ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

1/9日 三ツ峠から清八山まで その1:木無山まで寒々とした冬木立のもとを歩く。

2016-01-15 07:10:23 | 草花
三ツ峠とは、木無山・開運山・御巣鷹山の三つの峰の総称だそうですが、最近では最高峰の開運山(1785m)に二等三角点があり、ここをどうやら三ツ峠山と呼ぶようになっているようです。
そこで今回は、当然、この三つの峰を歩くことにしました。

そして、小生は同じ道を往復するのがあまり好きではないので、周回コースとするために、清八山(せいはちやま)まで足を延ばして、林道を歩いて下ってくることにしました。
ただ単純にそう決めただけのことでしたが、これが大当たりでした。

山から下りてから知ったことですが、大月市が「秀麗富嶽十二景」というものを選定していて、(平成4年に公布)この十二景は、大月市域の山頂から望む美しい富士山を市のシンボルとし、併せてふるさとの自然をそのまま後世に伝えようと意図したもの・・・・だそうですが、その12番山頂がこの清八山であったのでした。

このシリーズは6回に分けてレポートしていきます。
位置図 ↓

前日のレポート部分、御坂隧道前の天下茶屋から少しだけ移動してきました。



鳥瞰図 ↓

カシバードで描画しました。



実行図 ↓

駐車地点から反時計回りで歩きました。



断面図 ↓

最後の林道歩きは、歩いている時は平坦だと思っていましたが、それでも200mほど下っていたのですね。



登山口 ↓

ここに車を置けたようですが、もう少し下の道路沿いの駐車スペースのほうに置いて、ここまで歩いてきました。



トイレまで・・・ ↓

流石に登山口ですね。トイレまでありました。



ここから始まる ↓

山道はここから始まりますが、残念なことに車道歩きです。行ってみてわかったことですが、木無山の頂上付近に山小屋があり、そこに自動車が何台か置いてありました。



冬木立 ↓

相変わらず広い道を行きます。あたりはこの地方特有の木立ですが、すべて裸木となっています。
太宰治と井伏鱒二の二人も、天下茶屋からこの道を歩いたのでしょうか。


朝陽差す ↓

山肌に朝陽が差してきました。時刻は午前7時14分でした。



霜柱 ↓

植物のシモバシラの氷柱はまだ見ていませんが、本物の霜柱のほうはしっかりしたものです。



山中を突き進む ↓

車道歩きを続けていくと、目指す場所に着けそうもないので、その道を捨て、山中に入ります。



目指す場所に来ると ↓

そこに来るとやはり良い景色が待っていてくれました。



アップ ↓

朝陽に輝く姿をアップで撮ります。頂上付近は昨晩のうちに降雪があったようで、雪化粧の面積が広がっています。




説明 ↓

この記事の冒頭で記述したことが明記されています。ここはもう広い木無山山頂の一角として良いと思います。



甲斐駒ケ岳 ↓

稜線を進むうちに左手に甲斐駒ケ岳が見えてきました。やや霞んでいますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする