ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

「祭りのあと」・・・よかったね。

2010年06月12日 23時08分35秒 | Weblog
 「アンビリーバボー」で4・5月とりあげられた歌手・小林由佳さん。
 余命宣告日の6/3を経過して、彼女は念願のライブを東京都・こもれびホールで今夜行いました。

 しかし、直前の6/1には、バンド練習後倒れて、翌日病院でライブが危険だと判断され、入院しました。
 点滴を続けて、病院から直接、前日のリハーサル。

 17曲を歌い上げた由佳さん。

 彼女に送ったlast liveではなく、lasting liveの言葉。

 ライブを終えて、
 「これからは余命アーティスト、小林由佳ではなく
  ひょっこアーティスト小林由佳として、
  頑張っていきます。
  本当よろしくお願いします。」
そして、
  正直、未来はまだ描けてないです。
宣告越えても私は生きてるから
  歌いたいから…
  未来を描きたいと思います。」
 の言葉。

 応援したいし、ぼくもかくありたいと思います。


 
 ちなみに、
 「アンビリーバボー」は6/17に放送。
 その前に、
 「とくダネ」で14日も放送だそうです。



 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  682

2010年06月12日 23時03分28秒 | Weblog
 田んぼの中に消えてしまった線路跡は、ここから再び道路となって西太良を目指していきます。

 ここから西太良までの間には、遺物らしい遺物は見つけられませんでした。

 きっと境界標の一つくらいはあったのでしょうが・・・

 
 ちょっとした谷間を真っ直ぐに線路跡は続いていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  681

2010年06月12日 10時49分20秒 | Weblog
 橋に来てみると、なんと2本かかっていました。

 1本だけならまだしも、2本もあるということに、反対に謎が深まってしまいました。


 写真で分かるように、橋の両サイドは田んぼです。
 
 一体、なんのために造られた橋なんだろう・・・


 この疑問は、国土情報ウェブマッピングに出合うことで解決しました。
 もう何度も触れていますが、1974年頃の航空写真です。

 その写真と照合・検討していくと、圃場整備によって、形・位置が変わったのは田んぼだけでなく、線路はもちろんのこと、車道も位置を変えました。

 679の写真では「現在地」から「産業道路」まで真っ直ぐ車道がありますが、1974年頃の車道は「現在地」から「貴島重信」さんの家へと向かっていました。

 ですから、この写真に写っている手前の橋は、昔の車道の跡。そして、奥のごついコンクリート橋が宮之城線の跡ということになります。

 最近は、廃線ならぬ「廃道」がブームらしいのですが、ここにもしっかり「廃道」が残っていますよ。



 ということで、この流れを整理してみると、679の案内図は、1974年以降1987年までの間に立てられたということが分かりますね。


 それにしても、圃場整備をした際に、この橋まで撤去しようという話はなかったのでしょうか。
 どちらか1本を農道として利用するために残すというのなら理解できるのですが。
 
 農道としての利用は宮之城線跡の方かなと感じました。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  680

2010年06月12日 10時43分01秒 | Weblog
 先回りして、振り返ってみました。

 2階建ての人家の左側が線路跡です。

 そこからほぼまっすぐの場所から写しました。


 すると、田んぼの中に意味不明な取り付け方になっている橋を見つけました。

 線路を延長すると、この橋の辺りを通過するはずです。

 もしかすると!と思い、近くに行ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  679

2010年06月12日 10時29分28秒 | Weblog
 踏切跡を後にして、T字路の角に荻原の集落の案内図が掲示してありました。

 その図を見てみると、うっすらと赤い線が描かれており、左に宮之城線と記してありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  678

2010年06月12日 10時26分48秒 | Weblog
 ここを訪れた1月末日、近くの田んぼでは、土手の枯れ草を野焼きしていました。

 田舎らしい景色ですね。

 きっと車窓からも同じ景色が見えていたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  677

2010年06月12日 10時22分41秒 | Weblog
 踏切跡の先は5mほどの段差になっています。

 これは完全に圃場整備のためですね。

 1974年頃の航空写真を見てみると、ここには大きな築堤があったことが分かります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  676

2010年06月12日 10時18分57秒 | Weblog
 踏切跡の先は・・・

 あれれ、田んぼです。
 らしいものが見あたりません。

 針持駅を出発して、路盤が完全に田んぼの中に消えてしまったのと同じように、圃場整備のためでしょうか。



 しかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする