ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



【「何を」「どのくらい」「どうなったら終りか」「終わったら何があるか」の情報を伝える 】

『フレームワークを活用した自閉症支援』関連ページ:40-43,124ページ

目的・解説:1つの場面で、いくつかの活動を提示するときに活用。「何をするのか」「どれくらいするのか」「どうなったら終わりか」「終わったら次に何があるのか」の情報を伝える。

※スケジュールは、一日全部の活動の提示。ワークシステムは1つの場所(例えば作業エリア)、またはスケジュールで提示された1つの活動(例えば一人で勉強の時間)でのいくつかの活動の提示です。」

関連する自閉症の特性:時間の整理統合。見通しの持ちにくさ。終わりが理解できないことによる不安や混乱。

a)何をつたえるのか
・何をやるのか
・どれだけの量をするのか
・いつ終わるのか
・終わったら次に何をするのか

b)ワークシステムの種類
・左から右、上から下
・終了箱の利用
・マッチング(同じものをあわせる)
・色、形、文字、数字など
・書かれたラベル/文字による指示


【左から右のワークシステム】

   
【マッチングを活用】     【興味関心の活用】


【書かれているラベル(スケジュールとのコンバイン)】



個別化のポイント:視覚化のタイプ(色、数字、リスト等)。提示する量。形態。個別化が必要。終わりの提示の仕方も個別化する。移動型にする(確認しながら行動)。

地域での支援:テーマパークのアトラクション、ボーリングやカラオケの終わりの提示。(付箋などを活用)


【アトラクションに貼られている数字が「何をやるのか」の情報】



この記事は、次の参考文献を参考にしています。>自閉症関係 BOOKS

★他の構造化の記事はこちら(近日、再更新予定)
 *構造化全般について(再更新済)
 *物理的構造化とは?(再更新済)
 *スケジュールとは?(再更新済)
 *ワークシステムとは?(再更新済)
 *視覚的構造化とは?
 *ルーティンの活用とは?


この記事は、次の参考文献を参考に作成しています。 >自閉症関係 BOOKS




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )