ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



職場の私のデスクです。
全体は恥ずかしくて見せられませんが、
ここ数ヶ月以外と机の上がどうにか整理されています。
それは、ある法則によるものです。

「とにかく、机のものはどこかに片付ける」の習慣なんです。

以前は、片付け方、カテゴリばかりを気にして、
結果整理整頓が長続きしなったのですが、
とにかく片付けるという習慣だけを今実施しているので、うまくいってます。

だ・か・ら・・・・

アッチコッチの机の引き出しや棚の中はゴチャゴチャとものが入ってます(爆)
でも、私には単純なこのやり方があっているみたいです。
時々、物が無くなっても、すべての場所を少しずつ調べる。
何だか効率がわるそうですが、私には良いみたいです。


写真に写っているマウスはELECOMのワイヤレスのものです。講演やコンサルテーションの時は、
パワーポイントの遠隔操作としても使えて便利です。その様子はまたLOGします。


ELECOM 27MHz帯USB接続スロットインレシーバ モバイルワイヤレスマウス ホワイト M-D5URWH

エレコム

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は、カモミールが咲き始めました。
(少し私の庭のは遅かった。)

今年は、少しずつしっかり収穫して、
お茶やらバスなどに試したいです。

そろそろ庭の手入れせんとハーブ達がかわいそう。

おススメのもう1冊年間を通したハーブ生活が
コンパクトにまとまって。
何だかワクワクした本です。

ハーブを楽しむ12ヶ月

集英社

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





春到来!雑草だらけの歌壇にいろいろなハーブ達が育ってきました。
そもそもハーブは雑草ですからね。。。。。

ワイルドストロベリーは花が咲き、チャイブも伸びてきました。

また、今年もハーブ三昧しようと思っています。




下の本は私のお気に入りで、全体がシンプルで、写真がとっても分かりやすい。

こころと体に効くハーブ栽培78種―ハーブのすばらしい魅力を味わうために

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は、2つの大きなミーティングでした。
(まだ整理しきれてないので、ちょっとあいまいな感想を書きます)

どちらもとても重要なミーティングで、新しく光がさした部分と、様々な厳しさも感じました。

そんなに世の中都合が良い部分だけではない。
やっぱり厳しさもあって、現状でどのように動くのかが大切だと、、

少しモチベーションはあがりました。

地域には、まだまだ私にとって必要なネットワークがあるんだなと感じました。

さて、今日のミーティングが良かった部分と私の反省を書きます。

今日の会議はどちらも、具体的な目的がはっきりしている点で共通で、
(具体的には自立支援法を踏まえて、それぞれがどう動くのかの話。)
分かりやすく、課題も明確になった点が良かった。
結果を出すことは出来なくても、今後のプロセス・課題を確認できた点で。有意義なものでした。
午前中の会議では、問題提起をする方と全体を整理整頓するファシリテーターの方がいて、空中分解してり、偏ったりすることがなく良かった。

私の反省として、もう少し事前の準備、予習(?)が必要で、これがなかったので若干曖昧な表現が多かった。他の参加者は、やっぱり具体的で分かりやすかった。反省です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日とある、ラーメン屋さんで、
高菜を小皿にとって、ラーメンにゴマをかけようとしたら、

ちょとゴマが小皿の高菜に入った時にヒラメイテ!
新しいテーブルメニューが出来てしまった。
それは、高菜にゴマを入れるだけのシンプルな食べ方でしたが、美味かった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





10年間の活動により、佐賀市社会福祉協議会から賞状と記念品をいただきました。

10年のなかで、諸事情により退会されたかたもいますが、その方々と現会員の力でここまで継続できたと思います。

でも写真はとっても不真面目でしょ。すいませんこれが三輪社です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





たぶんもこの時期にBLOGで書いたんですが、私の仕事であるジョブコーチやコンサルテーションってのは外回りの仕事なんです。車の移動が多いです。

季節の移り変わり、特に春ってのは花々を見ながらを見ながらの移動なんで、これが本当に幸せな気分になります。

梅雨の時期もアジサイがあるし、初夏の青々として草木も気持ち良い。秋も冬も、、、、自然の移り変わり、それを感じることができる。そういう意味では贅沢な仕事って思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





嫁の携帯がこわれたので、今日、代理で修理にDocomoに行った。
(余談ですが、実は電話番号をお互い変えたくないので、ワシはauで嫁はDocomoです。)

手続きの途中で、何故か?店員さんが「ご主人はどんな機種をお使いですか?」と聞かれた。

私は、普通に、いつものように大きな声で、「auですよ」って言った。

質問した店員も、周囲も引いた、、、

「いかんのか、ワシだって家族割り知ってる」でもね。
とにかく秋まで待ってるのよ!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 私は、現在の部署の会議(ミーティングと言っています)が自慢です。皆がそれぞれの役割(責任)をもって、マネージャーが一方的に進めるのではなく、それぞれの情報を総合的に(たまには脱線しつつも)整理し、必ず具体化する。それが上手くいっている要因の1つがバラエティーにとんだスタッフの存在と思っている。
 だからこれからもその部分を大切にはしていきたいと考えています。しかし、以下の理由で今年度思考的に会議改革を実施しようと考えています。

・今はスタッフの良さに支えられているが、新しい職員、様々な分野の方との連携の場面でも対応できる会議のあり方を探る必要がある。

・うちの部署にできても、それがコンサルテーション先やワークショップなどに応用が難しい。様々な場面で活用できるモデルケースにしたい。

 そこで、会議革命を今、私の方で構想しています。その柱は…

   ・役割を明確化

   ・視える化の徹底

   ・会議記録の運用     です。

詳しく整理します、、、

「役割を明確化」・・・チーム全員が、自分の役割をもちながら、全員が参加したという感じを持つ >内容の責任と進行のリーダー(ファシリテーター)の分離

「視える化の徹底」・・・チーム全員がより明確に全体の情報を掴みながら進める会議づくり >そこで会議に「見える化」を導入できないか

「会議記録の運用」・・・記録をどのように活用するか! >プロセス+結果の明確化

*今後、どのようにそれを具体化していくのか、、、、楽しみです。


ただいまとても参考にしている本です。
ありがちな理念や理論ばっかりではなく、
具体的な事例・アイデアが多くおススメです。

会議が絶対うまくいく法

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





新体制のスタートです。
今回は、これまでとは違う大きなスタッフの変化のあったスタートでした。

しかし、、、、、かわらない。

この「かわらない」ことがどんなに大切か心に刻んだ一日でした。

新しいスタッフも、同じように支援ができる。

新しい担当になっても、同じように支援ができる。

新しく築くチームが、、、
これまでの大切なものを守りつつ、新しい門出!

大切なことは、何をかえていくのか
かえてはいけないのか。ということ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は嫁とヤマジャス(大和のジャスコ)に、、、
その前に外食。
久々に花ちゃんでお好み焼きを食べました。
ワシが食べた満願焼きは大きく切った椎茸・イカ(+えび)がたまらない。
嫁のコロコロ焼きは、チーズ、餅、イカがサイコロ状に
切って入って。ボリュームがありました。

花ちゃんの情報/営業 11:00~21:00/定休 火曜日/住所 〒849-0937 佐賀市鍋島4-6-1-105

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





タイトル背景の画像は、ライト兄弟が初飛行した、
ノースカロライナのキティホークです。

私が学び続けているTEACCH部があるノースカロライナ。

そして「初心を忘れないように」、いつでも初フライトの気持ちっという意味です。
(望山というハンドルネームも、いつでも山を望むといみで同じく初心という意味なんです。)

今回のBlogのカスタマイズで参考にした本ですよ。

できるブログ gooブログ対応

インプレスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


すぐに使えるブログカスタマイズブック

エクスメディア

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私の仕事の1つは、部下のコーチングだと思います。

とは言っても、まだまだ35歳のワカゾウですので、、、(爆)
なかなか難しいのですよ。

それでも、いつもイメージし(できるだけ)守ってきたことが、

「自分ができていないことは、いくら言っても部下には響かない」

だからいつも、そんな時はまずは自分でやってみる!
という方法をとってたのですよ。

ところが、この前ついつい、あまりに酷かったの言葉を注意してしまった。
っと、その瞬間、考えた・・・・自分はできているのか?
結論は、、、どちらかと言えばできていない。(トホホ)

これではイカンと勉強しなおすことにして、周囲から禁止されていた無駄づかい、衝動買いの約束を破って、ついつい以下の本を買ってしまった。

基本的な本で読みやすいし、言葉の項目は少なくて逆に気楽。様々な場面もあってよかった。でも確か???2~3年前に同じような本を買ったような?


図解ビジネスマナー―さすが!と言われる

高橋書店

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日は、TEACCH研究会佐賀支部の年度第1回の勉強会でした。
佐賀県内の自閉症理解又TEACCHを学ぶネットワークの広がりを感じさせる参加者の多さにビックリでしたが、本当に嬉しかった。

しかもですよ。コンサルテーションで出会った先生方、昨年の佐賀のトレセミの参加された先生、別の研究大会で出会った先生方もたくさん参加されていて、嬉しさも倍増です。

このようにしてネットワークを作るんだなぁ~と、実感。

支部長である服巻繁先生の講義も、「自閉症の理解」の軸と「TEACCHの6つの考え」の軸と分かりやすく整理されていて、とても勉強になりました。また、基本的な部分と実践場面の話で具体的に理解できました。

さて繁先生の資料にあったように、「学んだことを、どう現場で活かすか?」。基本に返って、自問自答しました!!


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





動画使ってみました!

gooのblogが動画が使えるの知らんかった。

この動画は、季節はずれですが。
ワシの父が数万円で買った。全長1mのダンシングサンタです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »