軽井沢 と書いて、どのように発音するのか。
どうやら、それで生粋の長野県民かどうかがわかるらしい。
というのも、東京の人の発音と長野県民の発音が違うから。
世間一般では
「かるいざわ」
と発音されています。音符で現すと、
ドミミドミ
になりますね。
が、私はこのような読み方は、若い頃に東京に出て行くまで知りませんでした。ですから、東京の人たちが かるいざわ と言うのを聞いて、私の発音は間違っているのか、悩んだものです。
それに、コンピュータでかるいざわと検索すると、一発で軽井沢という漢字が出てきます。
が、元々の地元民はかるいざわとは発音しない。
かるいさわ
と言っているのです。
その発音も
ドミミミミ
というように、か にアクセントはなく、尻上がりのような発音です。
この発音でずっとかるいさわと言ってきたので、かるいざわ と発音するのは恥ずかしいような感じ。
でも、今では全国的に かるいざわ なので、東京の人と話す時は かるいざわ になってしまいます。
何故、このような発音になったかと言うと、外国人が発音しやすいように、かるいざわと発音する様になったとか。明治時代に。
かるいさわ って発音しにくいのでしょうか。
全国的に かるいざわ になってしまっていますが、今でもかるいさわの発音は廃れてはいません。が、若い世代になると、全国統一模試ではないですが、かるいざわと発音する人が多いようですし、かるいさわ という発音も地元民でも知らない人もいるようです。いつの日か、かるいさわ と発音されていた事自体が忘れ去られてしまうかもしれませんね。
正確には、長野県北佐久郡軽井沢町、と言うのですが、かるいざわまち、と言うのかしら。かるいさわまち の方がしっくりするのですが。