寄り道、抜け道、行き止まり。。。

バイクや車、モータースポーツを中心に、日常の中で興味を持った話題を更新していきます。

画面が真っ黒… Vol.1

2010年11月06日 | パソコン
しばらく調子のよかったパソコンにまたまたトラブル発生...。今度はASUSのロゴ画面どころかな~んにも画面に映りません。相変わらず、HDDやDVDドライブには通電されているけど、そこから先にいけません。グラボかメモリか?はたまたCPUか?うーん、困った(金銭的に(ーー;))

パソコンが突然落ちた日 Vol.7

2010年10月09日 | パソコン
用事をすませてから帰宅し、片っ端から外したUSBボード等のPCIカードを接続しては電源ON!問題がないか確認作業をして故障前の環境に戻ったのが15時過ぎ。。。
結局、今回の問題が電源ユニットなのかメモリなのか不明です。

パソコンが突然落ちた時の状況は、iPhone4とiTunesでカレンダーを同期させ、そのままアウトルックエクスプレス、IEを立ち上げてWebフォームへの入力、作業が完了して少したったときにいきなりブチっと落ちました。それまでもHDDを3台、光学ドライブを2台つないでから電源を入れても起動しないことがあり、何回かリセットボタンを押すことで起動していた。それらから考えて電源ユニットの出力不足から故障が大きいかな?と思ったけど、メモリ1枚挿し(現在、マザボに挿しているメモリ)だと問題なく起動し、外したメモリだと起動しないので、やっぱりこのメモリが原因かな?

それから今回の故障で情報を得ようとググったときに使用中のマザボ(ASUS P5Q)は結構問題が報告されていることを知った。とくにWin7との相性は知らなかったな。今まで問題なく使用できていたから満足していたのにそんな情報を知ってしまうとちょっと損した気分です(*・ω・)。
一番最初のThinkPadはBIOS消去、HDDクラッシュを体験、初めての自作PCはマザボ、そして、今回はメモリ(または電源ユニット)と、CPUの熱暴走や破損はまだ未体験ですが、一通り体験できました。一回、体験しているとそれほど焦らないしねO(≧▽≦)O

ただ、金銭的な問題でメモリは4GBのデュアルチャンネルから2GBの1枚挿しになったことが非常に残念(T_T)
しばらくこのスペックで様子見です。


今回の原因と思われるメモリ

パソコンが突然落ちた日 Vol.6

2010年10月09日 | パソコン
昨日、メモリ1枚挿しでなんとかマザーボードの「P5Q」というロゴ表示までいった。Delキーを乱打してBIOS設定に行こうとしてもエラーメッセージが出て終了。
とりあえず、CMOSクリアのためにボタン電池をはずして一晩放置。

パソコンを起動してもやっぱり昨夜と同じ。。。

「Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70d
Initializing. 」

という、メッセージがでて「.」がピコピコしてるがその先にはいけない。。。

iPhoneでググってみた。(こんな時にもう1台ネットにつながるパソコンやスマートフォンがあると便利)
どうやら、「Marvell 88SE61xx Adapter」はIDE接続関係の何からしい?

 http://www.padmacolors.org/entry/20080909/322
 http://sutchy.cocolog-nifty.com/sutchy/2010/07/p5q-em-712f.html

IDE?
HDDはIDEからSATA接続変換ケーブルでマザボに接続だから関係ないかな?あとは光学ドライブ。ドライブは2台あり電源も外したけど、何かな?とケース中を覗き込んだら1台はまだケーブルがささったままの状態でした!!
これを速攻で外して電源ON!!


起動しましたヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

やっとBIOS画面にいけた♪



パソコンが突然落ちた日 Vol.5

2010年10月09日 | パソコン
新しい電源ユニットをケースに取り付け、余計なものを取り外して電源スイッチをON!
変化なし。
あう…。


メモリを1枚にしてみた。
変化なし。
あう… ×2


今度はさっき、取り外したメモリを挿してみた。


ウイ~ん。
という音とともにパソコンが起動した!!
しかし、

「Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70d
Initializing. 」

という、メッセージがでて先に進めない。


今日は嫌になったのでここまで。

パソコンが突然落ちた日 Vol.3

2010年10月08日 | パソコン
仕事中もいろいろ原因を考えた。やっぱり、CPU、マザーボード、電源ユニットの故障があやしいみたい。ただ、メモリもあやしいという書き込みもある。確かにメモリもショップが薦めていたノーブランドだったしなぁ~。

でも、それまで言い出したら全部やね~。



もう一つ、
ウイルスはない。


よね…。

多分。

パソコンが突然落ちた日 Vol.2

2010年10月07日 | パソコン
ケースを開けて中を確認する。CPUのファン、電源ユニットのファン、ケースのファンはとりあえず、動いている。メモリにもランプはついているのでマザーボードにも通電している様子。ただ、HDDには通電されていないのか動いてる様子がない。

仕方ないので、Dドライブに残しておいた昔の環境で起動を試みたが、やっぱり同じところでディスプレイはオレンジのランプがついたままでXPのロゴはおろかマザーボードのP5QのPOSTメッセージも出てこない。

パソコンの落ち方から考えたら、CPU、マザーボード、電源ユニットかな?ケースの中を開けて見てもファンは回っているし埃も職場のパソコンほどたまっていない。CPUの熱暴走で壊れたとは思えない。(思いたくないという方が正しい(ーー;))
マザーボードとCPUは2年前に一緒に買った物だから気持ち的には電源ユニットであって欲しい。
とりあえず、メモリやグラボも考えて原因を探っていかないと。。。
また、寝不足の日々がやってくる。・゜・(ノД`)・゜・。最悪...。

パソコンが突然落ちた日 Vol.1

2010年10月07日 | パソコン
ネット中、パソコンが突然落ちた。

その後、勝手に再起動がはじまるが画面は真っ黒になったまま動かなくなった。電源スイッチを長押しして強制終了させた。
電源スイッチを押してもケース、光学ドライブのLEDはつくがディスプレイには何も映らず、HDDも動かなくなった。あぅ...。また、何かが壊れた。


PPPoE接続

2010年09月14日 | パソコン
家のPCはフレッツADSL、PPPoE接続です。いつも、スタート→接続→プロバイダでつないでいました。(常時接続はしない)
しかし、PPPoE接続だとデスクトップのIEのアイコンをダブルクリックするだけでよいそうで。。。


ADSL初めてずいぶん経つのに今日、初めて知った。。。>_<

「ディレクトリが壊れています」

2010年08月11日 | パソコン
大容量のUSBメモリが安くなったこともあり、USBメモリを使うことは多くあると思います。今回は写真のUSBメモリのお話です。

今日、パソコンに挿してUSBメモリをダブルクリックすると。「ディレクトリが壊れています。」というエラーメッセージが表示されました。ほんの数日前に最後に使ったときには何にもなかったのに本当に突然でした。
    
このメモリを使用する以前から使っているハギワラ(一番酷使している)やバッファローのUSBメモリはまだ使えているというのに。。。

フラッシュメモリの物理的な問題や相場より安いUSBメモリだから、データの損失はある程度は覚悟していたけど、本当にいきなりでした(T_T)

うーーん、さしあたって困ることはないけど、なかにはまだHDDにバックアップしていなかったファイルもあるので、「なんとかできないかな~?」とネットでフリーソフトを検索。
「ドライブの復活」というフリーソフトを発見して、使ってみた。



エラーが出てしまって中身をみるどころかファイルが削除された・・・・・_| ̄|O




気を取り直して、「Recuva」というフリーソフトでなんとか中身はサルベージできた。(完全にできたかどうかはファイル数が多くて不明)
    


とりあえず、フォーマットをすれば使えるのでまだ記録用には使うけど、データの損失というリスクと戦うならやっぱり信頼のおけるメーカーでそれなりの値段を払わないといけませんw( ̄▽ ̄)w

OS再インストール

2010年03月11日 | パソコン
昔から使ってたHDDがちょっと怪しくなってきたので新しく買ってきたHDD(500GB)にOSをインストールしてます。

ウィンドウズ7の導入も考えたけど、今回はパスしてウィンドウズXPのままです。

それにしてもウィンドウズのアップデートが長い…、長すぎる…。おまけに再起動も多い。前回の再インストールのときも夜中までかかったなぁ~。

パソコン組みあがりました。

2008年09月05日 | パソコン
先月、購入してきたCPU、マザーボード、グラフィックボード、メモリを

組み立てました。


<CPU>
Intel Core2Duo E8500
 
 

<マザーボード>
ASUS P5Q
 

<グラフィックボード>
ASUS EAH3450
 

<メモリ>
ノーブランド DDR2-800 2Gバイト×2枚(デュアルチャンネル化)
 

HDD、光学ドライブはそのまま使用しましたが、

1台余っていた光学ドライブをつないだので

光学ドライブが2台になりました。


OSはXP(SP3)で十分なのでVistaへの移行はなし。



以前のペンティアム4(2.4GHz)、メモリ1Gバイトからいうと

かなり時代はすすんで「デュアル」から「クアッド」へという時代ですが、

とりあえず、ゲーマーではないのでこれで十分です。

というか、オーバースペック(笑)


疲れました…。

2008年08月22日 | パソコン
いま、やっと新しいPCが立ち上がりました。
(でもまだカバーなしf^_^;)

ここまで来るのに結構時間がかかりました。

マザーボードとCPUの交換なんて

しばらくやってなかったので、

いろいろ大変でした。


大変といっても

マザーボード(LAN)とグラボのドライバを

インストールしわすれて

「ネットにつながらね~o(><)o」

とか、

「不明なデバイスってなんじゃ~(´Д`)、どうして~」

ってな感じでかなり焦ってました( ̄▽ ̄;)。


ドライバをインストールしてないから

当然と言えば当然なんですがね(゜o゜)\(-_-)

CMOS checksum error

2008年08月14日 | パソコン
先日から続いていたパソコンの不調ですが、

ネットで情報を仕入れた結果、

マザーボードの電池切れが一番あやしいことがわかりました。


とりあえず、某家電量販店で買ってきました。

問題なく起動できたらいいのですが。。。



新しいパソコンも欲しいけど、

お金がない(T_T)