♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆佐藤健さんが好き過ぎて・・・:恋はつづくよどこまでも

2020年02月26日 | ◆2024まで:日々の出来事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします


◆佐藤健さんが好き過ぎて・・・:恋はつづくよどこまでも

佐藤健さんが、かっこよすぎて、やばいです。
りりしくて、美形で、うっとりしてしまいます。
スリムで、後ろ姿も、かっこよすぎです。
今、「恋はつづくよどこまでも」に、ハマっています。







早く、火曜日にならないかなと思っています。


#佐藤健 #恋はつづくよどこまでも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の記事◆今、あることに感謝です◆5年ぶりの再会・・・お誘い、ありがとうございます。

2020年02月26日 | ◆1年前の記事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします


◆今、あることに感謝です◆5年ぶりの再会・・・お誘い、ありがとうございます。
にほんブログ村 人気ブログランキング   応援クリック、よろしくお願いいたしますおはようございます。朝は通常業務(笑)です。旅行の洗濯物、2回ほど洗濯機......


1年前の記事◆今、あることに感謝です
◆5年ぶりの再会・・・お誘い、ありがとうございます。






1年前の再会がなければ、昨年10月からスタートした
お仕事に就いていませんでした。
出会いとそのタイミングに、時折、圧倒されます。
ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆寒い日は、おでんがいい!◆ル・クルーゼの鍋の魅力:栗原はるみ 料理家・谷昇ル・マンジュ・トゥー オーナー・シェフ

2020年02月26日 | ◆2024年まで:外食と「おうちごはん」


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします


◆寒い日は、おでんがいい!



寒い日は、おでんがいいですね。
おでんを作るのは、久しぶりです。
朝、大根とにんじんを30分ほど炊きました。
卵は、茹でて、麺つゆにつけておいたものです。

ル・クルーゼの鍋で作ると、とっても美味しくできます。
料理が楽しくなります。







◆ル・クルーゼの鍋の魅力




栗原はるみ 料理家

家庭料理を中心としたアイデアあふれるレシピで、
年代を問わず幅広い層から支持されている。
著書発行部数は2600万部を超え、
パーソナルマガジン「haru_mi」(扶桑社刊)が20年を迎えた。



谷昇ル・マンジュ・トゥー オーナー・シェフ

1976年と1989年に渡仏。アルザスの3つ星
「クロコディル」2つ星「シリンガー」などで修業。
1994年に「ル・マンジュ・トゥー」をオープン。
ミシュランガイド東京で9年連続の2つ星を獲得。



塩田ノア 料理研究家

シンプルでおしゃれな普段のおかずが人気。
10年の銀行勤務の後にイタリアへ渡り、語学と料理を学ぶ。
1995年より料理家として仕事を始め、2004年からパリで暮らし、
フランスと日本で料理教室を開催。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆『教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応』の書籍が「教育新聞」2月24日号に掲載されました!

2020年02月26日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします


◆『教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応』の書籍が
「教育新聞」2月24日号に掲載されました!




教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応
会沢信彦(編著) 北樹出版


内容紹介
コアカリキュラムを網羅した教育相談の理論と方法のテキスト。
基礎基本知識を実践現場で活用しやすいよう事例を交えつつ丁寧に解説。
「チーム学校」を機能させる教育相談を目指したテキスト。
15章からなる本書は、各章の末尾に一歩進んで学びたい人のために
「読者のための読書案内」が設けられています。
大学のテキストですが、教育相談について基礎から学びたい
現職教員や教育現場に携わる専門職の方にも推薦したい書です。


「教育新聞」2月24日号に掲載されました!



私が担当したのが14章
「スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割」です。

自分の書いた文章は、なかなか、ページをめくることができずにいました。
やっと、時間が経過して、自分の執筆した章をじっくりと読んでみようと思いました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ブログへのご訪問、ありがとうございます。◆記録って大事ですね。

2020年02月26日 | ◆2024まで:日々の出来事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします


◆ブログへのご訪問、ありがとうございます。
「いいね」「応援」等へのポチ、ありがとうございます。




ブログのランキングもお蔭様で1位と2位です。
いつも、「応援」クリック、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。






◆記録って大事ですね。

人の記憶って、その時々で塗り替えられていきます。
例えば、血圧が高かった時って、血圧値がいくつくらいだったか
案外、記憶はまだらでしょう。
医療保険に加入しようと思い、「ほけんの窓口」へ。
「告知書」というのがあって、病気をした場合、
例えば、服薬の期間を問われます。
そんな時に「記録」の大切さを再確認します。
地道に記録を取っておいて、良かったと思う瞬間です。




◆血圧が気になり、記録を取り始めたのが「2017年」です。

手帳には、オリジナルの項目を設定しています。
体温、血圧、脈拍、体重、歩数、体調メモ、クリニック受診
服薬等を記しています。

ここのところ、記録が途絶えています。
2月11日以降、空欄です。
今日からまた、記録を再開したいです。
自分の健康を管理して、健康を守るのは自分しかいません。



◆今日は、雨模様です。
外出も最低限に控えて、滞っていた様々な記録をする日にしたいと思います。



・千年ノート
・夢をかなえるノート
・計画表
・仕事の備忘録と感想
等々、整えたいです。


皆さん、よい一日をお過ごしください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする