ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

8/29~8/30日 針ノ木岳と蓮華岳山行 その6:針ノ木小屋に戻り、翌日風雨の中、蓮華岳(2798.6m)を針ノ木峠から往復

2017-09-07 07:01:41 | 草花
この記事では29日の最終部分で、針ノ木岳から峠の小屋まで戻るところが残っていて、小屋に着いてからはそこで宿泊します。

そして、翌日は雨と強い風の中でしたが、この峠小屋から蓮華岳を往復して来ます。
小屋で荷づくろいをして、山を下り始め、最高地点の水場まで下るあたりまでをレポートします。

帰りの稜線から針ノ木峠小屋を見下ろす。 ↓

峠にある針ノ木小屋が見えて来ました。この時の時刻は15時53分で、夕食の時間に合わせて行動しています。



蓮華岳 ↓

翌日に歩くことになる蓮華岳の雄姿を撮り収めます。翌日は雨のために蓮華岳の姿が撮れなくて、これが最後の全体写真となりました。



チングルマの種の穂 ↓

稜線上にチングルマの花の後の穂の姿の群舞が見られました。



針ノ木岳の山頂部分 ↓

針ノ木岳の山頂部分の写真を撮り収めます。引き延ばしていくと、山頂にあった道標も確認できました。




イワギキョウ ↓

綺麗に咲いた株を見ると何度でもカメラを向けてしまいます。



ミヤマコウゾリナ ↓

あたりがガスってきた中で、この鮮やかな黄色は良く目立ちます。



峠に帰着 ↓

時刻は午後4時20分。峠の小屋に戻って来ました。夕食の時間は5時半からですので、ちょうど良い時間に戻れました。


夕食のメニューは煮サバでした。山でこういうメニューは珍しいと思い、そのことを小屋の方に伝えながら、「次に泊まるときは刺身でも出るのかな・・・?」とハードルを上げておきました。
小屋は空いていて広々と床に就くことが出来ました。

こうして8月29日の夜を越えて、翌8月30日は朝から雨で、強い風のおまけ付きでした。
テンションが下がったので、少しだけ朝寝を決め込んで、小屋で朝食をとります。
雨と風の中を軽身で蓮華岳往復を目指して歩きだします。



雷鳥 ↓

同行の女性が、ハイテンションで小生を手招きしてくれて、指し示してくれた先にライチョウの雌がいました。雛を探しますが、見当たりません。



この後は強い風の中をどんどん進んでいきます。雨はやがて止み、ガスが立ち篭める中を歩きます。

クモマスミレ ↓

高山植物に興味を持ったころにはこのスミレはタカネスミレでしたが、いつのまにかクモマスミレとなっています。タカネスミレは東北地方のものを指すようになったそうですが、それほどの有意差はないと感じています。




タカネツメクサ ↓

岩礫地でイワツメクサではない、タカネツメクサを見ます。



タカネシオガマ ↓

針ノ木岳の山頂で見た花を蓮華岳でも見ます。



イワギキョウ ↓



イワギキョウは昨日見たものよりもこちらの方が一層色鮮やかに感じました。



ウラシマツツジ ↓

ウラシマツツジは紅葉が始まっています。



蓮華岳の若一王子神社奥宮 ↓

ガスが深くてよく確認せず、直観的にここが山頂だと思って引き返してしまいましたが、実際には三角点のある、ここより高い場所が東に100mほど離れてあったようです。



蓮華岳はコマクサの咲く山ということで有名らしいです。そのコマクサにこだわりを入れてみます。













山頂付近に行く頃にカメラの中に湿気が入り込み、ピントが合わなくなってしまいましたが、同時に撮った写真も随分霞んだものになってしまいました。



針ノ木峠に戻って来た ↓

ガスの中、針ノ木峠の小屋に戻って来ました。荷物を纏めて下って行くことになりますが、レインウェアはそのまま着て下りて行きます。



お猿の一家 ↓

斜面を下りて行くうちに背後で「ギャー」という声がしました。一瞬ダケガラスかホシガラスの声だと思いましたが、同行の女性がサルの群れを見つけてくれました。
最近の猿は雷鳥を襲って食うという話を聞いています。 朝、稜線上で見た雷鳥の雌が雛を連れていなかったのは、猿の仕業でしたでしょうか。



最上部の水場付近 ↓

最上部の水場まで来ました。ここで顔を洗って、気合いを入れ直します。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/29~8/30日 針ノ木岳と蓮華岳山行 その5:針ノ木岳(2820.6m)の山頂で雲の切れるのを待ってみる。

2017-09-06 07:05:48 | 草花
この日の天気は曇りがちの天気でしたが、雨粒には一度も会わずに済み、比較的涼しく歩いていられました。
雲の晴れ間が一時的にできてみたりして、針ノ木峠の小屋の人に聞いたところ、瞬間的に峠から槍ヶ岳と穂高岳が見えた時もあるということでした。

なるほど、たしかに雲に邪魔されてはいますが、時折雲が流される時もあり、「運が良ければ・・・・遠くが見えることもあるかもしれない。」という期待も持ちながら歩いてきていました。

この記事では、針ノ木岳の山頂で、その雲の切れ間を長いこと待つことになります。
しかし、眺望は、生憎、大したものではありませんでした。

時間軸では午後2時少し前から3時45分頃までのレポートとなります。
高瀬ダム湖 ↓

稜線上からほぼ真南に高瀬ダムの湖面が見えます。ここからの距離は約7.2kmあり、高度差は1,470mほどあります。



針ノ木岳の山頂近し ↓

針ノ木岳の山頂まであと少し。




ミネウスユキソウ ↓

山頂直近でミネウスユキソウにも寄り道していきます。




針ノ木岳山頂 ↓

山頂に着きましたが、眺望はありません。ここで花探しをしながら、雲の晴れ間を待つことにしました。



トウヤクリンドウ ↓

今の時期ならこの花があるはずと思い込み、ずっと探しながら歩いて来ましたが、山頂でやっと出会えました。



三角点 ↓

山頂の道標から少し離れた岩塊の上に、三等三角点はありました。



イワベンケイ ↓

イワベンケイは花後の種の姿でしょうか、雌株が岩の間で見られました。



黒部湖 ↓

眼下の西方面には大きく黒部湖が見えています。これは高度差が1,377mあります。



頭を隠す剱岳 ↓

一瞬ですが剱岳の山体が見えましたが、どうしても山頂部は雲がどいてくれません。



タカネシオガマ ↓

タカネシオガマが綺麗な色でこじんまりと咲いています。



イブキジャコウソウ ↓

タカネシオガマのすぐ上にイブキジャコウソウも咲いていましたが、この草を見たのはほんの一部の場所でしたね。



オヤマリンドウ ↓

オヤマリンドウは砂地で姿を晒していました。



ヤマハハコ ↓

この草は強いですね。扇沢の歩き始めのあたりから見てきています。



テガタチドリ ↓

高山型野生ランのテガタチドリはこの一株だけ見ましたので、足元の悪い斜面でしたが近づいて撮りました。



蓮華岳 ↓

この次の日に歩くことになる蓮華岳がこの日はちゃんと見えています。
この辺を最後に、山頂を後にして、峠の山小屋に戻ることにします。



スバリ岳 ↓

北側の稜線上で一番手前に見えるのはこの山です。



赤沢岳 ↓

「後立山連峰」という言葉があります。これは針ノ木峠から始まって、白馬岳の北部まで北上する峰々の連なりを指しますが、この赤沢岳もその仲間入りをしています。



爺ヶ岳 ↓

この爺ヶ岳も後立山連峰の構成員です。 この背後には鹿島槍ヶ岳があり、朝の雪渓歩き付近では少しだけ見えていましたが、この時間は全く見えて来ません。



タカネヤハズハハコ ↓(小湿地にて)

来るときに気になっていたこの小湿地には、帰りの道で立ち寄ることにしていました。
タカネヤハズハハコの白い花はここに来るまでに何度か見てきましたが、ここではピンクの花を見ました。



キバナノコマノツメ ↓

このスミレは、やや湿ったところを好むような傾向があります。



エゾシオガマ ↓

以前はゴマノハグサ科でしたが、最近の分類ではハマウツボ科になったようです。こうなるともう訳が分からなくなります。



アオノツガザクラ ↓

こういう極小低木の花も未だ咲いていました。



コイワカガミ ↓




チングルマ ↓

アオノツガザクラから始まってコイワカガミ、チングルマと夏の初めごろに咲く花がまだ咲いています。
恐らくここの小湿地では雪が遅くまで残っていて、植物の芽出しが抑制されていたことに拠るのでしょうね。



ミヤマダイコンソウ ↓

ミヤマダイコンソウでも花が未だ初々しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/29~8/30日 針ノ木岳と蓮華岳山行 その4:針ノ木峠に着き、小屋に荷を置いて針ノ木岳の山頂を目指す。

2017-09-05 06:50:48 | 草花
前記事では、雪渓の上部まで来ています。
そこから標高2536mの針ノ木峠まで、2時間弱を掛けてのんびりと歩いて行きます。

峠にある針ノ木小屋には12時15分に到着して、そこで軽く食事をとり、針ノ木岳の山頂を目指して歩くことにしています。

この記事では、標高2130mのところで咲くイワツメクサを見てから、記事の末尾では、針ノ木岳の山頂直前の稜線上、2750m地点(13時51分)のところまでをレポートします。

イワツメクサ ↓

前記事のジンヨウスイバのところでこの花も見ました。



クロクモソウ ↓

クロクモソウは山に入ったところからずっと見てきています。




"アカバナ" ↓

〇〇アカバナとなりますが、〇〇のところが不確かですので、””をつけておきます。



ミヤマダイモンジソウ ↓

このあたりからミヤマダイモンジソウをよく見るようになります。



”ウメバチソウ” ↓

ウメバチソウの仲間にはウメバチソウ、ヒメウメバチソウ、コウメバチソウとありますが、この時きちんと見ていないので、これがコウメバチソウになると断定できません。



ミヤマホツツジ ↓

高巻きの道でミヤマホツツジも出て来ました。



ウラジロナナカマド ↓

もうこのあたりでは亜高山帯の植物と高山帯の植物とが入り混じっています。



オオレイジンソウ ↓

これはトリカブトの仲間で、やはり毒草であると聞いています。



ミヤマリンドウ ↓

お天気が生憎ですのできちんと花開いてはいませんが、こういうことが残念であります。



最終水場 ↓

これまで沢とはつかず離れずに歩いてきていて、水の心配はありませんでしたが、これから先はもう水場が無くなるそうです。(しかし、雨がちな天気が続いた所為で、この先にも水は出ていました。)



オオヒョウタンボク ↓

可愛い液果が二つづつ並びます。しかし、この実は有毒ということです。



ハイマツ ↓

ついに待望のハイマツを近くで見るようになりました。ハイマツは高山植物の代表的なものです。



イワギキョウ ↓

この山域では今回は、このイワギキョウばかりを見ていて、チシマギキョウは見ませんでした。



針ノ木峠 ↓

稜線に出るまでに急傾斜の登りがあり、それを電光型に詰めていきます。稜線に出たところに針ノ木峠があります。
晴れていればここからの眺望も抜群で、槍穂や富士山が見えるようです。


針ノ木小屋 ↓

峠に山小屋があり、今夜はこの小屋にお世話になります。
ということで、すぐに宿泊手続きを取り、軽く食事をとります。

(小屋に荷物を置いて、針ノ木岳の山頂まで往復することにします。)


コケモモの実 ↓

午後1時少し前に、針ノ木岳頂上を目指して小屋を後にします。小屋の横でコケモモの実を見つけました。



目指す針ノ木岳の山頂方面にガス ↓

目指す針ノ木岳の山頂方面には生憎ガスが掛かっています。


シラタマノキの実 ↓

山頂に向かって稜線上を歩きますが、高山植物たちも、多くは花から実に変わって出て来ます。



ゴゼンタチバナ ↓

この時期に未だゴゼンタチバナが花で残っていました。



ミソガワソウ ↓

ミソガワソウをこんな高度の、しかも稜線上で見たのは初めてのような気がします。


ベニバナイチゴ ↓

ベニバナイチゴの木をこれよりも前に何度か見てきましたが、実が色づいていたのはこれが最初でした。



スバリ岳 ↓

行く手にスバリ岳が見えています。今回はそこまでは行きませんが、なかなか魅力的な稜線が続きます。


赤沢岳 ↓

スバリ岳の奥に赤沢岳があります。山体が確かに赤味掛かっています。
扇沢から黒部湖に行く黒部立山アルペンルートのトンネルトロリーバスは、あの山をぶち抜いていたように聞いています。



雪渓を見下ろす ↓

稜線上からも朝方に歩いて来た雪渓が見下ろせます。




背後には蓮華岳 ↓

稜線を歩いていて、ふと、振り返ると、背後には、翌日歩くことになる蓮華岳が、どっしりと伸びやかに聳えているのが見えて、登行欲をそそります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/29~8/30日 針ノ木岳と蓮華岳山行 その3:今の時期の針ノ木雪渓歩きは距離が短かった。

2017-09-04 07:09:50 | 草花
この記事では、日本三大雪渓の一つとして名高い、針ノ木雪渓歩きの部分に差し掛かりました。
この時期の雪渓は、だいぶ縮まっている、と聞いてきていますが、一応アイゼンを持ってきています。

実際にアイゼンを着けて雪の上を歩いてみますが、実にあっけなく終わってしまいました。

道は雪の詰まった沢を左岸から右岸に、そしてまた左岸に高巻きしながら高度を上げていきます。

今回の記事では冒頭のコメツツジのところで午前8時31分、そして末尾のジンヨウスイバのところで10時22分まで、2時間弱の部分をレポートします。
標高は1800~2130メートルくらいで、亜高山帯の上部になっています。
コメツツジ ↓

これは花弁が4裂しているように見えますのでオオコメツツジかもしれません。やや地味目に咲いている感じでした。



イワショウブ ↓

やや湿った丈の低い草地に花の穂が抜き出ていました。



トリアシショウマ ↓

道端に頻繁に出現する花です。ヤマブキショウマかも?と思いましたが、トリアシショウマの方みたいです。



ニガナ2種類 ↓

手前の黄色がハナニガナで、後方の白いのはシロバナニガナのようです。



お花畑 ↓

山の斜面が小規模のお花畑になっています。ゼンテイカ、ギボウシ、トリアシショウマ、シモツケソウなどで賑やかです。



お助け橋 ↓

この木橋を渡って雪渓の末尾に取付きます。ここでアイゼンを装着。



雪渓歩き ↓

東京方面から来た団体さんはご年配の方たちばかりでしたが、小生たちを簡単に追い越して、雪渓をすいすい歩いて行きます。


(私たちが雪渓歩行中の写真は撮り忘れていました。)


右岸に取付き高度を上げます。


モミジカラマツ ↓

こういう花が出てきて、高度は着実に上がってきていることを実感します。



ミヤマダイコンソウ ↓

この花は3000mを超す山上でも見られる高山植物ですね。



雪渓の紅ガラ ↓

雪消が進んで、雪渓が途切れてしまっていますが、名残の紅ガラは残っています。




高巻き ↓

雪渓が途切れて、落差の大きな部分は左岸を高巻きします。



ノドと言われた部分 ↓

雪渓の幅が狭まった部分を「喉」と呼んでいるようですが、ここは急傾斜で危険ですので、高巻きしていく道がついています。



コキンレイカ ↓

別名ハクサンオミナエシですが、花には少し遅かったようです。



ミヤマママコナ ↓

優しい色の花が時々現れて来ます。



”トリカブト” ↓

前記事でも”トリカブト”を出しましたが、高度を上げてミヤマハンノキの下で涼し気に咲いていたのでもう一度向き合います。



コゴメグサの仲間 ↓

コゴメグサの仲間ですが、びっくりするような群生をしていました。



タカネシュロソウ ↓

もう花には遅いですが、その片鱗を写させてもらいます。



クロトウヒレン ↓

黒っぽい蕾の中から、ピンクのきれいな花を見せてくれています。



ネバリノギラン ↓

ここのものは群生していました。これは小生的には珍しいものを見た気持ちです。



タカネヨモギ ↓

こういうものを見るに至り、いよいよ高山帯が近いということを実感します。



ハクサンフウロ ↓

ハクサンフウロは高山植物の定番ですが、今山行では、どういう訳かこの一か所でのみ見ました。



判別不能 ↓

これはオンタデでしょうかそれともイタドリでしょうか。
オンタデは氷河期の残存植物で、イタドリの方は平地にもある草ですが、相当高山まで登ってきています。



ヨツバシオガマ ↓

植物相はどんどん高山帯の様相を呈してきています。



雪渓の上部 ↓

高巻く道はここで雪渓の最上部に達しました。背後の高い山は爺ヶ岳です。



ジンヨウスイバ ↓

ジンヨウスイバを見るのは随分久しぶりの感じがしました。この草も立派に高山植物帯の”住人”ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/29~8/30日 北アルプスの針ノ木岳と蓮華岳山行 その2:大沢小屋で休みを入れてから亜高山帯を上がって行く。

2017-09-03 07:04:09 | 草花
この日に目標とした針ノ木岳は標高が2821メートルあり、歩行開始地点扇沢の駐車場の標高は1390メートルでした。標高差は約1430メートルあることになります。

この記事では最初のノリウツギの写真のところの標高は1550mで午前6時13分、記事末尾のキンコウカの画のところでは標高が1800mほどで午前8時30分になっています。
途中の大沢小屋(1673mH)で朝食休憩タイムを取ってはいますが、高度を250mだけ上げるのに2時間以上も時間をかけています。

このスローペースの原因は登山道わきに出てくる花の種類の多さと関係しているようです。

今回の二人連れのパーティではおおむね小生が先頭を歩きましたが、花の見落としが多くて、それを後から歩く相棒の女性がフォローしてくれます。
出てくる花々にこだわりを入れて歩いていますので速度は超スローペースになっているようです。

時間はたっぷりありますので、二人の間ではこれで上等なのです。
ノリウツギ ↓

未だ三河の山間部でも見かける花が出てきています。



ミズキ ↓

オオカメノキによく似ていますが、微妙に違います。これはどうやらミズキのようです。



メタカラコウ ↓

時季が遅いので、花がうらぶれてはいますが、まだ色は残しています。



ミズタマソウか? ↓

これもよく判らない花でしたが、よくよく見るとミズタマソウの特徴があります。



ブナの林 ↓

山道はブナの木が目につくようになりました。




遠くに雪渓 ↓

遠くに雪渓が見えました。今年の雪渓は雪が少ないとのことでしたが、確かに雪の堆積が途切れていて、しかも痩せています。



ヤマブドウ ↓

頭上をヤマブドウの葉が覆っています。実の房も垂れ下がっていますから、大きい一粒を取り、噛みますと、強い酸味が口中に広がり心地よく感じます。



ヤマアジサイ ↓

ここの一株はきれいな青色で一番の姿でした。



オオカメノキ ↓

今度は間違いのないオオカメノキが出て来ました。



アキノキリンソウ ↓

アキノキリンソウも道端に姿を出しています。



カニコウモリ ↓

この草もカニコウモリと決めるのに躊躇われました。葉が艶々で普通に見るカニコウモリとは一味違います。



ツクバネソウ ↓

ツクバネソウはもう花の姿ではなくて、実をつけています。



サラシナショウマ ↓

ここで見たサラシナショウマは立派な花の穂を突き出しているのではなくて、草に囲まれて、僅かに花の穂を出していたり、その花の穂が曲がっていたりして、やや物足りなさを感じました。



コイチヨウラン ↓

樹下のやや湿り気を感じるところでコイチヨウランを見ました。
この調子で、ショウキランも出てこないかとずっと探し続けていましたが、そちらはついに姿を見せませんでした。



大沢小屋 ↓

針ノ木峠の小屋と同じ経営のようですが、こちらは休憩小屋のように感じられました。
小屋番の方に断りを入れて、長椅子を貸していただき、そこで朝食をとります。
建物の脇に美味しい水が引かれていました。



アカモノ ↓

赤い実が付くのでアカモノとなったのでしょうが、手にとってよくよく見た時に、これが花なのか実なのかどちらともとれるものでした。過渡期の姿なのでしょうね。



沢の左岸を行く ↓

雪の多い年は沢には雪が詰まり、雪渓も広く大きくなり、アイゼンを着けて雪の上を歩いて行けるのでしょうが、雪渓の痩せている今年は山道を歩くことになっているようです。



"オトギリソウ” ↓

道端にオトギリソウの仲間が出て来ました。葉裏を透かして見て油点の有無を確認しますが、この老眼はそういう精密作業を受け付けて呉れなくなっています。



ゼンテイカ ↓

やっとニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が出て来ました。



オヤマリンドウ ↓

この花は低地で咲くリンドウのようには、開いたところを見せてくれませんね。



シモツケソウ ↓

山で咲く花はいろいろ種類がありますが、この色は派手さにおいてナンバーワンではないでしょうか。


"トリカブト" ↓

トリカブトの仲間も時々現れて来ます。猛毒ということですが、それとは関係なく涼しい色に魅せられます。



"ギボウシ" ↓

ギボウシの仲間も出て来ました。かなり大型のものが群生していて壮観でした。



タテヤマウツボグサ ↓

平地で見るウツボグサと比べると花の青紫色が際立ちますが、花の着き方はバラケた感じです。



キンコウカ ↓

花の時季には遅れたようですが、キンコウカの群落も目にしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする