ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

ゆったりとした時の流れと、波の音と、夕日とぼく。

2014年07月21日 22時17分01秒 | Weblog
 夕方、某ビーチへ出かけてきました。
 私の好きなビーチです。

 


 小さいのですが、「材料」がけっこうたくさんあるのです。

 今日もゴミの始末をしましたが、燃えるゴミは少なく、むしろ、割れたびんのかけらがけっこうありました。
 拾えど拾えども、いくらでもあります。
 幸いなのは、はしっこが鋭くなっていないことだけです。

 結局4㎏拾いました。
 
 この小さなビーチでこれだけです
 全部でいったいどのくらいあるんだか・・・・・

 そこで、今日から割れたびんだけは重さを量ることにしました。


 さて、気が付けば、もう海が夕日に照らされています。
 正面の海には雲はなかったので、ラッキー!と思い、夕日の方を見てみると・・・・・
 わずかに雲が見えていました・・・残念。

 でも、日没までしっかりと撮影しました。
 
 

 帰ろうかなと思い、岩場からビーチへ戻ると親子連れが水浴びをしていました。
 次回は私も水浴びしようかな・・・。

 自販機もなければ、街灯も街路樹もなく、全く観光地化されてはいません。
 それがいいんですね。

 自分のペースで過ごすことができます。
 
 時の流れがゆったりと流れています。
 特別な何者かである必要はなく、ただ時に身を任せるだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり体調をくずしてしまった・・・・・

2014年07月21日 14時07分25秒 | Weblog
 奄美大島への出張から帰ってきました。
 いつもなら船で往復するんですが、今回、事情がありました。

 現在、フィリピン東海上にある台風10号の接近によるうねりで帰りの船が、和泊を抜港する可能性を考えたからでした。
 飛行機なら暴風圏に入らない限り、飛ばないことはありません。
 なので、帰りのみ飛行機となりました。
 

 それと、ここ最近、与論、奄美大島へと2回船に乗りましたが、いずれも船内のクーラーが寒いのです。
 おまけに今回は、終日ホテルに缶詰めです。

 他の参加者はちょうどいいと言っているんですが、ふだんからクーラーなしの生活+屋外での仕事の多い私には、必要以上に寒いのです。

 当然のごとく、咳が出始めて、早速、昨日の昼休みには近くの薬局に風邪薬を買いに行くことになりました。

 船なら6時間、飛行機なら30分。
 少しでもクーラーの効いている空間にいる時間を短くしたいという思いも叶えられることになりました。


 

 ただ、聞いてはいましたが、本当に路線バスのような飛行機です。
 

 奄美空港の利用は20年近くぶりです。
 ターミナルの階段を降りると、滑走路の向うに喜界島。沖永良部島以上にぺったんこな島が見えます。
 写真にも飛行機の左側に写っているんですが、見えますか?


 早々、沖永良部空港に着陸して困ったのが、空港バスもいなればタクシーもなし (;゜Д゜)
 結局、電話でタクシーを呼ぶことになりました。
 クーラータイムを短くできたのはいいけど、次回からこの便の利用はやはりやめた方がよさそうですね (-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや夕日に出会えず・・・でも。

2014年07月19日 23時45分55秒 | Weblog
 前回(7/3)、奄美大島に向かう船中、眠ってしまい、夕日のシャッターチャンスを逃してしまいました。
 今回こそは・・・と思い、デッキへ。

 すると、大島本島は夕日が照らされ、くっきりと見えていました。
 

 期待は大きくなりますが、太陽の辺りには大きな雲がかかり始めてきました。

 ・・・ 結局、太陽が水平線に沈む姿は残念ながら見ることができないでした。
 

 でも、十島村の南側にある横当島(無人島)はよく見えましたね。
 


 また次回を期待したいと思います。



 さて、西の空を見つめる私に声がかかりました。
 ちょうど沖永良部旅行帰りの方でした。

 アクティブな方で、話をしていてとても楽しいでしたね。
 また、沖永良部に行きたいとおっしゃっていました。

 多分、その方とこれから先、接点はないのかもしれないのでしょうが、短い接点を楽しいひと時にできたことは素晴らしいことですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航路航空路運賃軽減事業が始まりました。

2014年07月19日 15時03分33秒 | Weblog
 今日7/19から奄美群島では航路航空路運賃軽減事業がスタートしました。
 空港や港では、その記念のイベントが行われました。
 和泊町のケーブルテレビであるサンサンテレビも来ていました。

 ちょうど奄美大島へ行く用事があったので、そのイベントに出くわすことになりました。
 島のキャラクターである「島らっきょくん」もやってきていました。

 

 この運賃軽減事業は本当にありがたいです。
 今回、沖永良部から奄美大島までの区間は600円も安くなりました。
 日程の関係で帰りは飛行機ですが、こちらは10250円も安くなりました。

 ちなみに沖永良部・鹿児島往復の場合、通常66000円が30300円と半額以下です。
 ただし、これは離島カードといって、島に住んでいる方のみが割引になるカードを持っていないといけません。
 (カードは役場で簡単に発行してもらえます)

 鹿児島往復が楽になりました。
 もちろん、本土からのお客さんにメリットはないんで、旅行業者にとってはどうなんでしょうね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いて益々健康で ・・・・・だったはずなのですが (゜д゜)!

2014年07月17日 22時12分44秒 | Weblog
 今日、人間ドックの診断・指導がありました。
 
 沖永良部の場合、検査と診断・指導は別の日なのです。というのも、検査で採取したものはいったん鹿児島へ行くそうです。

 
 どきどきです。
 とても元気な身近な方で、人間ドックでガンが見つかって・・・ということがあったので、心配でした。
 最近、視力の衰えも感じているしね。


 さて、結論から言えば、4年前よりぐっとよくなっていました。
 4年前といえば、走り始めた時期です。
 前回のデータを持ってきてと言われていたのですが、その資料には7年前のデータも載っています。

 年をとればとるほど、逆に健全な結果になってきています。
 医者からも、「こんなに改善されている人は珍しい」と言われました。

 私にすれば、自分なりに栄養のバランスには気を付けつつも、基本、食べたい物を食べたいだけ食べ、飲みたいものを飲みたいだけ飲み、飲み会も適度なところで撤退しています。つまりは、体が欲する物は取るようにし、欲しない物は避ける。それだけのことでしょうね。非常に大雑把な言い方ですね(笑)
 そして、走る!


 そうそう、視力は小学生の時以来の1.2と1.5。
 先ほど視力の低下と言ったのですが、それは近見視力ですね・・・・・つまり、老眼ってことですな(爆)

 気分は↓↓↓
 



 ただ、職場から直接病院に向かったのですが、靴が若干窮屈に感じるのです。
 終日、外仕事していたので、足がむくんだのかなぐらいに考えていたのですが、病院に着くと軽トラの荷台には外仕事で使っていた熊手が!

 しかも、病院を出る時、靴をはきかえようとしてラインの色が違うことに気が付きました(汗)
 職場に急いで戻ると、同僚の靴でした。

 ・・・ 人間ドックの結果はよかったけれど、来年は脳ドックだなぁ~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたぞ! きたぞ! 楽しみ!

2014年07月16日 22時33分25秒 | Weblog
 みさっちゃんのオフィシャルサイトからの発表がありました。
 
 西武球場ライブからの通算30周年となる2015年の企画が早くも発表です。

 
 来春、47都道府県ツアーが決定!

 でも、続きの言葉を見ると・・・
 「30周年を皆さんとお祝いするために、misatoが全国に『美里祭り』をお届けします。」

 ・・・えっ、ってことは、全国ツアーが「美里祭り」になるってことか?
 ・・・全国ツアーが30周年の記念イベントってことか?

 なんだか釈然としない思いはあるのだけれど、みさっちゃんが近くに来るってことは確かなんで、素直に喜ばなきゃいけないですね。

 沖永良部からすれば、沖縄が一番近いですね。
 日程しだいでは鹿児島への参戦も可能でしょうか。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真に撮ったのだけれど・・・今一つですね。

2014年07月16日 22時20分37秒 | Weblog
 今日も天気はよかったのだけれど、昨日ほどのきらきら感がありません。
 写真に撮ってみました。
 
 確かに、海の青さは分かるんだけど、ぺったりと写っているというか平板な感じですね。

 

 あのきらきら感あふれる青さを写真に収めたいなぁ。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番、青を感じる空と海の一日でした。

2014年07月15日 23時25分06秒 | Weblog
  職場から見える海の青が、ぐっと目線を引き付ける今日でした。

 仕事でばたばたしていて、おまけに写真撮りたくても、電線が何本も写りこむようじゃ興冷めだしね、なんて、そのうちのシャッターチャンスはいつの間にかずるずると・・・。結局、写せずじまいでした。

 あまりの空の青さに、男性同僚は昼飯を一緒に食べながら、「こんな天気の日には、思いっきり野球したいっすよね~」「腕とかに塩をふかせて」なんて元高校野球球児らしく、若さはつらつって感じです。

 海はというと「青が海の底からわきあがってくる」「きらきら輝いて」・・・それはそれは、もう沖永良部に来て初めて感じたこの感動です。
 もちろん、水平線くっきりです!


 そんな今日は私の大事な「みさ友」の一人・えだまめさんの誕生日です。

 こんな日だからこそ、夕日は水平線に沈む写真が撮れるかもしれない、恰好の誕生日プレゼントになる!と、ランを済ませると、いつもの某ビーチへ。
 19時過ぎです。
 太陽はもう水平線へのランディング準備中。

 紅い夕日が砂浜を照らしています。
 砂浜に立つと、うらやましいぐらいに長~い足の私になっちゃいます。

 

 

 南の方はというと、
 

 雲がかかっている辺りが与論・沖縄本島方面です。
 

 そして、青さは全く伝わらないけど、水平線に沈むはずの太陽は雲の中へ・・・
 でも、この感じ、何かのCDのジャケットに似ていますな。
 


 水平線に沈む太陽は見られずに残念でしたが、台風で海岸に打ち寄せられた珊瑚のかけらや石灰岩、貝殻の積み重なりに手を突っ込むと、すっごい刺激的な感触 (゜д゜)!

 

 親指の付け根の膨らんでいる辺りがもう性感帯状態(爆)
 いえいえ、本当に気持ちよくってね。

 ただ、じゃりじゃり、じゃらじゃらやってるだけなんですが心地よい感じにひたってしまいましたわ(笑)

 いい年こいたオッサンが、一人で砂とたわむれているなんて、客観的に考えれば「何しとんねん!」なんでしょうが、こればかりヤミツキになりそうです。



 ということで、自己満足な世界に走ってしまい、ごめんなさい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら、みさっちゃん、Happy Birthday!

2014年07月13日 23時44分37秒 | Weblog
 昨日は・・・というより、もう一昨日になろうとしている・・・・・焦り!

 7/12をもって、みさっちゃんが私の年齢に追いつきました(笑)

 おめでとう Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 ということで、沖永良部島の美しい海と空の写真を贈ります!

 美しいでしょう!
 

 潮だまりには青い魚がいました!
 

 場所はナイショ! 素敵なプライベートビーチです。
 
   ・・・先客が5人もいましたけどね(゜д゜)!

 
 作成中のニューアルバム、まだ未定の全国ツアー ・・・期待してます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のために、砂浜がやせ細りましたが・・・・・

2014年07月13日 23時24分49秒 | Weblog
 先日、与和の浜(特に南側)の砂のボリュームが低くなったことを書きましたが、もしかすると台風8号のために、沖永良部島の砂浜がダメージを受けているのではないかと思い、今日、いくつかの砂浜を「点検」してきました。

 すると、やはり・・・というか、間違いなく砂のボリュームが減っていることが分かりました。

 論より証拠。
 まずは住吉海岸のカネク浜です。

 上の写真は今年の3月30日に撮影したものです。
 

 こちら、下の写真は今日です。
 

 一枚岩に見える岩盤の露出が大きくなっています。
 全体的に砂浜が後退していました。

 
 もう一枚紹介します。
 
 こちらは、住吉港の北側にあるシビキニャ浜です。これは今年の1月11日に撮影したものです。
 

 そして、約半年。こちらは今日の様子。
 

 ボリューム感どころか、ぐっと減っていることが分かると思います。

 
 もちろん、これまで数限りない多くの台風が沖永良部島を襲い、その度に、砂浜は後退したのでしょう。
 では、これからどのように砂浜が自然に回復していくのかを見たいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする