一週間で、3か所のウオーターフロントへ出かけるという
アクティブな週間でした。東京湾・横浜みなとみらい・多摩川。
輝く光に導かれて、CP+2016の帰りについついフロント一周を
してしまいました。
美しいです!!
一週間で、3か所のウオーターフロントへ出かけるという
アクティブな週間でした。東京湾・横浜みなとみらい・多摩川。
輝く光に導かれて、CP+2016の帰りについついフロント一周を
してしまいました。
美しいです!!
田原俊彦誕生日会行って、帰りに二子玉川撮るならおしゃれな街並みが
いくらでもあるのに、なんと行ったところは多摩川の土手。
日向ぼっこしてる猫をみつけ、お天気も良く猫は下から撮りなさい…という
あまりにも撮影条件が良かったので。
田原俊彦55歳誕生日会に行ってきました。
50歳ぐらいからのトシチャンをまじかで見てきましたが
年を取るごとにだんだん精悍さときらきら感が増している
ように思いました。
親しい芸能界の友人が飛び入りで現れ、会場は爆笑に次ぐ爆笑で
思い切り笑えるひとときが貴重でした。
現在開催中、パシフィコ横浜CP+2016行ってきました。
会場がだんだんシンプルで見やすい感じになってきていると思います。
こちらが慣れてきて会場に酔わないようになってきているのかもしれません。
素晴らしいセミナーも聞けて今年も勉強になりました。
28日(日)までです。まだの方ぜひ!
もう一回行きたいけどスケジュールが空いていません。
豪華なステージでのモデルさん撮影会に参加しました。
NIKON D810
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
カメラと写真のショーCP+2016が今日から開催されています。
25日~28日まで
横浜パシフィコにて
http://www.cpplus.jp/aim/outline.shtml
これから行ってきます。
写真が好きな方はぜひ一度行ってみてください!!
深川地域を流れる小名木川(おなきがわ)と隅田川が合流する地点の突端に
「芭蕉稲荷神社」があり、ここからの眺めが最高です。
川とは言え東京湾の一部なので、潮の香りがかすかにして、海風の暖かさを肌で
感じながらの眺望は最高です。
橋の名は「清州橋」、ドイツ、ケルンのヒンデンブルグ橋をモデルに作られたそうです。
古地図を見ながら江戸を散歩するという友人に勧められて行ってきました。
ご推薦のとおりとても気に入りました。
海の眺望はこの公園から見ています。
すぐ裏に芭蕉稲荷神社があり、そばの階段を上がってこの銅像のある小さな
公園に上がってきます。
このあたり芭蕉に関する遺跡や資料館が多く、「深川芭蕉通り」なんて言う通りもあります。
地元に住んで育メン中の息子が、T子ちゃんを抱っこしながらのどかな散歩に付き合って
くれました。
青山通り
青山学院前の歩道橋から渋谷方面をみて撮影。
青山通り
青山学院前の歩道橋から原宿方面をみて撮影。
右手が青山学院。
青山学院キャンパス。
通りに面した外壁に陸上部メンバーの写真が張り巡らされています。
箱根駅伝キャプテン神野選手を必死で探しました。
キャンパス内を見学しました。
古い建物は本部事務局。
かなり色とりどりの花が開花してきましたね。
今日も青空いい天気です。
妙正寺のお庭でフクジュソウ、河津桜、梅を撮ってきました。
菜の花は室内撮りです。
梅の良さはこんな感じかなぁ・・・と思います。
枝の多さが目立っているので、ごちゃごちゃと枝が入らないようにするのは
とても難しいですね。
だったら枝を撮りましょう、にしてみました。
杉並区・観泉寺にて
NIKON Coolpix P900使用
連日空がきれいです。
杉並区井草森公園の中にすっくと立つこの鈴懸の木が大好きです。
真下に行くとこんな感じ。
丸い球がぷらぷらと無数についています。
正体はこれ、鈴懸の実です。
正式には「アメリカスズカケ」の名札が付いています。
黄色いお菓子のような建物は、毎日通る近くの「税務署」なんです。
お堅い税務署の外壁を黄色にするというアイデア出した人すごいなぁ・・・・と
何十年も思い続けてきました。
これは裏側から見たところですが正面玄関側には桜がいっぱい。
なんと黄色い桜もあります。
季節には黄色とピンクが織りなしてとてもきれいです。
この建物を囲むように建てられていた職員宿舎が最近すべて取り壊されて
広大な空き地となり、黄色い税務署の全景が見えるようになったわけです。
そうそう、上の写真の右端に見える日本家屋は、太宰治が住んでいた建物として
有名です。
これは夜間撮影。
確定申告の季節なので残業の灯りが付いていると、まるで宝石のように輝いています。
この空き地にはこれから介護施設ができるようですが、空き地から変貌していく風景を
また眺められて楽しいなと思います。
友人から作りためたビーズアクセサリをたくさん預かっています。
どれもこれも素敵です。一点一点紹介していくつもりですが
現在一番お気に入りのカメラが手元にないので、戻ってきたら
ちゃんと撮る予定ですが、とりあえず早く紹介したくて
コンパクトデジカメで撮影しました。
取り外しの容易なこんな留め金が手作りならではです。
突然ですがカワセミです!
日曜日、午前11時に永福町での所要が終わったので、帰りにいいタイミングで撮れました。
この木の枝の下に餌のある囲いがあるので余裕で来てくれます。
NIKON P900 24-2000mm かなりズームのできるカメラです。
写真教室の風景です。太陽いっぱいの明るく広い部屋、ベランダもあり、芝生の庭もあり
自由に動きながら撮影、パソコンで皆さんの写真を見ながら語り合い楽しい2時間です。
皆さま寒い中ご参加ありがとうございました。
Takadaさんが持ってきて下さった個性的な布で作られたぬいぐるみは、庭に持って
行ったりしてバリエーションがとても広がり、撮る人によって
さまざまな表情が撮れて大いに盛り上がりました。
置く場所や角度によって違う写真になるところが面白かったですね。
初参加の方もいらっしゃいますが、はじめて写真を考えながら撮った…という
経験をしていただきました。