカメだと見事に写っていました。


アンドロメダ銀河(M31)(トリミング)



カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL
焦点距離:35mm(35mm換算52mm)
撮影:マニュアルモード 89.8sec ISO1600 F2.8
WB:太陽光 トリミングあり


K-r オリオン星雲(M42) 2012.10.15

2012年10月24日 | カメラ
今回の目的のひとつであるオリオン座の中にある星雲がどれだけ写せるか?を確認してみました。普通に見ても「オリオン星雲(M42)」はわかるんですが、ちょっと加工していくと三つ星のアルニタクの左側に「燃える木(NGC2024)」がなんとかわかりました。

オリオン星雲(M42)


燃える木(NGC2024)(加工済み)

加工したら燃える木の一部分が見えてきたんですが、全体に赤っぽいのは、ノイズ?それとも「バーナードループ」等の赤い散光星雲?


(クリックして拡大)

全体の写真を同じように加工して見直してみると少し赤っぽくなっているので、赤い散光星雲のものかな?でもノイズっぽくもあるし、よくわかりません(T_T)

ここら辺が今の撮影環境の限界ですねぇ~。


カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL
焦点距離:35mm(35mm換算52mm)
撮影:マニュアルモード 89.8sec ISO1600 F4.0
WB:太陽光

K-r オリオン座 2012.10.15

2012年10月24日 | カメラ
カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL
焦点距離:35mm(35mm換算52mm)
撮影:マニュアルモード 89.8sec ISO1600 F4.0
WB:太陽光

前回、O-GPS1の精密キャリブレーションを失敗したので、再チャレンジしてみました。といっても外に出かけていく時間もないので、家の前の敷地内ですが^^;
撮影に関しては、北向きで精密キャリブレーションを行うと簡単にOKが表示され、やっと自分が「撮りたい!」思っていた写真が撮れました。



四国鉄道文化館に行ってきました♪

2012年10月16日 | 日々の出来事
愛媛県西条市にある「四国鉄道文化館」に行ってきました。マクドナルドのハッピーセットにプラレールが再登場してきたこともあり、子供たちに新幹線ブームがきています^^;
岡山県までいって新幹線を見ることはできませんが、四国のここにも一応、「0系新幹線」が展示されているので物は試しにと、行ってきました。

「0系新幹線」

車両をカットして前半部分しかありませんが、こうやって見るとかわいい顔をしています^^;

「DF50形電気式ディーゼル機関車」

準鉄道記念物というものらしく動態保存されているそうです。




「撮り鉄」でも「鉄道マニア」でもないんですが、基本的に機械物の展示は好きなのでこれぐらいでもまずまず満足できました。子供たちにはこれくらいの展示で十分に楽しめたようです。特に「0系新幹線」は運転席のレバーが前後に操作可能だったので、それが一番楽しかったようで運転席には何回も行ってました。

組立天体望遠鏡 vol.5

2012年10月08日 | 日々の出来事
木星を撮影するついでに月も欠けてきていたので、クレーターを見ようと思ってのぞいてみました。やっぱり、満月に比べてクレーターは影があるので観察しやすくなっています^^;


カメラ:K-r
レンズ:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
撮影:Avモード 1/100sec ISO200 F11
WB:太陽光 トリミングあり
(ソフトでシャープ処理してます)

K-r 木星

2012年10月08日 | カメラ
天気もよかったので、木星とガリレオ衛星を撮りにいってきました。インターネットでは、けっこう撮ってる人もいるようなので、試してみました。

ガリレオ衛星もなんとか3つ写っていますが、残念ながらガニメデ、エウロパ、イオ、カリストのどれかは知識が足りないためわかりません(>_<)

レンズ:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
焦点距離:300mm(35mm換算450mm)
撮影:Avモード 1/2sec ISO1600 F5.8
WB:太陽光 トリミングあり
(ソフトでシャープ処理してます)


<追記>
平成25年1月7日

木星を撮ったときにどれがなんの衛星なのかわかりませんでしたが、こちらのHPで調べることができました。

http://park12.wakwak.com/~maki/JupitersMoons.htm

(「天文ガイド」だったかな?専門誌にはガリレオ衛星の位置を示したページがあったと思いますが、わざわざ本を買いに行くのもなんだったのでそのままにしてました。)


望遠鏡でみたときと同じようになる倒立像での表示です。
これによると、向かって右側の衛星が「イオ」、向かって左側の2つあるうちの大きい衛星が「ガニメデ」?「カリスト」?

この状態だとよくわかりません(笑)

PENTAX アストロトレーサー O-GPS1

2012年10月02日 | カメラ
昨年、PENTAXのK-rを買った理由のひとつに星野写真をこのアストロトレーサーで撮りたいという気持ちがありました。夏の天の川を撮ろうと春先に購入していたんですが、今年の夏は雨が多くてなかなか持ち出すことができませんでした。秋口になり、天候も回復してきたので、やっと「O-GPS1」を持ち出してみました。

部屋のなかでキャリブレーション、精密キャリブレーションを試しにしてみるとあっけなく完了しました。
で、そのまま外に三脚と一緒に持ち出して精密キャリブレーションをしてみたら、これがなかなかうまくいきません>_<

しょうがないので、精密キャリブレーションはそのままでカシオペヤ座を試写してみました。

レンズ:DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:22mm
ISO:1600 25sec F4.5
WB:太陽光

やっぱり、星はながれてますね~。また、今度、頑張ってみます。


そろそろ撤収しようとしたところにちょうど、航空機がきたので、どんな感じになるのか撮ってみました。

レンズ:DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:55mm
ISO:3200 20sec F5.6
WB:太陽光

航空機を撮るとこんな感じになるんだね。

あと、パソコンにデータを落として鑑賞してみると建物の屋根部分に「薄く流れている線」が写っていましたが、現場には電線もケーブルも何もないので写ったものって「流れ星」?撮影しているときには何も見えなかったんですが。。。

トリミングしたものがこちら。


なんでしょう(?_?)

まるは食堂 海老フライ!

2012年10月02日 | 日々の出来事
銀色自転車さんのHP(http://www7a.biglobe.ne.jp/~ta-solo/)でキリ番ゲットした品物が届きました。

まるは食堂の海老フライ!でっかいです。そして、美味でした^^;

こんな感じで冷凍で送られてきました。


これだと大きさがわからないので、次の写真です。


近くにいい比較対象物がなかったもので自分の手で表現してみました。


金曜日に届いて土曜日は冷凍、1日かけて自然解凍して日曜日の夕食になりました。
大きな海老フライで、これまた子供たちも喜んでおりました。
銀色自転車さん、ありがとうございました。m(_ _)m

組立天体望遠鏡 vol.4

2012年10月01日 | 日々の出来事
台風一過の空に中秋の名月がありました。最初、気にしてなかったんですが、子供たちが「お月さまを見たい」とせがんできたのでもちだしてみました。
満月をみても明るすぎてクレーターも見にくいのであんまり面白くないんですが、子供たちにはそれでも十分でした。