これ、白の紬で作ったジャケット、襟の辺りの織りの風合いが出てる。
これを和紙に印刷すると、一層織りの具合が表現される。
昨日初めてお会いしたMさんが、着物リフォーム展をやられるというので
案内カードを作らせて頂くことになり、作品を撮影しました。
夕べ一晩で作り上げ、チェックのため今日喫茶店でお会いする為の
電話をしたら、「そっちの近くのクリーニング店に、作品用の着物生地を
預けているので引き取ってもってきてほしい」と言われた。
「はっ?どこのクリーニングやさん」「〇〇小学校近くの〇〇税務署寄りの・・・」
「あー、ご夫婦でやっている小さなクリーニングやさんですね?」
「そうそう」
考えてみるとご夫婦でやってる小さなクリーニングやさんは同じ通りに
何軒もある。
一軒目アウト、二軒目「Mさんという人がクリーニング預けているので取って
きてほしいといわれたんですけど、ありますか?こんな人なんですけど」と
言って、お借りしている着物リメイクの雑誌を見せると
高齢の店主さん、雑誌を一目みるなり「あー、Mさんね」
と言って反物状態の布を渡してくれた。
(Mさんはこの店の常連さんらしい)
見ず知らずの者が現れて、他のお客さんの大事な品物をひよいと渡してくれる。
こわー!
その後、別の人が取りに行く・・・・とMさんから直接電話が入ったらしいが、
受け渡しの紙があるでもなく、信頼で成り立ったレトロなやり取りに、
なーんかいいなと思った。
その後、着物と言う日本の伝統美をつなげて行きたいと言う
Mさん、価値観が似てることで喫茶店で2時間ぐらい盛り上がり
10年ぐらいの付き合いのような感じ。
MさんもMさんよ、初めて会ったばかりの私に、お使いを
頼むんだよ。
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
gooブログのアクシデントは私のぱそこんでは有りません。
お手伝いしているYさんのブログ
gooの担当者さんはとても敏速に対応してくださって
試してみましたが治りません。
インターネットエクスプローラーのバージョンかセキュリティの
問題じゃないかと思われます。
記事を書く欄が開かないのです。
別のパソコンでUPしてもらうことにしました。
gooブログ、7年くらい続けてきてはじめての経験です。
永遠に基本姿勢を崩さず地道に自分を磨きつづけ
華麗なダンスと歌を見せてくれる
俊ちゃんにメロメロなのですが、なにか?
本日発売のコンサートチケットが今買えた
アクセス混雑・・・あとでアクセスしてください・・
のメッセージがでてどうしようかと思ったけど良かったわぁ。
写真を撮るためにものを買うのは好きじゃない。
あるものを最大限美しく撮ることを心がけ
ものは整理はしても増やしてはいけない年代です。
食べ物だって同じ、写真の為には買いません。
が、ショーケースの中から呼んでるような姿してた
シュークリーム、買ってしまいました。
写真のために。
あれこれお皿に乗せたりしたけれど、結局
お店の包装紙だけにしたのが一番すっきりしました。
もう一度色味を変えて撮ってみました。
どちらも目で見てるように撮ったつもりですが、写真にすると
ずいぶん色が違います。
色味を変えるのはホワイトバランス(WB)で。
柏葉アジサイは、たてに長い姿なのでバランスが悪くて
撮りにくい、こんもりとしたいので、かごに入れて花びらを
集めました。
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
4月からシルバー世代の女性を対象に、私が今までやってきたことを
ただ伝えるだけの写真教室をやらせていただいています。
持参のカメラは各自さまざまなので、明るくするにはこのボタンを
ちょっといじってみて!とボタンの場所を一緒に探す程度です。
後半はすっかりおしゃべりタイムとなり、愚痴をこぼしあったりして
解散となる・・・そんな教室です。
Hさんのペンケースと一眼レフカメラがバランスが良くて
テーブルの上で撮ってみました。
まぁ、こんなのが被写体になるの?ってなことを
お教えしたいのです。
私はもっぱらコンパクトデジカメ Fuji Finepix F300EXR
を持参しています。
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
区施設で行われた山野草教室というのを取材した。
そもそも植物は地球上にいつ生まれてどういう条件で生きているのか・・・・
から話してくださってとてもためになった。
山野草というだけにどれも古来の涼やかな植物で、見本を
いっぱい持ってきて展示されていた中のひとつ
ホタルブクロです。