2日(金)
本日から職場旅行、行先は大阪
団体旅行で大阪に行くのは初めて(笑)
昼食は551蓬莱本店⬅豚まんが有名
ところで何で551なのか?
スバルのラリースポンサーだったイギリスのたばこで555を見た経営者が数字って老若男女、外人にも覚えやすいと考え当時の電話番号の末番であった551を店名につけたそうな
しかも、ここ(55)が一番(1)ってゴロもよかったからだそうな
流石に商売の厳しい大阪で昭和20年から営業されている老舗ですね。
お宿はホテル・ロッジ舞洲(大阪府大阪市)
森と海に囲われた約1万坪の庭の中でログハウスの宿泊とバーベキュー
学生の頃にオートバイで走り回っていたエリアが
こんなに変わっていたなんて、驚きです
3日(土)
翌日は大阪市内のミナミ、通天閣を見学
通天閣って奥村組の施工だったのですね
地上約84mからの展望、あんまり自宅からの景色と変わりませんでした
通天閣前の串カツ屋が本日の昼食
元祖串かつだるま新世界総本店(大阪府大阪市)
★★★★☆
タイや台湾にも支店のある有名な串かつのお店
L型のカウンターの店内は良い雰囲気ス
ソースの2度付けお断りで有名なお店です。
ソースは日常ではビンからかけるもので浸ける事はないです
ここの旨味ソースは浸けた方がしっかり染み込み美味しい、理にかなった食べ方と衛生面をクリアーしてるのですね
ここで職場旅行は自由解散
オイラは通天閣前の銭湯へ
新世界ラジウム温泉(大阪府大阪市)
露天もあり、なかなか充実施設の銭湯
ラジウム石を浴槽に浸けているだけで、温泉ではないのでオイラは即退散
ここから関空に南海電車で移動して東京へ戻ります。
12日(月)
新潟県の村上市で勉強会のため出張、ビジネスホテルがなく宿を瀬波と月岡
で悩みました
本日のお宿は
56.清風苑@月岡温泉(新潟県新発田市)
★★★☆☆
大きなホテル、ただ温泉は内湯×1 露天×1の1カ所のみ
雰囲気は凄くいいが、循環、消毒、加温の三拍子
エメラルド色の湯は相当に素敵ですから、コンディションの良い湯
の使い方をすれば・・・・
勿体ないス
でも泉温を熱めに加温、やや油臭のある湯
は良いですね
部屋はツインのベットタイプ
ゆっくりさせて頂きました
13日(火)
朝風呂を頂く幸せ
57.清風苑@月岡温泉(新潟県新発田市)
★★★☆☆
ホントに綺麗な緑色ですね
温泉はオイラの好みから大きく離れますが、
ここの朝食バイキングは美味しく品数も多く気に入りました
この日は、村上で仕事をして夕方に新潟を後に群馬に移動
明日の朝が上毛高原駅で待ち合わせのため湯宿温泉
にお泊まり
58.金田屋旅館@湯宿温泉(群馬県みなかみ町)
★★★★☆
村上から距離がありました到着は20時過ぎ
急いで未入浴の外湯めぐりへ、因みに外湯は4か所あります。すべてが徒歩10分圏内
外来の入浴は21時まで
59.竹の湯@湯宿温泉(群馬県みなかみ町)
★★★★☆
ここの施設は立派ですね。
次の、温泉は路地裏にあり探すのに苦労が
60.松の湯@湯宿温泉(群馬県みなかみ町)
★★★★☆
やや老朽が目立ちますが、歴史を感じるいい雰囲気
引き湯なので竹の湯
と同じ源泉だそうです。
外湯がある温泉街って楽しいですね。
宿の湯も寝る前に頂きました。
14日(水)
61.金田屋旅館@湯宿温泉(群馬県みなかみ町)
朝から2日続けて温泉はいいですね
掛け流しのピリッとした熱い
湯
は最高。
朝食は温泉粥やタマゴ、定番の鮭とオイラの好きなタイプの朝めし
食後はコーヒーのサービスもありました。
てっきりコーヒーも温泉かと思いましたが違うそうです
親父さんの強面なサービスがいいお宿ですね。
本日の昼食は、オイラが勝手に群馬県で一番美味しいと思う赤城山の蕎麦屋
桑風庵(群馬県前橋市)
★★★★☆
お値段は少し高めですが、ホンマに旨い
しかも、同行者にご馳走になってしまいました
久しぶりに都内の営業で勝どき橋や豊洲に行きましたが以前とは別の町ですね
其の2に続く