ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

休暇村 日光湯元@奥日光湯元温泉(栃木県日光市)

2012-08-01 21:53:35 | 温泉(栃木県)

7月22日(日) その3

中禅寺湖から千石原を抜けて日光湯本温泉に移動

本日の3湯目は、

117.休暇村 日光湯元@奥日光湯元温泉(栃木県日光市)¥850

R0019822

自遊人パスポート17/104 ¥▲425

日光市湯元温泉                                                         

0288-62-2421

入浴時間12:00~16:00

人気の施設のようでかなりの混雑

お風呂はフロントから一階下がった場所にあります。

R0019818

浴槽は、内湯が2カ所と露天風呂が1カ所

ここで、偶然に東根で偶にお会いするお知り合いと再会、

お知り合いのバイクをパチリ

R0019820

世間は狭いです、改めて

会話に夢中になり、風呂の写真全く撮ってないや

泉質は、含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉

お風呂の様子は自遊人のHPでごらんあれ(かなりの手抜き技)

http://www.jiyujin.co.jp/onsen/onsen.html?hotel_id=315

掛け流し利用

泉温はやや熱めで、奥日光湯本温泉らしく白濁した乳白色のお湯

入浴後のすべすべ感は心地よいです。

R0019819

 


中禅寺金谷ホテル@中禅寺温泉(栃木県日光市)

2012-07-30 22:10:21 | 温泉(栃木県)

7月22日(日) その2

群馬県から足尾経由で日光方面に移動

中禅寺湖を越えて

R0019800

湖畔から少し奥まった場所に本日の2湯目が

R0019802

116.中禅寺金谷ホテル@中禅寺温泉(栃木県日光市)¥1000

R0019805

自遊人パスポート 16/104 ¥▲500

日光市中宮祠2482

0288-51-0001

入浴時間13:00~16:00

130有余年の歴史を持つ金谷ホテル

R0019803

バスタオル・フェイスタオルをお貸して頂けます。(自遊人もです

ロビーからも高級感、海外の高級リゾートホテルようです。

従業員さんの接客もかなり好印象

R0019811

お風呂は長い廊下を歩き

結構疲れます フー

R0019810

離れの湯殿

R0019808

入口には電子ロックで施錠されてました。

R0019806

2011年4月に温泉棟を建て替えられた『空ぶろ』非常に綺麗でおしゃれです。

Dscf1589

浴槽は内湯露天風呂があります。

Dscf1591

の配置が素晴らしく自然光がいい感じに差し込みます。

やや緑色した乳白色のお湯が美しい

Dscf1586

泉質は含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫黄塩・炭酸水素塩温泉

Dscf1587

森林管理署源泉混泉完全放流式掛け流しで投入されます。

内湯の横から露天風呂に出れます。

Dscf1590

泉温露天風呂のほうがやや温めですがしっかり熱め

やはり日光お湯は良いですね。

ホテルの施設、浴槽すべて高級感を感じます。

R0019809

入浴後は散歩です。

散歩できる施設って良い

R0019801

裏山にはひっそりと池があり、

庭の池には黄金の鱒が泳いでます。

R0019815

アルビノと言って黒色の色素が欠落した鱒

R0019816

釣りきち三平の漫画で読んで知ってましたが

生きてるのは初めて見ました。

結構、長時間滞在してました

 


こころのおやど自在荘@那須温泉(栃木県那須町)

2012-02-28 23:44:52 | 温泉(栃木県)

2月12日(日) その4

『立寄り湯 温泉周遊券』の残り一枚を使用するために大雪奥那須温泉から

移動です。

R0018599

本日の3湯目は

30.こころのおやど自在荘@那須温泉(栃木県那須町)¥700

温泉周遊券1枚で入浴

R0018601

那須郡那須町湯本206-98

0287-76-3020

入浴時間12:00~20:00

R0018600

ここのお宿の従業員さんの対応が丁寧で素晴らしい

 

かなりの好印象

ここのお風呂は大丸源泉からの引湯

那須御用邸にも引湯されている『地蔵のお湯を使用

まずは内湯から

Dscf1142

泉質は単純泉(中性低張性高温泉)

Dscf1129_5

泉温は熱めで柔らかい感じのお湯、ただしているような・・

すぐに露天風呂に移動

Dscf1130

木のルーバーを上手く使用していて解放感があります。

Dscf1131_2

ここは掛け流し、無色透明のお湯がガンガン注がれます。

湯船は正方形の5人位浸かれる湯船と座り湯の2ヶ所

Dscf1132

お風呂前には沢があり雪景色が広がります。

Dscf1138_2

これにて、那須を後にします。

帰り道、氏家正嗣(まさし)に立ち寄り

正嗣の詳細は以前の記事にて

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20100408

ここの餃子はオイラの大好物

R0018603_2

焼きを5人前、車内で頂きます

R0018604

これにて、那須編終了


金の湯@那須高原北条湯治湯(栃木県那須町)

2012-02-26 08:58:43 | 温泉(栃木県)

2月12日(日) その2

今回の温泉は事前情報が少ない・・・

温泉ではなく薬湯との事だが、効能の噂を数度聞いたので気になっていた施設

朝から入浴時間の確認を数度TELしたが繋がらない・・・

こんな時は突撃訪問しかない、出たとこ勝負です

農道のような道を走り探すのに結構苦労が、

本日の1湯目に

28.金の湯@那須高原北条湯治湯(栃木県那須町)¥300

R0018585

那須郡那須町大字高久丙5231

0287-77-1126

入浴時間 不明 

一応、料金表に概要がありましたが、

R0018583_4

昭和62年オープン時から価格が変わってないのね

午後21:00までは入浴できるようです。

料金を支払ったお婆さんに聞いたところ朝は9:30頃から入浴できるようです

お風呂の説明も説明もして頂きました。

地下水加温しているようです。

成分は不明ですが、毎朝を投入しているそうです。

薬ってなに?謎は深まるばかり

是は浸かるしかない

R0018581_2

浴槽は3人が浸かれるサイズ

掛け流しではないようです。循環しているのかも不明

Dscf1119_2

お湯は茶褐色で泉温はやや熱め

Dscf1122

どよっとした感じでお湯の鮮度は良いとは思えませんでしたが、

今までに入浴した温泉とは感じが違う。

常連さんの話では、痛い箇所が楽になるそうなので効能はあるようです。

オイラには良く解りませんでしたが・・・

休憩室もありました。

R0018579

しかし、謎は深まるばかり・・・

この後は、那須湯本に戻ります。

R0018588



喜楽旅館@老松温泉(栃木県那須町)

2012-02-24 22:47:02 | 温泉(栃木県)

2月11日(土) その4

那須のお宿で夕食の後、

本日の3湯目に

26.喜楽旅館@老松温泉(栃木県那須町)¥500

R0018567

詳細は以前の記事にて

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20101111

夜の老松温泉は初めて

駐車場から200m程、雪の中を歩きます

R0018569

まずは旅館の前にあるお宅で入浴料金を支払います。

R0018566

いよいよ廃屋いやいや歴史を感じる建物に突撃です

まずは木製の螺旋階段

R0018556

この日は貸切状態、この施設にオイラだけ

R0018557_2

ちょっとしたホラー

R0018558

でも、ここのお風呂は良いです

R0018559

手前の湯船はお湯が張られてませんでした。

奥の浴槽へ

R0018561

泉質はアルカリ性硫黄泉(?表示がありませんでした)

源泉は温め、蛇口が2ヶ所あり加温されたお湯が片側から出ます。

Dscf1118

お湯は白濁したお湯

オイラだけなので源泉多めにして加温湯を絞り温湯に調整

長湯をします。

硫黄泉アルカリ系って珍しいっとオイラは思います。

長湯すると柔らかいお湯でスベスベになります。

残念な事に入浴後は雪道を5~6分歩く事、

R0018568

すっかり冷えました。

お宿の近所でもう一湯入浴

本日の4湯目は

27.那須山 源泉風呂@お菓子の城温泉(栃木県那須町)¥700(土日16時以降)

R0018573_3

泉質はナトリウム-塩化物泉

老松の印象が強烈で・・・

悪くはなかったが印象が薄い