美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

「ピアノの楽しさ伴奏通じ再発見」

2014-04-23 16:54:37 | ねえね掲載文
昨日読売新聞気流欄に長女が掲載されました。

良かったら読んでみてください。

「ピアノの楽しさ伴奏通じ再発見」

小学校の入学式で6年生は笛を演奏しますが、私は他の友だちとピアノの伴奏を頼まれました。

ひいた曲は「さんぽ」です。春休み、連だんする友だちの家と私の家で一緒に練習をしました。学校にも行き、先生に練習をみてもらいました。

練習するにつけ、不安よりも連だんすることの楽しさが大きくなっていきました。本番ではすごくきん張しましたが、笛の音に合わせてひくように気をつけました。先生方に「上手だったよ」と言われたので、すごくうれしかったです。

練習をがんばってよかったなと思いました。これからもっとピアノが上手になるよう、練習します。


みなさんからのコメントを紹介いたします。

 掲載おめでとうございます。
友達と日頃の練習の成果が本番で出せて
良かったですね。
これからもピアノを楽しんで続けて下さい。M.Nより

 読みましたよ。エレクトーンだけでなくピアノも弾けて素晴らしいですね。

笛の音に合わせて弾くように気をつけたなんて、しっかり落ち着いていた

しょうこですよ。

先生にほめてもらってますますエレクトーンやピアノが好きになり、上達

する事まちがいなしです。

ほんとによかったね。

おめでとう!  (^u^) T.Sより

 私の学校でも入学式にすてきなBGMを使いました。しかし、それは生伴奏ではなくCDです。
よく演奏できましたね。素晴らしい!
投稿を読んで、それまでの積み上げが、こうして実を結んだことがよくわかりました。これからも、自分で機会をつかみ、積極的にチャレンジしてくださいね。応援していますよ(*^_^*)パートナーもお友達にもよろしくね。 T.Oより

 読売掲載おめでとうございます。

ピアノで連弾,さらに笛に合わせてなんて,素晴らしいです。

さんぽは,1年生が好きな曲ですね。

そろそろ1年生も学校に慣れてきたことでしょう。

今年1年間,1年生のお世話を頑張ってくださいね。

また,さらにピアノの技術も磨いてくださいね。

応援しています。 H.Kより

  読売、掲載おめでとうございます。

 練習するにつれて、不安より楽しみが勝ったところがとても良かったよ。何でも楽しくできたら力が存分に発揮できるよね。


       心が躍ればこっちのもの  I.Oより


みなさん、ありがとうございました。








第24回花のまわりみち~八重桜イン広島~

2014-04-21 14:15:19 | おでかけ
造幣局広島支局で行われている「花のまわりみち」に行きました。

平成26年4月16日から22日までです。

造幣局広島支局では花のまわりみちの桜の数多くの品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年紹介されてます。

今年は「花笠(はながさ)」でした。



「花笠」は花のまわりみちの桜の中に5本ありました。

北海道松前町で福禄寿の実生から選出育成した大輪の美しい桜です。

おしべが葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名前がついたそうです。

花は紅色で、花弁数は30枚ほどです。



4月21日の夕方行きました。桜はずいぶん落ちていたようで、葉桜でした。

桜は218本あり、57品種あります。



子どもが触れるほど低い位置にある桜もあります。







俳句と川柳を投句する場所があります。

今年は長女と私が川柳を投句しました。



造幣局の展示室を見学できます。



花のまわりみちの中では飲食厳禁です。

おススメのおみやげ。

「造幣せんべい」と「さくら饅頭」と「さくら茶」です。



「造幣せんべい」子どもも大好きです。



「さくら饅頭」さくらが入った白あんのまんじゅうです。















小学校参観日

2014-04-21 09:54:03 | 育児
今年度初めての小学校の参観日が終わりました。

今回は参観1時間、懇談、役員決めと続く参観日。

しかも参観は高学年と低学年とわかれていないので1時間で2つ見に行かないといけませんでした。

4歳児を連れていったので大変でした。

参観のときに2度もトイレへ。

参観はほとんど見れなかったのだけど新しいクラスの先生や友達を見ることができてよかったです。

懇談会は長男のも気になったけど役員決めがあるし、最高学年になるから長女の懇談会に出ました。

長男のクラスの参観は算数でした。

10の位の九九でした。

長女のクラスの参観は国語の授業で「かんぬき」問題を解くことでした。

とってもおもしろい授業でした。

漢字の一画を足して違う漢字にするということで班ごとに発表しました。

最後に「門」という字が残りました。

これに一画足したらなんの字になりますか?

みなさん分かりますか?

正解は「閂」です。

「かんぬき」と読みます。

親でも分からない漢字がありましたから勉強になりました。

6年生の問題は本当に分からない問題があります。

長女はすぐスマホやパソコンで調べようとしますが、やっぱり辞書を引くように言った方がいいのかなと思います。

懇談会では6年生のことを先生がいろいろ話されました。

運動会では組体操があるので支えたり、腕の力をつけるという体力的なことを言われました。

逆立ちは全員できるようにしたいと言われてました。

そして、学力面では小学校だけの勉強では分からなくなるそうなので、他に何かするか、毎日小学校で習ったことをその日に復習することを言われました。

受験はしませんが、我が家は塾に行かせてやるといいのだろうなという気持ちもありますが、長女のみ「チャレンジ」をやっています。

最近は「ポケットチャレンジ」というのがあって、問題を解くごとにバーコードを読み込んでポイントをつけることができるみたいで、私の頃よりずいぶん楽しそうにやっております。







公園で遊ぶ

2014-04-20 13:26:08 | 育児
公園に自転車で行きました。

つつじが咲き始めました。



桜も散ってしまい、滑り台も桜の花びらだらけ。

ほうきではいてきれいにするとようやく滑り始めた次女。

子どもがほうきでコートをかき始めました。

「戦争ドッヂをしよう」と言われて初めてやりました。

普通のドッヂボールは外野が必要です。

私は初めてやったのですが、人数があまりいないときはおススメです。

普通のドッヂは当たったらすぐ外野に出ないといけませんが、当たったら相手のチームのコートに入るというルールです。

とにかく相手チームの子に当てるといいのです。

相手コートに人がいなくなったら終わりです。

「ダブルアウトはあり」と言っていました。

2人に続けてあたってボールが落ちると2人アウトになるということです。

ドッヂも終わり、ほうきで自転車コースをかいてみました。



子どもたちも好きな道をかきました。

ところどころでこぼこがあるのでわざとそこを道にしました。

細い道、太い道、ぐにゃぐにゃ道を作りました。

長男は「信号がいる」といいだしたので、「どうしようかね」と言っていると道に10とかいていました。

そこに来たら「10秒止まる」ということにしたようでした。

駐車場や家、自転車を掃除する場所も作っていきました。

ときどき子どもと遊ぶと成長を感じます。

私が小学生の時はない遊びもあることも知ることができました。


誕生日ケーキ作り

2014-04-19 14:06:52 | 料理
長男の誕生日ケーキを作りました。

長女が作りたいって言ったので、デコレーションだけしてもらいました。

長男に「どんなケーキがいい?」と聞いてみたら

「チョコケーキでいちごとバナナがいい」というから一応板チョコを買っておいたけど溶かすのもめんどくさいので、パンに塗るチョコをホイップに入れてみました。

そして、生地にもパンに塗るチョコをイン。

するといつもより簡単でとってもおいしいケーキになりました。

チョコを刻む手間もはぶけた上においしいならいうことなしです。



デコレーションする時も専用のビニールもなくて、ジップロックを切ってみました。

なんと大雑把でしょう。

それでも文句も言わずに長女は黙々と作ってくれました。

どうも生クリームが固まらない。

冷やしてもだめだった。

これは改善しなくては。



でも、味は昨年に比べてとってもおいしくなりました。

ようやくおそるおそるリクエストが聞けるようになりました。