11月25日、環境学習サポーター新規登録者研修に参加。
テーマ全7種類について、授業のねらいや進め方(特に実験方法)について講義を受けました。
実験方法については、具体的に器具を使って体験しました。7テーマすべてを詳細にというわけにはいきませんでしたが、授業展開の概略はわかりました。テキストや授業のポイントのDVDをいただいたので研修していきたいと思います。
12月に市内の小学校「動く環境教室」を見学します。
11月25日、環境学習サポーター新規登録者研修に参加。
テーマ全7種類について、授業のねらいや進め方(特に実験方法)について講義を受けました。
実験方法については、具体的に器具を使って体験しました。7テーマすべてを詳細にというわけにはいきませんでしたが、授業展開の概略はわかりました。テキストや授業のポイントのDVDをいただいたので研修していきたいと思います。
12月に市内の小学校「動く環境教室」を見学します。
今年度初のリーダー食育研修会に参加。
令和元年度噛むカムレシピコンテスト入賞作品の中から4品つくり、参加者全員で試食する。
参加者は、1~10班の各班2名。(14名参加)
1~3グループは、「カラフルマリネ」「群馬野菜の塩やきそば」の2品。
4~6グループは、「白みその具だくさんスープ」「彩り野菜たっぷりこんにゃくチャプチェ風」の2品。
私は、1グループで作った。試食は4品全部。
どれも野菜の噛みごたえがあり、美味しかった。小中学生の工夫したレシピだった。
レシピ集は、下記アドレスにて公開されているので参考にして下さい。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2015052100125/files/resipiR1.pdf
群馬県環境政策課の事業で、ecoムーブ号「動く環境教室」の授業を見学。
10月に群馬県環境アドバイザー(ボランティア活動)に登録しました。
「動く環境教室」は、環境学習サポーターが行います。この環境学習サポーターの活動に参加したく、登録を申請。その研修の一環で授業を見学しました。
高崎市内の小学校4年生が、「動く環境教室」の授業を受けました。
テーマ1 家庭から出る水の汚れを調べてみよう
授業概要:家庭から出る水は川を汚すのか実験を通して体感的に知らせる。
テーマ4 ごみは大切な資源
授業概要:ごみカードを分別し、分別した品目ごとに3Rでチェックすることで、家庭から出るごみを減らす工夫を考えさせる。
学習資料は下記のwebページからダウンロード可能
https://www.ecogunma.jp/?p=7750#