小ねぎの束の中にネギ坊主を見つけて窓辺のグラスに
挿して撮影しました。
植物はどこを撮っても美しいものだらけですね。
飲食街が真っ暗です!
家飲みしかありませんね。
そそります。
コロナ自粛、新緑の中を一人で散歩するのはいいんでしょう?
さわやかさが伝わります。
パソコンの調子が悪かったので写真が遅れましたとのtakagiさん、
それでも送ってくださいました。
実は私もoutlookが不調です。
webメールでは使えるのでメールソフトを使わなければいいかなぁ
と思い始めています。
石神井川
科学と自然の散歩みち
ノーベル賞の故小柴昌俊氏のお住まいにちなんでつけられた名称
井草教会
新緑本当に美しいですね。
新緑の色が美しいからと言ってわざわざ撮りに行くことは
これまでなかったことです。
気持ちいいことをしっかり味わっているのも今年改めて感じる体験。
場所はみんな近所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/ed8957ce99710608b6cba23a2ddf705f.jpg?1618832636)
講師は「50℃洗い・50℃づけと低温スチーミング調理」の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/ec1387e23cbf9177c9df865425863b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/2916d02d42733878c217e0db27939785.jpg)
洗う、蒸すという素材の下ごしらえにたっぷりと時間をかけ
仕上げはピューレにしたものとカレー粉を合わせてささっと火を通すだけ。
まろやかで優しいフレッシュなカレーです。
とまとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/5d9de47d871f31e85085c42606243479.jpg)
してきます。買ってあまり甘くなかったなぁ思ったらこの方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/59/446e27378922fc71155a2906d557ddb6.jpg)
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/888f747f64e95471de7044a2902e8a32.jpg)
美味しかったですね~。
イチゴを普通にそのまま食べることができなくて「サンドイッチ作る」ことしか
考えられません。
実は、調理器具をいちいち買ってものが増えることを良しとしないので
手動で生クリームをホイップしていました。
最近気力減退のため、買います!ハンドミキサー。
椿の咲き方も尋常ではなくいたるところでこぼれるように咲いています。
見ているそばからぽとりと落ちてきて・・・・・。
光芒が作れるレンズを着けていたのでこうなりました。
強烈すぎてふんわりした乙女椿には合わないと思います。
光芒とは「尾を引くように流れる光のすじ」という意味だそうです。
葉と葉の間から漏れてくる太陽にピントを合わせるとこうなります。
普通のレンズの場合絞りを大きくするとできると聞いていますが
私はまだ実現したことありません。
2回目の参加で即座に一眼レフを得ていらっしゃいます。
一眼レフとスマホの違いはやはりボケ感が違いますね。
この調子でカメラの機能を覚えていって下さい。
ピントは花芯に、周りはふんわりぼけている、これが一眼レフです!
花の大きさ、向き、背景の見せ方、明るさ、色のきれいさなど見極める
事が無限なのが写真の面白さだと思います。
一眼レフデビュー、これからが楽しみです。
ふわーっとした黄色が美しいです!!
さりげないけどおしゃれな写真だと思います。
お酒のCM風、狙い通り、ボトルがまっすぐで気持ちがいいですね。
それとこのくらい暗く撮った方が雰囲気出ますね。
コントラストや影が全くない独特の世界です。
自分の世界を持って「あ、〇〇さんの写真だ!」とわかるような写真に
するのも楽しいものです。
ふんわりぼけているなかで花芯のピントはものすごく美しいです。
限りなく優しい雰囲気!
ころころと無造作においてあるような動きの感じられる構図。
うまい角度で撮りましたね。明るい透明感もgood。
ブルーグリーンが美しく出ていますね。
花瓶の花の一部をうまく捉えて素敵です!
写真は同じ被写体でも「明るくふんわり」とか「鮮やかに強烈に」とか
いろいろな世界を作れます。
これは「芸術的で濃い写真」とでも言いましょうか、独自の世界です。
同じく独特の世界、ガラスの透明感が素晴らしい。
いつも、あ、こういう世界があるのか?と思ってしまいます。
あいうえお順
つづきあり
添え花として使われることが多いブプレリウムを幻想的に
撮ってくださいました。
なじみの多い西洋タンポポ、とても受けていました。
背景に凝ると意外ですね。
ブプレリウム、構図、透けるような明るさ、最高ですね。
ポトリ!と落ちた瞬間の椿はきれいです。
背景をいろいろ変えてもらいましたが、これはちょっとかわいい感じですね。
グレープフルーツただ一個!
シンプルすぎるものは難しく、フルーツの分量が問題ですがこれが限度かな?
ダイナミックでいて優しさもある。
写真が美しいスマホをお使いですが、さすがの氷とグラス部分!!
大人の雰囲気ばりばり。
流れるような線を作り、先端まできっちり収めた動きのある構図がうまいですね。
下地の布の模様がかすかに入って素敵!
お酒のCM風が私の狙いでした。
背景のボトルのラベルをのぞかせたところがとってもいいですね。
うーん、美しい!
ガラスの捉え方が最高です!
あいうえお順
続きあり
写真教室に通う朝、途中の善福寺川から摘んで行った西洋タンポポ。
意外と受けました。
そのタンポポを花瓶に挿して二日目にこうなっていました。
あの黄色い花びらはどこへ行ったんですか?
どう考えても性急なその変貌ぶりが不思議です。
教室の皆さんの写真、ただいま準備中につきもう少し
お待ちください。
季節が早く目まぐるしいです。
八重桜も今日あたりが終わりかも、つつじや藤さえも開花しています。
写真教室の前日、仕事とかこつけて出かけ、一通り「Zoom体験会
打ち合わせ」を行い、ここへ駆けつけました。
普通なら写真教室の準備でこんな事してられない日ですが、
一日前倒しで準備しました。
散歩の人がちらほらでほとんど人がいません。
晴天になると撮影に出かける人多いと思いますが、私はやっぱり
早朝か夕方の太陽が陰っていないとこんなふんわり写真は撮れない
な?と思っています。
善福寺川宮木橋付近(大宮・松の木地域)
写真は3年前の撮影会の写真です。後姿だけでこんなに楽しそうな
写真はないのではないでしょうか?いい写真ですよね~!!
で、今年は桜の季節が早くてだいぶずれてしまいましたので
通常通り室内写真で行います。
外撮影会は今後5,6月ごろばらの撮影会でもいたします。
4月写真教室下記の通り行います。
日時:4月7日(水):9:30~11:30
場所:ゆうゆう浜田山館 杉並区浜田山4丁目18番31号
メール:yamazakura_c#yahoo.co.jp #→@
初めての方は入館証が必要となりますので 身分を証明するもの
(保険証・免許証など)が必要です。
はじめての方でカメラの説明書ある方はお持ちください。
レンズが複数ある方はできるだけ接近できるもの、ボケが できやすい物を
お持ちください。 教室では単焦点レンズやマクロレンズが向いています。
とびいり歓迎します。
教室は蜜を避けるため、お部屋を2部屋使い分散できるようにして
頂いています。
マスクの着用をお願いします。
よろしくお願いします。