10月最終日曜日は、友人とバスツアーに参加。
今回のバスツアーは、読売旅行の企画。初めての参加でしたが、面白い企画で楽しめました。今月は、「田代のロープウェイ・苗場のドラゴンドラの紅葉」のバスツアーにも参加しましたが、信州蓼科の紅葉の素晴らしさを堪能しました。
横谷峡の渓流露天風呂でゆっくり温泉を楽しみました。また訪れたい所となりました。
白駒池へ向かう苔の森散策
横谷観音展望台からの展望
横谷渓谷の王滝(展望台より)
横谷観音展望台に向かう道
長円寺の紅葉
10月最終日曜日は、友人とバスツアーに参加。
今回のバスツアーは、読売旅行の企画。初めての参加でしたが、面白い企画で楽しめました。今月は、「田代のロープウェイ・苗場のドラゴンドラの紅葉」のバスツアーにも参加しましたが、信州蓼科の紅葉の素晴らしさを堪能しました。
横谷峡の渓流露天風呂でゆっくり温泉を楽しみました。また訪れたい所となりました。
白駒池へ向かう苔の森散策
横谷観音展望台からの展望
横谷渓谷の王滝(展望台より)
横谷観音展望台に向かう道
長円寺の紅葉
前橋ハイキングクラブ会報誌の10月号が完成。12日は、第一例会。会報を会員に配布します。
会報担当として、やっと半年が経ちます。8・9月は、私の都合で会報部員の方々に大変お世話になりました。編集作業&担当した原稿作成など忙しい中何とかやってきましたが、できあがった冊子を見ると編集作業の不十分な点など発見します。申し訳ないという気持ちともっとしっかりやらなければと言う気持ちになります。
結構一人で抱えてしまっているところがあるので、部員さんにいろいろ分担してもらえるようなシステムにすると次に担当する方が楽になると思いました。部長を引き受けた後、副部長や部員が決まるまでに時間がかかり話し合うところまで行かずに新年度をスタートしました。結局自分でいろいろと仕事をしなければならなくなり大変な思いをすることになってしまいました。半年経ち何とか慣れてきましたが、残りの任期頑張ります。
7日、食改推の会員伝達講習会に参加。
3回ある会員伝達講習会。1・2回目は、ポリテクセンターでの訓練で参加できませんでしたが、3回目は参加することができました。1・2班合同で総合保健センター調理室にて行なわれました。参加メンバーは、12名。
メニューは
1.肉団子と小松菜のクリーム煮
2.春菊とカッテージチーズの和え物
3.さけるチーズとポテトのサラダ
今回の食材で、春菊が手に入れにくくて少量、それも値段が高かったとのこと。香りを楽しむと言うことで少量でも変更せず使うことになりました。3品すべてに乳製品が使われています。1人分のエネルギーは、667kcal。(ご飯150g分を含む)
1の「肉団子と小松菜のクリーム煮」の材料と作り方の紹介
(材料4人分)
鶏ひき肉420㌘、小松菜250㌘、しめじ100㌘、長ねぎ80㌘、生姜10㌘、A(卵1個、酒大さじ1、塩1.5㌘、片栗粉大さじ1)、油小さじ1、B(水100ml、酒大さじ1、コンソメ1個)、牛乳300ml、{片栗粉大さじ1、水大さじ2}、黒こしょう少々。
(作り方)
①長ねぎはみじん切りにする。生姜は、すりおろす。小松菜は根を落とし、4㎝長さに切る。しめじは小房に分ける。
②ボウルに鶏ひき肉と長ねぎ、生姜、Aの調味料を加えてよく混ぜ、12等分する。
③フライパンに②を大スプーンで形を整えながら落とし入れ、両面に焼き色をつける。そこに、B、小松菜の茎、しめじを加えふたをして3分くらい煮る。次に小松菜の葉、牛乳を加え弱火で5分煮て最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて器に盛り、黒こしょうをふる。
2・3は、省略。献立の完成した写真。肉団子は柔らかく生姜の味もきいておいしかったです。
左が、さけるチーズとポテトのサラダ。右が、肉団子と小松菜のクリーム煮。下の右が、春菊とカッテージチーズの和え物。写真の春菊は1人分40㌘ほど。
9月末日でポリテクセンターの訓練を自己都合で終了しました。
6ヶ月の予定でしたが、母親の介護に時間がかかるようになったことと、面談等で資格を取得したとしても年齢的に就職先がないので違う職種を考えるようにと指導されたことでこれ以上ポリテクセンターでの訓練を続けることができなくなりました。
退所届を提出したところ、担任から資格取得のためだけに入所したのかと問われ、心が痛みました。
9月は、電気工事の応用と言うことでエアコンの設置方法や、ホームセキュリティの設置方法について学びました。実習では、5人のグループで工事を完成させました。設置方法の説明書を読み作業の手順を話し合いながら、それぞれの役割を果たしました。
2ヶ月間という短い期間でしたが、とても新鮮で、充実した時間を過ごすことができました。先生方や仲間のおかげと感謝しています。
実習の成果や様子を写真で紹介します。
10月1日、第2種電気工事士の筆記試験に臨みました。試験後公開された解答で自己採点したところ合格点をクリアーしました。次は、いよいよ実技試験です。40分以内に課題を仕上げなければならないので、準備が大変です。一ヵ所でも重大欠陥があれば不合格とのこと、課題が公開されていても施工条件は当日しか分からないので予想して練習するしかありません。いろいろとテキストが販売されています。先日購入しました。これから工具を購入して練習に励みます。結構費用がかかりますが、何とか合格できるようにあと2ヶ月頑張ります。