育児をしていてもイライラすることがあります。
気持ちを落ち着かせるためにどうされてますか?
子どもが1人目の時は子どもしかいない時、不安ばかりになります。
でも、子どもが3人いると同じように大変なことも苦痛ではなくなった気がします。
例えばオムツ(紙おむつ)をかえること。
1人目は本当に大変だったんですが、3人目となると大変だと思うこともなくなりました。
今は職場でたくさんの子どものおしめをかえるわけですが、他の人のオムツをかえるところを見たことがあまりなかったので、保育園に勤めてとても勉強になりました。
ああ、こうやってオムツをかえると赤ちゃんもお母さんもイライラしないんだと思いました。
楽しくオムツをかえるテク
お母さんの大好きな歌か子どもが知っている歌を歌いながらかえる
うんちが出ていても嫌がらない。むしろ、気持ちよかったねとほめる。
私は母になる前に幼稚園でしか働いてなかったためあまり赤ちゃんを見ることなく、自分の子を育ててきました。
それはそれは不安でした。
赤ちゃんと一緒に泣いた夜もあります。
今、保育園では複数の先生と一緒に子どもを見るわけですが、乳児のクラスはリーダーの先生が手遊びをして、絵本を読んで、活動を進めていきます。
サブリーダーの先生がその活動を盛り上げていきます。すると子どもも盛り上がります。
雑用の先生は準備をしたり、片付けたり、掃除したりします。
保育園では給食がありますから、タイミングよく食べ物が出るわけです。
このように家庭でもそんなことになっていると楽に子育てできるなあと思うのです。
でも、これをお母さんは全部一人でしないといけないから、イライラがつのるわけです。
家だと(片付けないといけないからこの遊びはしないでおこう)なんて思います。
保育園だと役割が分担されているので、楽しい活動がどんどんできるわけです。
一人で子育てすることはとても大変だと思います。
だから、育児サークルやオープンスペースなど積極的に参加されるといいと思います。
私は育児サークルで知り合った友達とよく家で持ち寄りパーティーをしました。
保育士とお母さんでは仕事と家庭で全く違います。
することは同じように見えますが、違います。
保育士はただ子どもと一緒に遊んでいるわけではないからです。
子どもが日々成長できるように遊んでいるわけです。
だから、すごく考えながら遊んでいます。
子どもは日々成長するので、保育士も成長していかないといけないなあと思います。
私は子どもにも助けてもらいます。
子どもが大好きだったおもちゃや絵本を持参して保育園に出勤します。
最近出勤する時に大好きなCDを聴きながらやさしい気持ちになって出勤するようにしています。
イライラしそうな時、歌うことで心が落ち着きます。
気持ちを落ち着かせるためにどうされてますか?
子どもが1人目の時は子どもしかいない時、不安ばかりになります。
でも、子どもが3人いると同じように大変なことも苦痛ではなくなった気がします。
例えばオムツ(紙おむつ)をかえること。
1人目は本当に大変だったんですが、3人目となると大変だと思うこともなくなりました。
今は職場でたくさんの子どものおしめをかえるわけですが、他の人のオムツをかえるところを見たことがあまりなかったので、保育園に勤めてとても勉強になりました。
ああ、こうやってオムツをかえると赤ちゃんもお母さんもイライラしないんだと思いました。
楽しくオムツをかえるテク


私は母になる前に幼稚園でしか働いてなかったためあまり赤ちゃんを見ることなく、自分の子を育ててきました。
それはそれは不安でした。
赤ちゃんと一緒に泣いた夜もあります。
今、保育園では複数の先生と一緒に子どもを見るわけですが、乳児のクラスはリーダーの先生が手遊びをして、絵本を読んで、活動を進めていきます。
サブリーダーの先生がその活動を盛り上げていきます。すると子どもも盛り上がります。
雑用の先生は準備をしたり、片付けたり、掃除したりします。
保育園では給食がありますから、タイミングよく食べ物が出るわけです。
このように家庭でもそんなことになっていると楽に子育てできるなあと思うのです。
でも、これをお母さんは全部一人でしないといけないから、イライラがつのるわけです。
家だと(片付けないといけないからこの遊びはしないでおこう)なんて思います。
保育園だと役割が分担されているので、楽しい活動がどんどんできるわけです。
一人で子育てすることはとても大変だと思います。
だから、育児サークルやオープンスペースなど積極的に参加されるといいと思います。
私は育児サークルで知り合った友達とよく家で持ち寄りパーティーをしました。
保育士とお母さんでは仕事と家庭で全く違います。
することは同じように見えますが、違います。
保育士はただ子どもと一緒に遊んでいるわけではないからです。
子どもが日々成長できるように遊んでいるわけです。
だから、すごく考えながら遊んでいます。
子どもは日々成長するので、保育士も成長していかないといけないなあと思います。
私は子どもにも助けてもらいます。
子どもが大好きだったおもちゃや絵本を持参して保育園に出勤します。
最近出勤する時に大好きなCDを聴きながらやさしい気持ちになって出勤するようにしています。
イライラしそうな時、歌うことで心が落ち着きます。