goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。

 上の写真をご覧ください。児童発達支援センターぐるんぱでの卒園式(練習)用の全体用のスケジュールです(個別のスケジュールをもつ園児もいます)。

 最初はカードが重なっていましたが、見えにくといことで間隔をあけてみました。

 いかがでしょうか?再構造化によって以下の内容を読み取りやすくなっています。


 ・どのくらいの(何個の)活動があるのか

 ・終わりに近づいていること

 ・終わりになること

 ・1つ1つの活動の指示



 「上から下に進めるのを教えるために、最初は重ねた方が良い」という視点での個別化したケースです。しかし基本は自閉症・発達障害児・者にとって上記の内容を明確に伝えることは重要であり、意識することです。とくに見通しを教えることを考えると、重ねるアイデアは、そこが不明確になります。

 構造化のアイデアは多角的な視点で、見通しと指示をはっきりさせることが重要です。


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





このたび水野敦之及び『フレームワークを活用した自閉症支援』のオフィシャルサイトを公開しました。

オフィシャルサイト新【BOUZAN NOTE!!】はこちらから



「自立課題シート」「自立課題アセスメントシート」は書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の中でも、実際の教育・支援の現場で頻繁に使う重要なシートです。事前や実際の課題アセスメントの中から情報を集約して書き込むシートの参考になる6つの記事をブログで紹介しています。ご覧ください。

●【「できる」・興味・支援メモ】@自閉症教育・支援フレームワークシート


(PDFのシートはこちら)

●P「できている」は何か?@自閉症教育・支援

●できる部分のアセスメントの例@自閉症教育・支援


(PDFのシートはこちら)

●興味・関心をチェックする@自閉症教育・支援(更新予定)



●支援の必要な部分を普段から意識する@自閉症教育・支援(更新予定)


●自立の方向に向かっている『芽ばえ反応』について


(PDFのシートはこちら)



【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )