元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
アケボノソウ・4~雄性期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/07/90301994c1bf801dcabbcd7edc06ac71_s.jpg)
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
カワラケツメイ・3~黒い果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ad/ce2050805dfb09d3f4436f06af35d827_s.jpg)
せっかくラグビーワールドカップ開催中なので、ラグビー蘊蓄をもう少し。先日のNHK番組『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられていたのでご存知の方も多いと思うが、ラグビーでは何故“ゴール!”ではなく“トライ!”と言うのか。ラグビーの草創期は、ボールを相手のゴール領域まで運んだらコンバージョンキックの権利(Try For Point)を得て、その後キックしたボールがH型のポストを通過すると初めて得点になるというルールだった。しかし時代とともにトライの価値が高まり、草創期は0点だったものが、1948年に3点(コンバージョン2点)になり、1971年には4点になった。そして1992年からは5点となり今に続いている。
また今EU離脱問題(Brexit)で混乱しているイギリスだが、オリンピックではイギリス1国として出場するのに対し、ラグビーではイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドと4つの地域での参加が認められている。これは発祥地域の伝統的な配慮であり、またイギリス国家の仕組みにもある。小学生の時にイギリスの正式名称は『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』と覚えた。
さて話がずいぶん逸れたが、写真の真っ黒の莢は「カワラケツメイ(河原決明)」の果実。長さは3~4センチで、中の種子は長さ3ミリほど。カワラケツメイの茎葉を乾燥させて茶として飲用したり、この種子を煎じても茶になる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
アカネ・4~果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/76/9673fc6a55e58c220bcc2dd4c8d977ff_s.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )