この記事では29日の最終部分で、針ノ木岳から峠の小屋まで戻るところが残っていて、小屋に着いてからはそこで宿泊します。
そして、翌日は雨と強い風の中でしたが、この峠小屋から蓮華岳を往復して来ます。
小屋で荷づくろいをして、山を下り始め、最高地点の水場まで下るあたりまでをレポートします。
帰りの稜線から針ノ木峠小屋を見下ろす。 ↓
峠にある針ノ木小屋が見えて来ました。この時の時刻は15時53分で、夕食の時間に合わせて行動しています。
蓮華岳 ↓
翌日に歩くことになる蓮華岳の雄姿を撮り収めます。翌日は雨のために蓮華岳の姿が撮れなくて、これが最後の全体写真となりました。
チングルマの種の穂 ↓
稜線上にチングルマの花の後の穂の姿の群舞が見られました。
針ノ木岳の山頂部分 ↓
針ノ木岳の山頂部分の写真を撮り収めます。引き延ばしていくと、山頂にあった道標も確認できました。
イワギキョウ ↓
綺麗に咲いた株を見ると何度でもカメラを向けてしまいます。
ミヤマコウゾリナ ↓
あたりがガスってきた中で、この鮮やかな黄色は良く目立ちます。
峠に帰着 ↓
時刻は午後4時20分。峠の小屋に戻って来ました。夕食の時間は5時半からですので、ちょうど良い時間に戻れました。
夕食のメニューは煮サバでした。山でこういうメニューは珍しいと思い、そのことを小屋の方に伝えながら、「次に泊まるときは刺身でも出るのかな・・・?」とハードルを上げておきました。
小屋は空いていて広々と床に就くことが出来ました。
こうして8月29日の夜を越えて、翌8月30日は朝から雨で、強い風のおまけ付きでした。
テンションが下がったので、少しだけ朝寝を決め込んで、小屋で朝食をとります。
雨と風の中を軽身で蓮華岳往復を目指して歩きだします。
雷鳥 ↓
同行の女性が、ハイテンションで小生を手招きしてくれて、指し示してくれた先にライチョウの雌がいました。雛を探しますが、見当たりません。
この後は強い風の中をどんどん進んでいきます。雨はやがて止み、ガスが立ち篭める中を歩きます。
クモマスミレ ↓
高山植物に興味を持ったころにはこのスミレはタカネスミレでしたが、いつのまにかクモマスミレとなっています。タカネスミレは東北地方のものを指すようになったそうですが、それほどの有意差はないと感じています。
タカネツメクサ ↓
岩礫地でイワツメクサではない、タカネツメクサを見ます。
タカネシオガマ ↓
針ノ木岳の山頂で見た花を蓮華岳でも見ます。
イワギキョウ ↓
イワギキョウは昨日見たものよりもこちらの方が一層色鮮やかに感じました。
ウラシマツツジ ↓
ウラシマツツジは紅葉が始まっています。
蓮華岳の若一王子神社奥宮 ↓
ガスが深くてよく確認せず、直観的にここが山頂だと思って引き返してしまいましたが、実際には三角点のある、ここより高い場所が東に100mほど離れてあったようです。
蓮華岳はコマクサの咲く山ということで有名らしいです。そのコマクサにこだわりを入れてみます。
山頂付近に行く頃にカメラの中に湿気が入り込み、ピントが合わなくなってしまいましたが、同時に撮った写真も随分霞んだものになってしまいました。
針ノ木峠に戻って来た ↓
ガスの中、針ノ木峠の小屋に戻って来ました。荷物を纏めて下って行くことになりますが、レインウェアはそのまま着て下りて行きます。
お猿の一家 ↓
斜面を下りて行くうちに背後で「ギャー」という声がしました。一瞬ダケガラスかホシガラスの声だと思いましたが、同行の女性がサルの群れを見つけてくれました。
最近の猿は雷鳥を襲って食うという話を聞いています。 朝、稜線上で見た雷鳥の雌が雛を連れていなかったのは、猿の仕業でしたでしょうか。
最上部の水場付近 ↓
最上部の水場まで来ました。ここで顔を洗って、気合いを入れ直します。
そして、翌日は雨と強い風の中でしたが、この峠小屋から蓮華岳を往復して来ます。
小屋で荷づくろいをして、山を下り始め、最高地点の水場まで下るあたりまでをレポートします。
帰りの稜線から針ノ木峠小屋を見下ろす。 ↓
峠にある針ノ木小屋が見えて来ました。この時の時刻は15時53分で、夕食の時間に合わせて行動しています。
蓮華岳 ↓
翌日に歩くことになる蓮華岳の雄姿を撮り収めます。翌日は雨のために蓮華岳の姿が撮れなくて、これが最後の全体写真となりました。
チングルマの種の穂 ↓
稜線上にチングルマの花の後の穂の姿の群舞が見られました。
針ノ木岳の山頂部分 ↓
針ノ木岳の山頂部分の写真を撮り収めます。引き延ばしていくと、山頂にあった道標も確認できました。
イワギキョウ ↓
綺麗に咲いた株を見ると何度でもカメラを向けてしまいます。
ミヤマコウゾリナ ↓
あたりがガスってきた中で、この鮮やかな黄色は良く目立ちます。
峠に帰着 ↓
時刻は午後4時20分。峠の小屋に戻って来ました。夕食の時間は5時半からですので、ちょうど良い時間に戻れました。
夕食のメニューは煮サバでした。山でこういうメニューは珍しいと思い、そのことを小屋の方に伝えながら、「次に泊まるときは刺身でも出るのかな・・・?」とハードルを上げておきました。
小屋は空いていて広々と床に就くことが出来ました。
こうして8月29日の夜を越えて、翌8月30日は朝から雨で、強い風のおまけ付きでした。
テンションが下がったので、少しだけ朝寝を決め込んで、小屋で朝食をとります。
雨と風の中を軽身で蓮華岳往復を目指して歩きだします。
雷鳥 ↓
同行の女性が、ハイテンションで小生を手招きしてくれて、指し示してくれた先にライチョウの雌がいました。雛を探しますが、見当たりません。
この後は強い風の中をどんどん進んでいきます。雨はやがて止み、ガスが立ち篭める中を歩きます。
クモマスミレ ↓
高山植物に興味を持ったころにはこのスミレはタカネスミレでしたが、いつのまにかクモマスミレとなっています。タカネスミレは東北地方のものを指すようになったそうですが、それほどの有意差はないと感じています。
タカネツメクサ ↓
岩礫地でイワツメクサではない、タカネツメクサを見ます。
タカネシオガマ ↓
針ノ木岳の山頂で見た花を蓮華岳でも見ます。
イワギキョウ ↓
イワギキョウは昨日見たものよりもこちらの方が一層色鮮やかに感じました。
ウラシマツツジ ↓
ウラシマツツジは紅葉が始まっています。
蓮華岳の若一王子神社奥宮 ↓
ガスが深くてよく確認せず、直観的にここが山頂だと思って引き返してしまいましたが、実際には三角点のある、ここより高い場所が東に100mほど離れてあったようです。
蓮華岳はコマクサの咲く山ということで有名らしいです。そのコマクサにこだわりを入れてみます。
山頂付近に行く頃にカメラの中に湿気が入り込み、ピントが合わなくなってしまいましたが、同時に撮った写真も随分霞んだものになってしまいました。
針ノ木峠に戻って来た ↓
ガスの中、針ノ木峠の小屋に戻って来ました。荷物を纏めて下って行くことになりますが、レインウェアはそのまま着て下りて行きます。
お猿の一家 ↓
斜面を下りて行くうちに背後で「ギャー」という声がしました。一瞬ダケガラスかホシガラスの声だと思いましたが、同行の女性がサルの群れを見つけてくれました。
最近の猿は雷鳥を襲って食うという話を聞いています。 朝、稜線上で見た雷鳥の雌が雛を連れていなかったのは、猿の仕業でしたでしょうか。
最上部の水場付近 ↓
最上部の水場まで来ました。ここで顔を洗って、気合いを入れ直します。