goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

ナス2本初収穫 の巻

2015年06月15日 05時05分00秒 | 日記


土曜日はプランターで育ち、一番下で土につきそうになった2本を収穫して玉ねぎと痛めて母に出しました。

まだ他のナスは育っていませんが、しっかkりした花をつけているので大丈夫でしょう。

ミニトマトは青い実を幾つかつけています。







今週水曜日は新宿で会議があります。

3か月に1度程度なのですけど、面倒くさい。

くだらないことばかりなのに、なんでこんなに時間がいるのだと言う感じです。







だいたい、自営の身だと、委託会社の会議はボランティアなのです。

まあ、仕事を貰っているのでそのあたりは仕方ないのですけど・・・・・・・。







「 父の日の自分へのプレゼント の巻 」



今年の父の日のプレゼントは ビクトリノックスのミニチャンプ にしました。

フォールディングナイフが好きで、各社、各種色々持っていますが、本当に役に立つのは小さなも物。

ビクトリノックスは仕上げが丁寧で、いろいろ持っていますけど、普通のチャンプは持っていてもミニチャンプは今まで持っていませんでした。


実際は、アウトドアに持っていくのはシンプルな物になりますけど、夢がギュッと凝縮しているようでこういうの楽しいのです。



_________________________________________



昨日の夕方、カラスたちがけたたましく騒いでいるので外を見ると、向かい側のお宅のまわりにたくさん集まって鳴いていました。

見るとそのお宅の塀に鳥がいるのです。

大きさはカラスくらいですが、真っ黒ではなくて タカ ?のような鳥でした。

下には羽がたくさん散らばっていました。

少ししてその鳥が飛び立つと、足にしっかりと鳥をつかんでいました。


かわいそうに思いましたが、それぞれみんな生きる為ですね。


( 追記 )


今朝外の掃除に出たら門の上のフィーダーからハトが1羽飛び降りました。

いつも2羽(夫婦)でいたのですけど、もしかして・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの出がらし の巻

2015年06月14日 05時05分00秒 | 日記



朝、食事の支度の工程の中でコーヒーを入れます。

一通り入れて母用にステンレスポットに入れておきます。

まだ出そうなのでお湯を注いで、ま、色は付きます。

朝、とりあえずそれを飲んでいます。






緑茶も2煎目までは良く出るので母へ。

3煎目も出るお茶を使っているので十分出ているな、と思ったら母のおかわりに。

まあ、こういうい給仕は人の為なんですね。

給仕する人が喜んでくれることが、自分がおいしいに優先するのだなと思います。






今日は低山部、山の会本隊の企画日と重なるので参加者は少なめ?

何人の参加者があるのか解りませんけど、瑞穂の丘陵を歩いてきます。

低山部定番の野点の用意は準備完了。



( 追記 )


予報に反して・・・・・ 雨 となりました。

いつものように4時起きでお弁当も作り、お茶の用意もしましたがこれでは行っても面白くないのでメールでどうするか聞いたところ、中止との事。

正解だと思います。

小雨ですけど足元が濡れているし、梅雨なのでしかたありません。

ここのところ忙しいから少し書類の整理もしなければならず、ちょうど良いです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消せるボールペン の巻

2015年06月13日 05時05分00秒 | 日記



手帳に消せるボールペンを愛用しています。


良く日程変更などがあるので、小さな書き込みスペースなので消せないボールペンですとぐちゃぐちゃになってしまいます。

その点熱で簡単に消すことが出来るパイロットのフリクションボールは便利です。

鉛筆で書いて消しゴムで消すのと違って細かいところが修正できるのも良いです。


公の書類には使えませんが、書類で斜線を引く欄などで、これ、指摘されたらどっちでも良いなと思う場合はこれを使う場合もあります。



変更や修正、間違いはつきもの、人生も修正出来ると良いのですけど、人生は消せないボールペンですね。

消さないで修正することを考えねばなりません。







文房具が好きな人は多いと思います。

気に入った筆記具などあると複数買ったり、替え芯なども余裕で準備したり。

私の場合、お気に入りのグッズが無くなったらどうしようとスペアを買うものが少なくありません。

最近気にっている文房具としては上記の消せるボールペンの他、太字の赤ボールペン(uni-ball Signo  UM-153 太字 )ボールペン( uni 0.5 JETSTREAM )などがあります。

太字の赤ボールペンは太字だけあってインクの減りが早いのですけど、サインペンより使いやすく赤で記入する書類の必需品となっています。







一人で母親の世話をしていますが、私もそうでしたがこういうのはやってみなければわかりませんね。

仕事の日程でも、なるべく夕方には帰って家事が出来るようにと思っていますが、なるべく遅くなどと指定してくる立会い者もいます。

今の時期はかなり遅くまで明るいのですけど、最終を3時にして4時までには終わらせないと、その日の書類、夕方の家事などできりきり舞いになってしまいます。

まだ、介護と言うほどではありませんが、家事をすべてやり、本業もとなると1日は大忙し。

これ、若い監督さんだけでなく、やってみなければわかりませんね。







( 追記 )


週末はまずまずと言う予報でしたが、ドンヨリです。


ナスが大分育って1本は土に届いたのでそろそろ収穫したほうが良いのかなと思っています。


どうやらケムさんはいなくなったみたい。

毛虫が葉っぱを食べていたナスも立派な花をいくつか咲かせています。


ミニトマトは小さな青い実が見られます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開発 の巻

2015年06月12日 05時05分00秒 | 日記




国営昭和記念公園の西側、線路の北の未利用だった返還地、ここは桜の木も多く、中には入れませんでしたが緑の多いエリアでした。


 それがすっかり更地になっています。 東中神駅は昭島の中では新しい駅で南側にロータリーなどあり環境は良かったのですけど、ほかの中神駅、昭島駅、拝島駅の再開発で一番古臭い感じのする駅になってしまいました。


それでどうやら建て替えるようです。


この返還地も東中神駅のシンボル的な場所になるのでしょうか?







昨日は昼ごろ買い物に出ました。

母に何か果物をと思って色々見ても 高っ!

その中から初物は寿命を延ばすと言うから ビワ を買いました。

5個で690円 !

サイダーも母が好きなので2本買いました。

その他、玉子2パック、牛乳2本、ヨーグルトなど計5342円也。

重かったです。


日曜日が低山部で近くの丘陵歩きなので帰りにスーパーに寄れなくても1週間は大丈夫です。







予約していた 「 滝を見に行く 」 と言う映画のDVDが届きました。

7人のおばちゃんたちが山で迷うお話です。

見たらレポートします。





マッドマックスの今までの3作品を買って順に見ています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年分のゆるみ (ドアチェックのネジが抜け落ちました) の巻

2015年06月11日 05時05分00秒 | 日記




梅に昨年より早めですけど、赤紫蘇(梅干用に出来ている物)を入れました。

梅雨明け頃に干せば完成しますのでそれまでスヤスヤと。



夏のおにぎりは梅干をたっぷり入れておにぎりケースに入れて小さな保冷剤を入れます。

先日、ぶっ続けの日があったので持って行き、時間が余った現場の前で食べました。


最近はコンビニのおにぎりのようにセロファンが取れるしかけになったおにぎり用の海苔を使っています。

海苔がパリッとしておいしいです。







昨日玄関で作業(母のポータブルトイレの洗浄など)していて、玄関ドアを開けたらスカッと手ごたえなし。

見るとドアチェックの枠側に止めてあるネジ3本中2本が無くなっています。

残ったネジもゆるゆる。


30数年のうちにゆるんだのです。

門扉を止めるネジはもう何回か抜け落ちましたが、玄関ドアは初めて。

1本は下に落ちていたのですぐ見つかりましたが、もう一本はたぶん前に落ちたのでしょう。


一度本体を外してしめて、工具箱でネジを探したら幸いぴったりで他のネジもしっかりしめて復旧しました。

しっかり締めてあるネジも30年以上たつと抜け落ちます。

ドアの木ネジなども点検したほうが良いですね。



ネジもそうですけど、台所で重宝しているアルミのカップ、アウトドア用でずいぶん昔から使っているのですけど、底は平らでしたが今は丸くなっています。

そんなに落とした記憶はないのですけど、長年のショックは大きいです。







月曜日は過酷な日程で、確認の完了検査と私の評価の竣工検査を同時にやるのに、確認の検査員は公共交通機関で移動するため、途中無理な日程となりました。


「 ヘルメットを持っていくので乗ります? 」

と言ってみたところお願いしますとの事になって最初の4件はじいさん二人乗りで移動しました。

バイクは曲がるときに車体を傾けるので、後ろに乗る人は荷物になったようなつもりで乗ってくれると良いのですけど、初めてですと傾けた反対側に体重をかけることがあります。

今回の検査員は乗り方が上手でしたので問題なく日程をこなせました。







紫苑は今年の9月で15歳、人間の歳だと75歳か76歳くらいだそうです。

そう思って見ると変わっていないようでも最近歳を感じます。

父が73歳でしたから父より長生きしていると言うところ。


15歳と言うと人間だと中学3年生くらいでしょうか、生まれて中学3年生と言うとけっこう長く感じましたが、紫苑を見ていてもう15年かと思います。


飼い猫は15年程度と言われていますが、まだまだ長生きしてもらいたいです。






東側に置いたナスの葉が何者かに襲われ、昨日当事者を目視。

毛虫さんでした。

とりあえチリトリ(蓋付き)に入れていましたが、毛虫も 「 おいしいな~ 」と育つ為に頑張っていたはず。

仕事から帰って側溝のグレーチングに落としました。

わずかですけど生存のチャンスは?


生存競争、過酷なものですね。

どんな命でも尊い物だと思っています。

でも生きるために犠牲にしなくてはならない命たくさんあるなと思います。

第一、人間は命をいただかなくては生きてはいけない。


命が終わればそういうことも無くなる。

ま、我々の年代ではそう長くはありませんね。








処理すべき色んな事が多すぎて、 や「 」よ  ら「 」るれろ  です。

つまり 「 ゆ 」 と 「 り 」 が取り戻せません。

自分のブログ(日記)を書くので精いっぱい。

他の方のブログまで手が回らないの事をお許しください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする