9月5日(木)10:00~12:00
写真教室おこないます。
場所:荻窪 かふぇ&ほーるwith遊 スタジオ
素材の準備中、秋の気配を感じるもの・・・・と考えていたのですが
なかなか秋らしい気温にならず真夏の酷暑ど真ん中の今日この頃、
試行錯誤の毎日ですが絵になるものを準備したいと思います。
撮りたいものがありましたら持参されても結構です。
よろしくお願いします。
写真は、参考イメージです。
9月5日(木)10:00~12:00
写真教室おこないます。
場所:荻窪 かふぇ&ほーるwith遊 スタジオ
素材の準備中、秋の気配を感じるもの・・・・と考えていたのですが
なかなか秋らしい気温にならず真夏の酷暑ど真ん中の今日この頃、
試行錯誤の毎日ですが絵になるものを準備したいと思います。
撮りたいものがありましたら持参されても結構です。
よろしくお願いします。
写真は、参考イメージです。
ごみの日、伐採して出されている木の枝もかっこいいな!とか思いながら。
駅ホームで飲み物の入れ替えをしているコーラのお兄さんもかっこいいな!
とか思いながら。
東京のど真ん中、ビル街の朝、すっかり秋の日差しと木陰が気持ちいいな
とか思いながら。
ビジネス街のとある飲食店(かな?)
店先の洗濯物の干し方がかっこいいな!とか思いながら。
目的のビルの隣はホテル。
こういうの見ると写真を撮りたい気持ちがわくわくとわいてくるな・・・と
か思いながら。
パソコンセミナー、ネットワークの基礎
なんていうセミナーに3日間通っている。
コンピュータとは?おいおいそこからかい・・・とか思いながら。
IPアドレス Lanケーブル スイッチングハブ カスケード接続
ルータの役割 プロトコル TCP/IP サブネットマスク MACアドレス
などなどの説明と実習を行う。
今じゃ数百円で売ってるLANケーブル作成キッドまでもちこんで
クロスケーブルの作り方まで、おいおいそこまで掘り下げるか?
とか突込みを入れながら一日6時間はきついわ!
でも勉強になります。
お宅な先生ありがとうございます。
24日・25日連続で見物撮影に行きました。
3時間ずーっと立ちっぱなしで見るんですが全く飽きない、腰も足もいたくない
あの大音響と楽しい雰囲気が細胞にビンビン響いて元気をもらえているのが
はっきりわかる気持ちになります。
動員数100万人だそうですが管理のうまさが光り、みんなが楽しめるお祭りに
なっています。
女性の美しさ、メーキャップや着物の着方の素晴らしさが際出っています。
汗だくなはずなのにどうしてこんなきれいな表情でいられるのでしょう。
全身で一番楽しいことをすると、一人残らずみんなきらきら光るってことでしょう?
緑が一番深い真夏の今、日の丸がこんなに美しく翻るのは原宿ならでは。
ここに掲げるために考えられたかのような日章旗。
この美しい通りは明治天皇をまつる明治神宮の参道でもあるから。
これは原宿の商店会のシンボルの旗らしい。
旭日旗のイメージ、やはり緑に映えて美しい。
これが他国の3色旗だったりしたら緑とこうもあうだろうか?
暑いからと一日中家にいるとものすごくきついのです。
一日時間があったので半日原宿と青山を歩いてきました。
刺激をもらうために。
カメラがあると歩けます。
銀行員中西役の中島裕翔君
小学生時代の裕翔君
背が高くスレンダーなので、メンズ雑誌「FINE BOY」専属モデルも
やっています。現在、20歳。
みなさん、ドラマ「半沢直樹」見ていますか?
勧善懲悪の現代版捕り物帖みたいなドラマが大ヒットしていますね。
スピード感あり、はらはらドキドキ緊張感あり、胸のすくような展開で
誰もが納得する落としどころあり、人情もありという銀行の内部を描いた
ドラマです。
見ていて気持ちいいです。いらいらしなくていい。
今ではあんなどす黒いことはないであろう銀行だとは思いますが、ちょっとづつ
あり得ない話ではない話を取り上げて、一介の融資課長が次々に手を打って
解決して行きます。
主演は堺雅人さん、脇役がそろって演技派で固められている中、堺さんの
直属の部下中西を演じるのがジャニーズの中島裕翔(ゆうと)君です。
悪事を携帯電話で激写して証拠写真を突きつけるというかっこいい場面が
ありましたね。
あの子誰?と裕翔君のことも話題になっています。
正統派美形で清潔感たっぷり、叔母様に受けそうな裕翔君は私も大ファン。
歌・ダンス・ドラム・カメラが得意です。
次回からテーマが変わるみたいで裕翔君の出番は終わったようですが
よく演じました。
外国のケーキ写真を見ていると、とっても迫力があり第一色が濃い(言い換えればどぎつい)
チョコがこれでもかっていうほど使われている。
写真はくっきりはっきり鮮やかで、思わずごくりとなりそうな臨場感がある。
そこで真似したくなったんだけど、日本のケーキはやっぱり中間色の淡い色が
使われていてやさしい。
デンマーク出身で花のアレンジメントのニコライバーグマンさんがおっしゃっていたけど
ヨーロッパでは原色のお花しか見たことなかったのに、日本では微妙な中間色のものや
枝をや木の実を使ってグラデーションを出したりしてるところに非常に惹かれたと。
色調にはお国柄がはっきりとあるようだ。
夏休み中の小3Rちゃんが来て、真昼の公園でキャッチボールにつき合わされた!
Rちゃんから誘われなければ絶対にやらないだろう35度での真昼のキャッチボールが
出来ちゃうんだよね。
逃げてばかりいないで暑さに向かっていけば結構体が動くもんです。
甲子園の野球がわずかながら理解できたような気分。
ブラジリアン柔術などもある子供のためのカルチャースクール
「いおぎみんなの学校」
写真はそのスクールの隣にあるグラノーラをミックスして
作っている小さなお店「home&oats」のもの
手作り感たっぷりです。
オーツ麦、リンゴ、はちみつ、小麦、砂糖、オリーブ油
レモン、ひまわりの種、カモミール
過激な下着ではありません。
靴下です。
今年うれしいのは、近年多く出ている足先だけの浅い靴下に
画期的な改善が施されていて「すぐ抜ける」現象がなくなったこと。
夏は素足に限る、けど直接靴にあたるところは覆いたいもの。
これが実現できることが長年の女性の夢だったはず。
最小限必要な部分だけの靴下がほしかった。
それが形も柄も種類が豊富、ほんと選ぶのに迷う。
一週間分の野菜はこんな風にして食べています。
使っているゆで卵は「酢醤油卵」と言う栗原はるみさんのレシピから
下記で作り方が見れます。超簡単!
http://www.yutori.co.jp/recipe/?_action=detail&recipe_id=4
毎週同じ八百屋さんで一週間分の野菜を買います。
約2000円弱。
日大二高通り、江森青果さん
ここの野菜は本当に美味しくて安い。
ジャガイモ、かぼちゃ、ホウレンソウの味がなんか違うんです。
独自のルートがあるらしく、天候で野菜の値上げがはげしいときでも
いつでもふつう。
追記
八百屋さんというとおじさんのイメージですが、ここは女性が中心で
調理の仕方などもちょこちょこっと教えてくださいます。
こうやって食べるといいよ!って。