ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

公衆浴場亀乃湯@鹿部温泉(北海道鹿部町)★★★★☆

2015-08-23 09:40:38 | 温泉(北海道 道南)

7月19日(日)

八雲町から森で国道5号線を外れて海岸線の287号で鹿部町

鹿部ですがが多く幕府にも献上されていたそうな

本日の2湯目は

公衆浴場亀乃湯@鹿部温泉(北海道鹿部町)

★★★★☆

場    所 : 茅部郡鹿部町字鹿部30-10

T  E  L:01372-7-2300

日帰入浴時間 :6:00~20:00(18時以降は要確認)

日帰入浴料金 :¥440

泉     質: ナトリウム-塩化物泉

料金表の下に記載している北海道公衆浴場業生活衛生同業組合ってあるのですね

HP見てると結構面白い。北海道の銭湯一覧を掲載、潰しをしたくなりますね

HPhttp://www.kita-no-sento.com/

脱衣所には番台もあり、まさに銭湯、なつかしいなぁ

非常に皮膚にいいと評判な湯は素晴らしいス

温度は熱め

源泉は90℃以上あり湯口の2つの桝でさまして浴槽に投入

8人くらいは浸かれる正方形の浴槽、掛け流し

周囲には析出物が付き、鉄分の影響か赤く変色していい感じス

pH7以上と柔らかい肌さわりのアルカリ泉

温まり感は強いス、浴後は汗ひきません

懐かしい感じの良泉でした


モッタ海岸温泉旅館(北海道島牧村)★★★★☆

2015-07-28 18:26:07 | 温泉(北海道 道南)

7月18日(土)

島牧のお宿で夕食を頂き20分程走ります。

あたりは真っ暗ですが気を付けて走ると山側に看板

本日の2湯目は

モッタ海岸温泉旅館(北海道島牧村)

★★★★☆

場    所 : 島牧村字栄浜

T  E  L:0136-74-5336

日帰入浴時間 :9:00~21:00

日帰入浴料金 :¥500

泉     質: 食塩硫化水素泉(ラジウム含有)

施設は温泉旅館、旅館のフロントで入浴料金を支払い温泉棟へまわります。

モッタ海岸旅館は道内でも数少ないラジウム泉で有名、

放射線量は秋田の玉川温泉に匹敵するとか

ただ感覚がにぶいのかラジウムって良く解らないオイラ

いい感じの析出物の床、やや濁り湯に軽い硫黄臭幸せな気分ス

しばらく入浴者がいなかったのか泉温は激熱、もちろん掛け流し

長く浸かるとゆだります。その時は大雨の露天風呂

(本日は台風が熱帯低気圧に変わりで日本海を通過中)

7月でも北海道の雨は冷たく気持ちいいス

露天風呂の正面は日本海が広がりますが、漁船一艘見当たらない

露天は温かったス←屋根ないし大雨の影響かな

ただ入浴できてよかったス


いこいの湯@乙部温泉(北海道乙部町)★★★★☆

2015-07-26 21:02:24 | 温泉(北海道 道南)

7月18日(土)

松前から江差を超え海岸線国道228から229を走ります。

久しぶりに檜山地方で1湯

本日の1湯目は

いこいの湯@乙部温泉(北海道乙部町)

★★★★☆

場    所 : 爾志郡乙部町字館浦527番地2

T  E  L:0139-62-3374

日帰入浴時間 :11:00~21:00

日帰入浴料金 :¥400

泉     質: ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(中性低張性高温泉)

公営のお宿に日帰り温泉が併設した施設

H27年に建て替えたが掛け流しで営業との事で再訪

温泉の料金は宿泊体験施設 おとべ温泉郷 光林荘のフロント脇にある自動販売機で購入

地場産の木材(ヒバ、トドマツ、カラマツ、スギ、ナラ)を使用して真新しく流石に綺麗ですね

美術館のように廊下の壁には絵画、ロビーにはモニュメント←興味がないのでスルー

浴槽の壁にまで絵画、これはやりすぎ^^

お湯は赤茶色の濁り湯掛け流しで利用。

ナメクジみたいな変な石像から湯が放出

触ってみると激熱(源泉74.5℃)、結構な湯量(毎分320リットル)で掛け流し

浴槽内も熱め

濁り湯ですが湯はさらっとした印象、いい湯ス

奥には露天風呂

2~3人くらいが浸かれるサイズの浴槽

泉温はやや熱め

源泉を絞っているので冬場は熱いのかも

露天から裏山を望みます。手入れがしっかりされていて開放感もあります。

長湯向けですね

オイラ好みから建て替えで変わるケースも多いですが、ここはこれからも再訪でしょう

 


長万部温泉ホテル大衆浴場@長万部温泉(北海道長万部町)

2011-08-22 22:41:22 | 温泉(北海道 道南)

8月14日(日) その2

蟹で有名な長万部町には、とてもいい温泉が沸いてます。

昭和30年、天然ガス試掘中に偶然に天然ガスと一緒に600?/毎分の温泉が噴き

出したとの事、いつも素通りしてましたが初入浴

本日の2湯目は、

145,長万部温泉ホテル大衆浴場@長万部温泉(北海道長万部町)¥420

Dscf0325

北海道山越郡長万部町温泉町

01377-2-2079

入浴時間6:00~9:00

ここは旅館と公衆浴場が同経営で運営されてます。

Dscf0318

番台があり銭湯どこか懐かしい感じ

Dscf0319

ただ、お湯は素晴らしい

Dscf0324

やや緑色した透明のお湯は、油臭を漂わせてます。

泉質はナトリウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)

Dscf0320

惜しげもなく掛け流されたお湯

Dscf0321

温度も熱め

入浴後は、すべすべになります。

海水に近い成分のお湯強烈な油臭コテコテな感じ

すっかり、オイラのお気に入り

今回の旅で一番印象に残るお湯でした。


熊嶺荘@桜野温泉(北海道八雲町)

2011-08-21 10:49:09 | 温泉(北海道 道南)

8月14日(日) その1

森町のビジネスホテルを出発

国道から内陸部に入り

本日の1湯目は、

144、熊嶺荘@桜野温泉(北海道八雲町)¥500

Dscf0315

山越郡八雲町桜野

0137‐66‐2564

入浴時間9:00~21:00

野田追川の横に建つ一軒宿

Dscf0314

朝9時にも関わらず入浴を許可

浴室は内湯露天風呂

内湯から

R0016854

渋い感じの浴室、

10人くらい浸かれる湯船には

堆積物がつき湯の濃さが伺える

Dscf0308

R0016856

泉質は含ホウ酸・重曹食塩泉(緩和性低張高温泉)

泉温はやや熱め

やや濁ったお湯は掛け流し

Dscf0309

道南の温泉はいいお湯が多いなぁ

残念なことに、露天風呂アブが飛び交い

Dscf0313

すぐさま退散

Dscf0311

これから、アブが居なくなり紅葉が始まれば素晴らしいのでしょう。