以前の生活には戻れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/5f27f2b29b5076da9af20dbd78616efb.jpg?1588385173)
ということから、学校の9月入学説が浮上してきています。
この案、以前からも何回か議題に上がっていたようですが、やはり長年の習慣ですからそう簡単には変えられないでしょう。
今年、学生の皆さんは本当に大変な思いをされていると思いますが、今、9月入学を早急に議論すべきことなのか、とも思います。
それに、小池さんとか吉村さんとかの物言いを見ていると、 私たちが変えてやる、というような自己満足しか感じられない。
それよりも何よりも、今回の件を通して見えてきたのは、これからはICT教育の普及なのではないでしょうか。
中国の素早いオンライン授業対応には驚きました。日本だって、これが普及していたら、今回のような急な休校になってそれが長く続いても、困ることがなかったかも、なんて考えている。
それにこれからは5Gの時代。世界各国ではすでにこのICT教育に重点を置いているところが殆どのようです。
コンピュータの時代になって、世界の教育現場が変わってきている。そのうち、学校というか校舎そのものがいらなくなるのではないのか、というような未来も想像してしまう。
日本でもようやく、このICT教育に力を入れ始めたということですが、公立の学校ではまだまだ、のようです。私立は導入されているところも多くなってきているようですが。
場所によっては、市を挙げて取り組んでいるところもあるようです。
21世期型人間の教育には、このICT教育が不可欠、ということ。が、2015年のデータによると、日本は国別でその普及率が最下位、のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/5f27f2b29b5076da9af20dbd78616efb.jpg?1588385173)
ICT教育にも、字が書けなくなるなどの欠点があるようですが、これからの世界を見据えたら、最も必要な事ではないのかと思われます。今回のコロナウイルス 騒動で、それが明確になったのでは❓
9月入学なんて、そのあと、と思いますが、いかがでしょうか❓
世界の最後を走っている日本。