9日(土)
本日は伊丹の早朝便で博多へ
流行り病で大阪会議がリモートになるのか直前まで不明
安全を考えて伊丹空港横のビジネスホテルを以前から予約
リモートなら最終便で前乗りするだけ、活躍するのが直前まで変更できるビジネス切符
常に羽田ー伊丹のビジネス切符を所有していると便利
購入はJALマイルをeJALポイントに変換してビジネス切符を購入しているのでタダなのです
不安定なコロナの影響を乗り越えてのJGC修行、おかげでJALに詳しくなる
相変わらずの安価な始発便を使用
広島あたりから天気は残念な曇り
福岡空港で朝食、博多天神が発祥の因幡うどん
やわらかいうどんは朝からGOOD
今回空港で借りたレンタカーはN社のNOTE、しかも喫煙車
詳しい事は良く解りませんがe-POWER、燃費いいです
残念ながら運転支援機能はついてませんでした
国道3号線を熊本方面へ最初の目的地は福岡県の南部に位置する久留米市
筑後川を越えて久留米市内の住宅街へ
本日の1湯目は
66.湯の坂@久留米温泉(福岡県久留米市)
★★★★☆
九州温泉道(2巡目43/88)
入浴料金750円【3時間】、スーパー銭湯のような料金体系
流石に市街地は入浴料金も高額です
泉質はアルカリ性単純硫黄泉
自噴だそうです
トロミがあるやわらかい印象でph値9.5のアルカリ泉
露天風呂には日本風の庭園の中に8人が浸かれる浴槽、開放的で好印象
入浴者が多く写真は断念
久留米市街から築後川とJR九州の久大本線と並んで国道210号をうきは市方面に移動
福岡県東部に連なる耳納連山の懐へ、ホントに温泉あるのって急坂を上る
67.みのう山荘@田主丸温泉(福岡県久留米市)
★★★★☆
九州温泉道(2巡目44/88)
平成15年にOPENされた施設、受付にはカフェも併設
オシャレすぎてオイラには・・・・
入浴料金はまた高額の850円、客層からも観光地ですね・・・
ただ高台に位置しており、風呂から筑後平野を一望
温泉は毎分260ℓ で源泉温度50℃
源泉掛け流しで湯を利用されており温泉施設としてもしっかりしてます
泉質は単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
湯の特徴はあまりないが、サッパリしていい
露天風呂は解放感も抜群、泉温もぬるめで長湯向け
この時期は駐車場までは300m程未舗装路を歩くので、また汗かきます
みのう山荘より福岡県の南東部のうきは市へ移動、隣は大分県日田市
白壁蔵造りの街並みで伝統的建造物群保存地区に指定された筑後吉井
本日の昼食は店名が個性的で選んでしまった
駐車場がないが公共の無料駐車場が近くにあります
南米 ペルー軒(福岡県うきは市)
★★★★☆
店内はちょっと懐かしい感じの食堂、店主はどうみても日本人の年配の女性と息子さん(?)
店内にはペルーらしき要素はない
注文はラーメン¥550とおにぎり¥110
三角形の薄焼き玉子とやわらかいチャーシューに豚骨スープ
トンコツラーメンに懐かしいって感じはない関西人のオイラでも懐かしい味って思う
カウンターに置かれたゆでたまごは一個10円、なんと2個は100円、10倍の価格はなんで
やさしい感じのラーメンが旨く、寡黙に働く2人
たぶん頻繁に聞かれてるだろう店名の理由、すごく聞きたかったけど・・・
やめました、いや あきらめましたかな
吉井町から築後川中流にある温泉地へ移動
近くに来て気付きましたがここ過去に訪問してます。前回が2014年なので8年ぶりの再訪
本日の3湯目は
68.ふくせんか@筑後川温泉旅館(福岡県うきは市)
★★★★☆
九州温泉道(2巡目45/88)
宿の前にある足湯とペット用温泉、ドッグランなど頑張って営業されている印象
温泉は大浴場で露天風呂有り無しが日替わりのようです。
オイラが利用させて頂いたのは内湯x1 露天風呂x1の大浴場
筑後川温泉はpH8.7のアルカリ性、柔らかい印象の湯
泉質は炭酸水素塩泉、泉温はやや熱め
露天風呂は内湯奥の扉から、筑後川沿いで川から涼しい風が吹き込み素晴らしい開放感
開放感が素晴らしいが対岸の民家からは・・・
阿蘇山から熊本、大分、福岡、佐賀を経由して有明海に流れる筑後川を眺めての
露天風呂は気持ちいい
今回は筑後川温泉が折り返し地点、国道386号線で朝倉市方面に移動
朝倉市までは結構な混雑で移動に時間がかかる
甘木鉄道と西鉄の終着駅の甘木駅近くが本日の4湯目
69.ホテルグランスパアベニュー 幸楽の湯@あさくら温泉
★★★★☆
九州温泉道(2巡目46/88)
アパホテルの加盟店のビジネスホテル、立体駐車場からホテルまでは渡り橋で直結
フロント、浴場も3階にあり日帰り入浴券の販売機もあり立ち寄り湯の客も多数で混雑
入浴料金は800円、この辺りの入浴料金は高めなのか
浴場は内湯のみ
泉質は単純泉、掛け流しで利用
ビジホには珍しく泉温がやや熱め
国道386号から国道3号を経由して福岡市へ戻ります。
途中、早めの夕食は以前訪問して印象の良かった天ぷら屋さんへ
到着したお店は何かが違う・・・
オイラが訪問したかったのは『天ぷらだるま』公式HP
博多区吉塚の本店と大野城店の2店舗
今回訪問したお店は・・・
オイラがナビの登録を誤ったようです
店名が紛らわしいが全く関係ないようです
天ぷらだるまいちばん 筑紫野店(福岡県筑紫野市)
★★★★☆
塩辛と漬物が付属、1品ごと揚げたてを提供するシステムは同じ
福岡空港までは結構な渋滞、飛行機が最終便のため時間に余裕があるので今回は高速は未使用
今回も福岡県は日帰りなのです
始発IN 最終OUTは貧乏サラリーマンのJGC修行僧の身としては当然
正直、半年を終えて金銭的にも体力的にも各週でのJGC修行は厳しい
案外、土曜の日帰りが宿泊費用、レンタカー費用を抑えて日曜日は自宅でゆっくり
オイラのJGC修行には有効なのです
この福岡⇒羽田の往復で30回越え、ステイタスがクリスタル
になるのです
クリスタルはあまり特典はないが羽田のサクララウンジのクーポンを頂けるのです
残り19回、JGC達成まではまだまだ
13日(水)
本日は静岡県伊豆に出張
同行者もいたので夕食はリッチに、オイラのおごり
下田海浜やまや(静岡県下田市)
★★★★☆
注文は海鮮丼+フライのセット¥2420
出張の時にたまに利用しますが観光地の伊豆ではCP感はいい
セルフですがコーヒーも付いてます
本日のお宿は温泉宿、下田ってビジネスホテルが少ないのです
70.下田海浜ホテル@伊豆下田温泉(静岡県下田市)
★★★☆☆
伊藤園グループのお宿、湯はあまり印象に残ってない
14日(木)
71.下田海浜ホテル@伊豆下田温泉(静岡県下田市)
出張中の朝風呂はささやかな楽しみ
朝食はバイキング
残念なのは9時アポのため8:30にはチェックアウト
15日(金)
本日は会社の納涼会、またコロナ感染が増えてますね
参加者が数名いたので屋形船決行
天気は大雨、スカイツリーも雲の中
折角のクルーズですが居酒屋状態
雨でも屋形船は楽しめます
其の2に続く