


講師は「50℃洗い・50℃づけと低温スチーミング調理」の
プルーン、クランベリー、みんな50℃のお湯で洗うと
生まれるというものです。
米や野菜は私もほとんどこの方法でやっています。
そんなに熱いお湯の中に野菜を漬けたらしんりするのでは?
そうなるのは70℃以上であって、50℃では汚れが落ちて
気孔が開いてシャキッとなるのです。
お湯で洗濯すると汚れがよく落ちる…という現象と同じかな?
中華料理店などで野菜を湯通ししてしゃきしゃきにする
のも同じです。
帰宅して速攻でやったのはレーズンの50℃洗い、ふんわり
柔らかくなって甘みが増し、フルーツそのものの味になります。