ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



【9月から10月にかけて『自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2』が以下の日程で予定はもうすぐです】

【自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2予定】

 9月8~9日NPO法人陽だまり(鹿児島)実践セミナー(レベル2)
 9月30日 ぷれしゃす(佐賀)自閉症支援フレームワークセミナー(レベル2)
10月13日 NPO法人夢(青森)基礎セミナー(レベル2)
10月21日 NPO法人未来図(岡山県・倉敷) 実践セミナー(レベル2)


【自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2ガイドライン】

『自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2』は、複雑で工程のある自立課題のアセスメント、実施、再構造化を経験していただくプログラムです。構造化された指導を中心とした支援について講義と演習でおさえます。

レベル1では、実際に特性シートを記入する演習がありましたが、レベル2では、特性シートなどの軸となる個別支援計画を活用して、総合的な視点で進めることが重要になります。

それらを全体の構造をシートにまとめてみました。



【PDFファイルはこちら】

2011年度ぷれしゃすレベル2セミナーの様子

レベル2まで受講すると様々な課題や活動の自立の支援についてイメージを作れると思います。レベル1を受けた方も、受けてない方も是非受講してください。


【レベル2の流れ】

1.講義「フレームワークを活用した自閉症支援」
・レベル1を受講されてない方に簡単に概要を説明

2.講義「実行機能の困難さと支援」
・レベル1では、全体よりも細部を中心に特性をおさえました
・レベル2では、実行機能に関して整理し、自立と関連づけます

3.講義「自立課題のフレームワークその2」
・工程があったり、細分化が必要な自立課題のフレームワークを解説
・アセスメントから計画、実施のイメージを解説

4.演習「インフォーマルアセスメントの実施」
・事例は地域によってことなります
・事業所や事務所等での活動(仕事)のいくつかをアセスメントします
※今回は、実際に道具を使って受講生にアセスメントを実施していただきます

5.演習「自立課題の支援」
・グループで1つに絞って分析、計画、実際の支援の準備を行います
・ロールプレイで実際に実施し、再構造化までを経験いただきます

6.質疑・ディスカッション


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )