ぜんぷくじ、ぜんぷくじと連日出てくる言葉ですが、これは「善福寺」という
お寺の庭です。
巨大な桜の木がありますが、すぐ近くにある善福寺公園のほうが
有名です。
その善福寺公園から湧き出ている水が東京湾まで流れて川に沿って
作られているのが善福寺川緑地公園なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/b3ac9a4f779e70ee1456a3b17def528b.jpg?1616919943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/d243765a93fdb0b10e6508e114a15d7d.jpg?1616919942)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/33c40e9965ceff70a09f8caf40d02286.jpg?1616919943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/9e339e005491d4e2058f1055d47f6489.jpg?1616919942)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/7e501012d9f8b7a4c3464dde059a0147.jpg?1616919945)
杉並区で一番メジャーなここは、たくさんの桜写真がアップされているので、
今年は撮影はやめとこうと思ったのですが、今日仕事帰りの夕方、
最高のタイミングで出会ってしまい、とうとう自転車降りて撮って
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/4788ecb63fd7a24cfc621de61365afec.jpg?1616765670)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/dcaf31bd038207f36510941170cecf1a.jpg?1616765667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/e08336379b15e5777894bafee70dc939.jpg?1616765667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/e851879537feeb00b5c809f9ea201019.jpg?1616765668)
冬の間放置してた植木鉢からひょっこり花芽が出ているのを
発見した時の感動はひとしお。
つくしを見つけた時の感動に似てる。
たった一株なのに根っこのところから次々を生まれて
来てる。
神田川沿い、数年前に開園した公園なので桜の木が幼い。
それだけに風情もあります。
仕事帰りに寄り道、ついでに友人のお宅にお邪魔して
「桜餅」をいただき帰宅しました。
今年は急激な開花で行動が追いつきませんが
ゆっくりとしたペースで行きます。
花が植えたいわけではありません。
手のかかる花栽培はやはりやめておきたい。
でもベニシアさんのガーディニングの中で土づくりに
魅了されました。
ふかふかの土の手触りが伝わってきてどうしてもやりたくなった
コンポストつくりをすることにしました。
毎日の生ごみに秋にはいやというほど落ち葉はきしているので
全てある。
昨日大きな穴を掘りました。
生ごみをバンバン捨てる快感を味わっています。
その土を使ってどうするか決めていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/a9be92631582654a381a73cee2d95704.jpg?1616035853)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/3d93a507f1da673c176aadb1d6351bef.jpg?1616035854)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/60eb795bb9ef28f2dc28eecc9c7896cd.jpg?1615784836)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/9675c2e69e4e9692ea4e7cf6980344fe.jpg?1615784854)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/5c35c451707014312586ee84d65a4eea.jpg?1615784889)
講師は「50℃洗い・50℃づけと低温スチーミング調理」の
プルーン、クランベリー、みんな50℃のお湯で洗うと
生まれるというものです。
米や野菜は私もほとんどこの方法でやっています。
そんなに熱いお湯の中に野菜を漬けたらしんりするのでは?
そうなるのは70℃以上であって、50℃では汚れが落ちて
気孔が開いてシャキッとなるのです。
お湯で洗濯すると汚れがよく落ちる…という現象と同じかな?
中華料理店などで野菜を湯通ししてしゃきしゃきにする
のも同じです。
帰宅して速攻でやったのはレーズンの50℃洗い、ふんわり
柔らかくなって甘みが増し、フルーツそのものの味になります。
今日はサンドイッチの日だそうです。
いつの間にかフルーツサンドもブームになっているようです。
これは冷蔵庫にありあわせのもので作っています。
買うととっても高いですよね。
パン一斤とクリームを買って作るとボリュームたっぷりにできます。
2月の終わりから河津桜を撮り始めて、長年桜の季節に撮ってきたわけですが
こんなに早い時期から撮ったのは今年初めてかもしれません。
暗い冬を早く脱出したくて明るいピンクに惹かれてそうなったのかもしれません。
杉並区清水町妙正寺にて
クリスマスローズを明るくふんわり、極地です!
春らしく華やいだ写真、背景の独自の工夫に脱帽。
構図がみんな上手になられました。
1個というのはシンプルすぎて難しいのですがうまく
整っています。もう少し引いた写真も見たいかも。
美しい色彩、背景のエッフェル塔が効いています。
色調が柔らかくて優しい。
適当に小物を提供して、構図は各自でセット。
すごくうまい並べ方ですね。
構図のマジック、外国の絵画風に華やかで怪しげでなんとも言えない美しさ!
下向きのクリスマスローズは花芯を捉えるのに皆さん苦労しましたが
素晴らしいです。花芯に惹かれます。
ゴージャス!!
ちょっとしたアイデアでこんな写真撮れることがわかり収穫でした。
コンパクトデジカメでうまく背景が暈けてる、感心する。
初参加のTakahashiさん、小物を室内で撮るという趣旨にばっちりの
被写体をお持ちに・・・・ではなく、偶然壊れたネックレスを修理に
持ち込むところだったんだそうです。
即興で私のipadの上で撮影。
スマホで参加、全然OKです。
中央の小花、そこだけスポットライトが当たっているかのような
感じが素敵です。
こんな写真が撮れるならこれからもぜひスマホで挑戦してほしいです。
余白をいっぱい空けて構図がうまくなりましたよね。
余白部分に英語文字をいっぱい入れた雑誌が思い浮かびます。
背景と光の入れ方を工夫して、ポップな雰囲気の演出です。
パンジーの花びらでこんな遊びができるという作例。
こういう遊びは限りがなく面白いことです。
庭のクリスマスローズを持ってきてくださって貴重な被写体になり
ありがとうございました。
花芯が見えなくても透明感が神秘的、花びらのエッジのところが素敵。
ご自宅の花でいろいろ楽しんでください。
マカロンは赤やピンクもありますが、色調をそろえるのも大事ですね。
構図明るさ色調ともに最適です。
花びらを水に浮かべてアクアリウムの美しさを狙っています。
透明にしっかり撮ってくださってすがすがしい!
これも構図のマジック、何がどうなっているのかな?
幾通りも組み合わせを考えるの楽しいですね。
参加者あいうえお順