ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/24日 本宮山くらがり渓谷道 その2:今のところは、涼しい渓流沿いの道を、遡っています。

2015-07-26 07:10:57 | 草花
木陰の渓流沿いの道は、思いのほかに涼しくて、時々川面を吹いてくる風は、実に快適に身体を撫でて行ってくれます。
この快適さがいつまでも続いてくれることを願いながら、渓流沿いの道を遡っていきます。


鱒のつかみ取り場 ↓

枝沢の流れを石で区切って、鱒のつかみ取り場にしている場所に差しかかりました。
しかし、この日が金曜日なので、人気(ひとけ)が全くありません。



エゴノキ ↓

渓流に、鉄製の橋が、かけてあります。
その橋の上に立つと、目の前に枝がありました。エゴノキに実が生っていました。



渓谷に沿って ↓

木陰の涼しい道は、なお続きます。



テンナンショウ属 ↓

葉に斑入りの、テンナンショウ属が出てきました。同行男性に意見を求めたら、スルガテンナンショウではないかと言うことでした。三河には普通に分布しているようです。



イヌザクラか? ↓

渓流沿いに、沢山実をつけた木が、出てきました。これは、イヌザクラでしょうか。



イワタバコ ↓

咲き始めで、時季が丁度よかった所為か、今回は沢山の場所で見かけました。



岩舞台 ↓

ここに「もみじ橋の岩舞台」という石の案内標識がありました。2006年に市町村合併していますので、ここは額田町から岡崎市になっています。
岡崎市は石都として愛知県内では有名なところです。



ナガバヤブマオ ↓

やや大柄な草が出てきました。葉に照りが見られます。



ニホントカゲ ↓

美しい金属光沢を撮らせてもらいます。


ミヤマカラスアゲハ ↓

来る途中で、きちんと撮らせてもらえなかった蝶々が、また、男性二人連れの周りを遊んでいます。
今度は闇雲にシャッターを押して、その中で、比較的良く、羽を開いた画を選びました。



センブリ ↓

秋に来たときには、ここで花を見ることが出来そうです。



ダイモンジソウ ↓

渓流に岩がたくさん露出した場所があり、その岩の割れ目に、ダイモンジソウの葉が、沢山ついています。
この花も、秋に来たときの、楽しみですね。



ユクノキ ↓

愛知県内で、おそらくは、ただ一本しかない、自生の木ではないか、と言うことで、樹幹に名札がついています。
今回も、白い花を見るには、遅すぎたようです。  花期は6月でしょうか。



杉林 ↓

渓谷の道は、杉林の下を通るときもありました。杉につくコケが、年々少しずつ、濃くなっていくようですね。
渓谷沿いでは、少しずつ湿気を多く含むように、なっているのかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/24日 本宮山くらがり渓谷道 その1:真夏の山歩きは木陰を歩きたい。くらがり渓谷を遡る

2015-07-25 09:47:15 | 草花
昨日のことですが、ブログのネタが尽きましたので、ネタを探しに山に入ってきました。
こんな暑いときですので、出来るだけ涼しく歩きたいと思い、本宮山を選びました。
本宮山の山頂に至る道はいくつかありますが、いつも使うくらがり渓谷道を歩くことにしました。
この道ですと、前半部分は渓谷沿いの道であり、木陰に恵まれています。
渓谷から離れた後半部分でも、木陰はそのまま山頂付近まで続いていますので、涼しく歩けると思って、この道を選んでいます。

実際に山に入ってみますと、期待通りに涼しい道でありましたが、歩行時間が増えるにつれて、身体に溜め込んだ熱気が汗となって噴出してきて、それは大汗を掻いた山行となりました。

そして特筆すべきは、今回は山頂を踏まなかったということでした。
途中で二度にわたって、男性登山者と出会い、それぞれ相当時間を掛けてお付き合いした結果、随分時間が押してしまい、結局、山頂行きを断念してしまったのです。
本宮山に登りに来て、山頂に行かなかったということは、初めてのことだったかもしれません。

本宮山の鳥瞰図 ↓


今回歩いた行跡 ↓

駐車地点から時計回りで周回しました。歩行距離は15.2kmでした。

断面図 ↓

後半部分で凹凸のある稜線歩きとなり、そこで大汗を掻きました。


くらがり渓谷駐車場 ↓

くらがり渓谷は岡崎市の市街から約26km東にあり、本宮山県立自然公園の南西部に位置する景勝地です。
男川(おとがわ)の源となるこのくらがり渓谷は清流美と、流域沿いの美しい森林景観を楽しめる場所であります。
この駐車場は昔は有料でしたが、近年無料開放され、大変助かっています。



ネムノキ ↓

車をとめた頭上にネムノキが咲いていました。 何本かありましたのでおそらくは植栽でしょう。
今山行中に、このほかの場所では見ていません。



タケニグサ ↓

背丈の大きなタケニグサに花がきていました。見上げるようにして撮ります。



不動の滝 ↓

駐車場の隅に、「不動の滝」の看板がありました。これまでこの場所には何度も来ていますが、この滝の存在は知らなかったような気がします。 気がついたら、即、見に行きます。滝にはこれ以上は近づけませんでしたが、水量豊富で、落差も5メートルくらいはありましょうか、存在感のある滝でした。



布滝不動堂 ↓

滝の上にお不動様が祀られています。



アプローチ ↓

駐車場からくらがり渓谷の入り口までは公道の脇を歩いて行きます。土産物屋もありました。



くらがり渓谷の入口 ↓

このアーチを潜り、渓谷道に入っていきます。一般車はここから奥には入れません。



くらがり渓谷 ↓

くらがり渓谷では大小さまざまな瀬・淵・滝を見ることが出来ます。
今回は水量が豊富で、清々しさがぐ~んとアップしています。



ミヤマカラスアゲハ ↓

岡崎から見えたという男性とのんびり話しながら歩いています。目の前に綺麗な蝶々が飛んでいますが、この男性二人連れの周りを、あちこち飛んで、なかなか止まってくれません。



テンナンショウ属 ↓

日陰でテンナンショウ属の未だ青い実を見ました。



タマアジサイ ↓

路肩から流れに身を乗り出して、タマアジサイがありますが、未だ蕾でした。



渓流沿いの道 ↓

今歩いている道は木陰の多いこんな道です。車は(許可車両なら)まだ入ってこられます。



イワタバコ ↓

道沿いにイワタバコが沢山咲いています。ここでは個体数が増えています。


本当は見上げて撮りたいのですが、下に降りられません。



ツルリンドウ ↓

ツルリンドウの、若い株も出てきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23日 雨の中で見る花   不世出の大横綱白鵬には、ぜひ、名横綱になって欲しい

2015-07-24 06:41:12 | 草花
大相撲七月(名古屋)場所も、終盤、いよいよ煮詰まってきましたね。

白鵬が関脇相手に取りこぼした一番と、その前日、逸ノ城との一番で勝負がついたあとにダメを押した映像を見て、白鵬の心の不安定さを感じました。
そして、照ノ富士との一番でも、白鵬の力の衰えを感じました。
強いときの白鵬でしたら、あの程度の照ノ富士でしたら、秒殺で土俵上に転がしていたでしょうね。

立ち合いに相手を張る闘い方や、たびたび見るダメ押し、審判の判定にケチをつけ、記者陣の問いかけを黙殺し続ける態度を見ていると、この不世出の大横綱の苛立ちを感じます。
白鵬が負けると、あからさまに喜ぶ館内の観客が多く居るのも事実ですが、これは昭和の大鵬のときもそうでした。

強すぎるがゆえの一種の”有名税”みたいなもので、これはどの世界にもある傾向ですね。
それを白鵬が人種差別的に感じてしまわないように願いたいものです。
もちろん、中には心無い人もいて、そういう傾向もあることでしょう。
また、力の衰えを自覚して、焦燥感もあることでしょう。
しかし、ここは横綱にもう一つ上を目指してもらって、泰然自若としていてもらいたいと思います。

彼の側近で、彼の葛藤に向き合い、導ける人間が居てくれるとよいのですが。
十両から幕内に入る頃からずっと彼のことを注目してきて、遠巻きのファンであり続けた小生は、最近の横綱の立ち居振る舞いが気がかりであります。
精神的に踏ん張ってもらって、皆の記憶に残るような「名横綱」になって欲しいと切望します。

ギボウシ ↓

雨粒を身につけた、ギボウシの花に近づきました。


キキョウ ↓

こんな天気ですので、良い姿になってくれません。



イヌマキの実 ↓

小さな実がついたときは、左右に一対でありますたが、大概は、日が経つに従い、やがてどちらか一方が落ちてしまい、一つだけが育ちますが、これはまだ二つで頑張っています。



タマネギ ↓

収穫したものを適当に括り、ぶら下げて保存しています。



千日紅 ↓

花に思い切り近づいて、もう少し詳細に撮りたかったのですが、どうやってもピントが合いませんでした。
蟻が見えますか? 彼らはピンクのものは、花ではない、ということをちゃんと知っていて、本当の花は、薄黄色の小さなものだと理解しているようです。



ピーマン ↓

ピーマンはナス科でしたね。ホオズキもナス科ですが、ピーマンはトウガラシ属ですから、トウガラシの一種と言うべきなのでしょうか。



枝豆 ↓



枝豆は大豆ですね。しかし、我が家では大豆と枝豆は区別しています。
大豆の未成熟のものが枝豆になりますから、我が家では大豆ではなくて枝豆を栽培しているといえます。



キュウリ ↓

やっと赤ちゃんキュウリが出来てきました。


センリョウ ↓

先日よりも、少しは、青い粒を大きくしていると思います。



ユウスゲ ↓

毎日、ぽつぽつと花を見せてくれます。あと一週間ほどは、新しく咲いてくる花を楽しめそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃見る 花 風物など 4の4(最終記事):キョウチクトウ ヒヨドリの空きの巣 夜の女王「候補」 お三方

2015-07-23 07:12:17 | 草花
梅雨明けして3日目で、お天気は安定しているようですが、台風が近づいてきていて、また荒れてきそうですね。
今年は台風が近場から突っ込んできますね。これも何とか言う現象の影響でしょうか。

今日の午前中は雨が残るようですが、そんな中でも蒸し暑くなってきていて、遠く・近くでクマゼミが騒々しく鳴いていて、いかにも盛夏らしくなっています。
今日も、気温が上がって、雨がやめば、一段と蒸し暑さに見舞われきそうです。


アサガオ ↓

真っ青の清々しい色のものを見たいのですが、この色がどうも優勢のようです。


センニチコウ ↓

仏花として作っているようですが、やっと花が付いてきました。ピンク色は花ではなくて苞で、ぽつぽつと見える小さい黄色が花だそうです。



ナンキンハゼ ↓

公園に植えられていた一本ですが、花をたくさんつけています。これは雄花で、雄花が咲くときには、花穂の根元近くにつく雌花は、もう終わっているそうです。雌雄同株ですから、自家受粉を回避しているのでしょうね。



トケイソウ(蕾) ↓


トケイソウ ↓

一ヶ月以上前にも、別の場所でトケイソウを見ていますが、ここでも咲いていました。花の時期は長いようですね。



キョウチクトウ赤 ↓

キョウチクトウは夏の花と言う感じが強いですね。赤と白の花を並べます。

キョウチクトウ白 ↓




黒法師 ↓

クロホウシ(黒法師)はベンケイソウ科・アエオニウム属の常緑多年草で、多肉植物です。
原産地は、カナリー諸島 北アフリカ(一説には地中海西部)と言うことですから、渡来植物で、そのために属名のアエオニウムという名前でも呼ばれている場合があります。
渋いこの色が珍しくて、静かに浸透しているようです。



空き(の)巣 ↓

孫と雨の日に、傘を差して遊んでいて、偶然、巣篭もりしているヒヨドリを見つけました。
夜間に懐中電灯をつけて、巣はどうなっているか、光を当てて覗いたら、ヒヨドリは飛び立ち、それきりこの巣を放置したようです。
その不躾な行為についてはいろいろ反省していますが、放置された巣を見ると卵は入っていませんでした。
結果的に、鳥を追い出してしまった、張本人としては、抱卵状態ではなかったことが一つの救いになりました。



キキョウ (蕾) ↓


キキョウ ↓

拙庭に咲く、白花のキキョウです。



ギボウシ ↓

拙庭で、やっと咲き始めました。



カラスウリ(蕾) ↓







タイトルでは、夜の女王に、「候補」という文字をつけておきましたが、それはあと一ヵ月後に、月下美人が咲いてくるから彼女に敬意を表しておいたためです。
しかし、夜咲きの野草としては、マツヨイグサ、カラスウリ、ユウスゲの三種類はきっと女王様候補にふさわしいのではないでしょうか。
今回の記事では特にカラスウリにこだわりを入れて、写真をいくつか並べてみました。


メマツヨイグサ ↓

道端で咲いているのを見つけました。昔は川原で沢山見ましたが、最近はあまり見かけないな・・・・と思っていたところでした。


ユウスゲ ↓

一つの茎に二花つきましたが、すっきりとした姿ではなくて、花びらに捩じれが出てしまいました。
我が家のユウスゲも、花の時季的には、盛りを過ぎてきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃見る 花 実り 風物など 4の3:秋の花の始まり カンナ  オシロイバナ ヘクソカズラ クズ

2015-07-22 07:11:04 | 草花
今回の記事では、テキスト数が多くなりましたので、いきなり入ります。
ランタナ ↓

この花の別名を「七変化」と言うようで、花も、それからあとに生る実も、色が変わっていくそうです。
中南米原産のクマツヅラ科の小低木です。
世界の侵略的外来種ワースト100に入っているそうです。でも、その中にはクズやイタドリ、それにハリエニシダも入っています。


カンナ ↓

熱帯アメリカ原産だそうですが、これの科名・属名まで知っている人は少ないのではないでしょうか。
カンナ科で、カンナ属だそうですから、「なぁ~んだ」となりますね。
花期は今頃から秋までと、長いですね。



畑おこし ↓

麦が終わった後でしょうか、いま時の畑おこしとは、珍しいと思いました。
耕運機の後を、サギがついてまわっています。普段は人間には近づきませんが、彼等の餌を掘り起こしてくれる、絶好のチャンスのときは抜け目がありません。このサギは、アマサギではないでしょうか。



夭折 ↓

トチノキの根際近くで、蝉のドンゴロが殻を脱げずに絶命しています。成長過程で、何らかの障害があったのでしょうか。
人間の心情では、長い苦難の土中での生活から、やっと脱却できたのに、空を飛翔することなく命を落として気の毒に・・・・と思いがちですが、案外そうではなくて、土中の生活はまるで揺り籠の中のような、安寧な天国だったかもしれませんね。



ホットリップス ↓

知り合いの玄関先で、この花を見ました。これはシソ科サルビア属、チェリーセージの一種だそうですね。
原産地はメキシコ、アメリカ南部だそうです。



オクナ・セルラタ ↓

「この木は何でしたっけ?」・・・・と件の知り合いに聞いたところ、”ミッキーマウスの木”と言うことでした。
原産地は南アフリカ(一説には北米原産)で、オクナ科オクナ属の常緑低木ということです。
残念ながら、そんな科の名前は初めて聞きました。



ウキツリボク ↓

こちらはチロリアンランプとも呼ばれる木で、アブチロンという属の名前で出ることもあるかもしれません。
ブラジル原産で、アオイ科、常緑で半つる性の低木です。



ヤブガラシ ↓

ヤブ「ガ」ラシ・・・・と、”カ”には濁点がつくのでした。漢字にすれば「藪枯らし」となります。
ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物で、これは多年草です。
この日、蜂に刺されたときに、これの巻きひげを何本も摘み、若葉と合わせて良く揉みこみ、ペースト状にして患部にすり込んでおきましたが、それが効いたのかどうか・・・・・・
それ以後、痛みを感じることはありませんでした。



オシロイバナ ↓

もう、こういう花が咲いています。



ヨウシュヤマゴボウ ↓

荒地でよく見るこの草ですが、高さも横への広がりも、欲張るものですね。
北アメリカ原産で、ヤマゴボウ科、ヤマゴボウ属の多年草です。草も実(み)も毒と聞いています。

そう聞くと、それを食べたらどうなるの?と知りたくなりますね。
ネットで事例を探すとすぐにヒットして来ました。
世の中には好奇心旺盛な人が沢山いますから・・・・・。

最初の実験者によると、実を丸呑みした分にはなんともなかったけれども、噛み潰して実を食べたところ、10個まではとりたてて何ということもなかったけれども、次の一個がどうしても食べられない。
いくら口に運ぼうと思っても、手がとまって、そこから動かない・・・・となったそうです。

その後、その記録を更新するべく、11粒を噛み潰して食べた方が、感想を述べています。
実(み)はほのかに甘くて、まぁまぁの味・・・・とのことですが、数が増えるとエグ味を感じ、飽きが来る味であり、11粒食べた後に舌がささくれ立った感じで、シビレを覚えたそうです。

毒成分を多量に誤食すると嘔吐・下痢、さらに中枢神経麻痺から痙攣・意識障害が生じ、最悪の場合には呼吸障害や心臓麻痺により死に至るということですから、進んでやるべき行為ではありません。



ヘクソカズラ ↓

こちらはアカネ科の、変てこな名前を持つ”超有名人”ですね。
昔は民間薬として利用されてもいたそうですが、今は、蔓延るので邪魔者扱いでしょうね。



アオツヅラフジ ↓

こちらは、ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の、落葉の木本で、つる性ですね。
秋に粉を吹いた、ブドウ状の小さな実をつけますが、この実もアルカロイド系の毒を持つそうです。
もちろん試食した例をネット上で探しましたとも・・・・・・。

ヨウシュヤマゴボウよりも、余程おいしそうに見えるので、試食例も多いですね。
でも、アルカロイド系は怖いですよ。
実がおいしいかどうかよりも、名前の由来のほうが面白かったですね。
これの蔓を葛篭(つづら)の材料にすることからの命名だそうですが、良いものができるそうです。



クズ ↓

もう、こんなものが咲いています。 今回の散歩では、歩き始めが堤防の上でしたが、この草が滅茶苦茶に繁茂していて、じつに歩きづらかったです。



キンカン ↓

こんな時期に一輪の花を見つけました。鼻を近づけると柑橘系の濃くて、良い香りがしてきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする